最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:137
総数:585712
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

3月16日の給食献立

3月16日の給食は、小型バターパン、スパゲッティイタリアン、フレンチサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
スパゲッティ…みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。今日のスパゲッティは、肉や野菜を炒めた後、ケチャップなどで味をつけて、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った、スパゲッティイタリアンです。

画像1

旅立ちに向けて その7

画像1
画像2
画像3
 卒業証書授与式のリハーサルを行いました。体育館の収容人数の都合で,在校生の代表2名以外は,当日の出席は叶いません。そこで,5年生児童は,今日のリハーサルの様子を見学することにしました。
 間近に見る6年生の姿。5年生は,1年後の自分の姿を重ねながら見学しました。

式場探検

画像1
画像2
画像3
 1年生の子どもたちが,卒業証書授与式の式場にいました。たくさん椅子が並んだ体育館は,いつもの体育の時間とは違う雰囲気です。驚きながら担任の後を歩いている姿の微笑ましいこと。
「みんなも5年後に,立派な姿で卒業することができるよう頑張ろう!」
との担任の声に,子どもたちは,
「はい!」
と元気よく答えていました。

3月15日の給食献立

3月15日の給食は、赤飯、ヒレカツ、よろこぶキャベツ、かき卵汁、牛乳です。

<給食放送より>
行事食「小学校卒業祝い」…今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。この風習が今も残り、赤い米の代わりにもち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」が今でもおめでたいときに食べられています。また、今日は地場産物の日です。キャベツ・えのきたけ・ねぎは広島県で多くとれる地場産物です。

画像1

豆太

画像1
画像2
画像3
 教科書に掲載されている物語文。登場人物の行動や言葉は,子どもたちの心を引き付けます。「お手紙」,「ごんぎつね」,「大造じいさんとガン」,「海の命」・・・。
 3年生の「モチモチの木」もそうです。

 今日,3年生は,国語の授業中に,「モチモチの木」の音読をしていました。場面の状況に合わせて,豆太のせりふを工夫して読んでいました。可愛い豆太がいっぱいいました。

拍手

画像1
 今日のお昼の放送は,6年生が担当でした。
 
 最後に,
「今日が私たちの最後の担当の日となりました。今までありがとうございました。」
という放送がかかると,教室から拍手が聞こえてきました。

 こんな優しい子どもたち,温かい学校・・・心がじんとします。

モチモチの木

画像1
 3年生の図画工作の作品です。たんぽでポンポンと色付けをし,豆太が見たモチモチの木を表現しました。

 ご家庭で,たんぽの準備をしていただき,ありがとうございました。立派な作品が完成しました。

旅立ちに向けて その6

画像1
画像2
 「旅立ちの日に」を歌う6年生。その歌声に胸が熱くなり,泣きそうになります。この子たちの優しさ,素直さ,温かさが,そのまま声となって聴く者の心に響いてきます。

3月14日の給食献立

3月14日の給食は、ごはん、うま煮、酢の物、牛乳です。

<給食放送より>
うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・こんにゃく・じゃがいも・にんじん・たけのこ・干ししいたけ入っています。

画像1

3月13日の給食献立

3月13日の給食は、ハヤシライス、ひじきサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
ハヤシライス…ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。

画像1

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 毎週月曜日に,図書ボランティアの皆様に,1年生〜3年生の教室で読み聞かせをしていただきました。

 今日は,今年度最後の読み聞かせの日でした。この1年間,子どもたちは,静かに本の世界に浸ることができ,穏やかに1週間をスタートすることができました。多くのお話にも接することができました。心の中にたくさんの宝物ができました。

 図書ボランティアの皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

旅立ちに向けて その5

画像1
画像2
画像3
 卒業証書授与式を1週間後に控えた6年生の子どもたちです。今日は,まず,歌と卒業証書授与の練習をしました。さすが6年生,練習は,順調です。体育館の飾り付けも在校生の力により,進んでいます。

3月10日の給食献立

3月10日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、小松菜の中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
にんじん…にんじんは一年中お店で見かけますが、秋の終わりから冬が旬です。にんじんに多く含まれているカロテンは体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふを丈夫にしたりする働きがあります。今日は、マーボー豆腐にも、小松菜の中華サラダにも入っています。

画像1

旅立ちに向けて その4

画像1
画像2
画像3
 最後の英語の授業は,6年生全員が体育館に集まり,スピーチをしました。将来の夢や中学生になってやりたい部活動について英語で発表しました。

 写真は,発表を終えて,英語の担当や担任からの講評を聞いている場面です。子どもたちの成長を感じることができ,最後にふさわしい授業でした。

 中学校でも英語を楽しく学んでほしいと思います。

旅立ちに向けて その3

画像1
画像2
画像3
 今日は,6年生から,各教室に手作りの雑巾が配られました。卒業前の学校へのプレゼントとして,家庭科の時間に縫った雑巾です。
 
 職員室用の雑巾も用意してあり,6年生が教頭先生に手渡しました。

 6年生の皆さん,どうもありがとう!先生たちは,この雑巾を使って,職員室をきれいに掃除しますね。

3月9日の給食献立

3月9日の給食は、パン、鶏肉と野菜のスープ煮、豚レバーのから揚げ、ほうれんそうとコーンのソテー、牛乳です。

<給食放送より>
コンソメスープ…鶏肉と野菜のスープ煮のスープはコンソメスープです。コンソメとは、もともとフランス料理のすんだコハク色をしたスープのことをいいます。肉や野菜のうまみを引き出したコンソメスープは、奥が深く、ひとくち飲むと素材の豊かな風味が口いっぱいに広がります。日本では、このスープを固形や顆粒にした調味料がコンソメとして知られています。また、今日は地場産物の日です。キャベツとほうれんそうは広島県で多くとれる地場産物です。

画像1

道徳科「おじいちゃんの ごくらく ごくらく」

画像1
画像2
画像3
 4年生の道徳科の授業の様子です。今日は,「おじいちゃんの ごくらく ごくらく」というお話を使って考えていきました。

 亡くなったおじいちゃんは,よく「ごくらく ごくらく」と言っていました。おじいちゃんを思って,「ごくらく ごくらく」と言うと幸せな気持ちになるぼく。なぜ,幸せな気持ちになるのか,「命がつながる」とは,どういうことなのかについて考えていきました。

 「『命がつながる』とは,気持ちや考え方がつながっていくということ。」
という深い発言がありました。

3月8日の給食献立

3月8日の給食は、ごはん、さばの塩焼き、即席漬け、さつま汁、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体をつくるためには、毎日バランスのよい食事をすることが大切です。給食では、バランスがよくなるように、主食・主菜・副菜・汁物・牛乳を組み合わせて献立が立てられています。今日の主食はごはん、主菜はさばの塩焼き、副菜は即席漬け、汁物はさつま汁です。しっかり食べましょう。

画像1

旅立ちに向けて その2

画像1
画像2
画像3
 2日目の卒業証書授与式の練習の様子です。体育館に入ると,引き締まった空気を感じます。

 今日は,証書を受け取るときの動きを練習しました。自分の席からステージに移動し,再び自分の席に戻るまでの動きを一つ一つ確認しながら進めていきました。子どもたちは,常に堂々としていて立派でした。

地いき安全マップを作ろう

画像1
画像2
画像3
 3年生の総合的な学習の時間の様子です。今,学区の安全マップを作っています。
 
 子どもたちは,持ち帰ったタブレットで,家の近くの危険な場所を撮影してきました。通学路に分かれて,撮影してきた写真を使って,安全な場所と危険な場所について話し合いました。そして,話し合ったことをもとに,安全マップを作っていきます。こうした学習を通して,子どもたちは,危険を見つける目を養っていきます。

 保護者の皆様には,タブレットを持ち帰った際に,声掛けなどご協力をいただきました。ありがとうございました。

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138