最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:123
総数:194097
ようこそ 原南小学校のホームページへ

4年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科「もしものときにそなえよう」の学習で、自分で決めたテーマに沿って調べたことを基に、自分の考えを書きました。班の人とお互いの文章を読み合い、よいところや頑張ったところを伝えあいました

4年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
学級活動の様子です。準備・運営は子どもたちが主体的に行いました。とても楽しそうです。

4年生 保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
体をよりよく発育させるためには、どのようなことに気を付けたらよいかを考える授業でした。栄養教諭の大野先生が授業をしました。子どもたちは真剣に学んでいました。

4年生 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳科の授業の様子です。ワークシートには自分の考えがしっかり書けています。

3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
「モチモチの木」のお話の絵を描いている様子です。

2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
「かさこじぞう」のお話の絵を描いている様子でです。

2年生 3年生の授業見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生から始まる外国後活動の授業を見学しました。途中から一緒に英語を発音したりして体験することができました。2年生も3年生も、笑顔で授業に参加していました。

2年生 3年生の授業見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、3年生から始まる理科の授業を見学しました。興味をもって見学していました。

1年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
集中して算数ドリルで学習していました。

1年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科「どちらがひろい」の学習でじんとりをしている様子です。

今日の給食

画像1 画像1
2月17日(金)

今日の給食
 〇ごはん 〇ホキの磯辺揚げ 〇切干し大根の炒め煮
 〇ひろしまっこ汁 〇牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのままみそ汁の実として食べます。また、その時期においしい旬の野菜も入り、毎月違ったひろしまっこ汁を味わうことができます。

今日の給食

画像1 画像1
2月16日(木)

今日の給食
 〇セサミパン 〇牛肉と野菜のスープ煮 〇スイートポテトサラダ 
 〇牛乳

 さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。江戸時代に大ききんがおき、お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人が、さつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズ風調味料であえて、サラダにしています。

ひまわり 自立活動の様子(2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館でマット運動やとび箱の練習を行いました。お互いの技を見たり,褒めたりしながら切磋琢磨する様子が見られました。準備や片付けも協力して行うことができました。

今日の給食

画像1 画像1
2月15日(水)

今日の給食
 〇ごはん 〇豚じゃが 〇ごま酢あえ 〇牛乳

 今日は、クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
1 主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2 日本で一番多く作られているのは、北海道です。
3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。



答えは、「じゃがいも」です。今日は豚じゃがに入っています。


今日の給食

画像1 画像1
2月14日(火)

今日の給食
 〇減量ごはん 〇わかめうどん 〇レバーのカレー風味揚げ
 〇おかかあえ 〇牛乳

 カレー粉は、ターメリック・クミン・唐辛子・こしょうなど、数十種類の香辛料を混ぜ合わせて作られています。香辛料は食欲を増したり、体を温めたりする働きがあり、給食では、カレー粉を使ってカレーライスを作る他、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。今日は、レバーのから揚げにカレー粉を加えて、カレー風味に仕上げています。


1年生 学活 節分

 学活の時間に,自分の中の悪い鬼を追い出す。「おにおいだし」を行いました。丸めた新聞紙を節分の豆に見立てて,「おには〜外。」「ふくは〜うち。」自分の中の悪い鬼を追い払いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
2月13日(月)

今日の給食
 〇牛丼 〇白あえ 〇小魚アーモンド 〇牛乳

 白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながらから煎りし、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けしてあえ衣を作ります。このあえ衣で、ちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんを煮たものと、ほうれんそう、すりごまをあえています。

今日の給食

画像1 画像1
2月10日(金)

今日の給食
 〇玄米ごはん 〇豆腐の中華スープ煮 〇わけぎの炒め物 〇牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使って炒め物にしています。また、チンゲン菜ともやしも広島県で作られている地場産物です。

ひまわり 算数科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 「はこの形」の学習の様子です。はこを作るためには面が6つ必要であることを確認しながら,自分で展開図を書き,はこを作る活動を行いました。展開図の面の位置が間違っていると,はこの形にならないことも体験しながら,自分で考えた展開図ではこを作ることができました。

今日の給食

画像1 画像1
2月9日(木)

今日の給食
 〇パン 〇クリームシチュー 〇カルちゃんフレンチサラダ 〇牛乳

 カルちゃんフレンチサラダには、どうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんという名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ひじき、小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811