最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:179
総数:331970

12月8日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 青い空が広がっていました。昨日同様に寒いためか、朝休憩に運動場で遊ぶ人はあまりいませんでした。

画像2 画像2

12月8日 今朝の挨拶運動の様子

 晴れていましたが、肌寒い朝でした。正門前では、5年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「中華丼(ご飯)、ししゃもの唐揚げ、中華和え、牛乳」
<ひとくちメモ…うずら卵>
 今日の中華丼に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名の通り「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄などが多く含まれています。
 また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜・もやし・小松菜は広島県で多く作られている地場産物です。
明日の献立は…

12月7日 参観授業の様子 (2年生)

 3時間目に参観授業がありました。2年生は生活科の授業でした。自分たちが作ったおもちゃを使って、お家の人に楽しんでもらうようです。保護者の方に分かりやすく説明して楽しそうに遊んでもらって、子どもたちは満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 昨日同様寒かったためか、朝休憩に運動場で遊ぶ人はあまりいませんでした。
画像2 画像2

12月7日 今朝の挨拶運動の様子

 寒い朝でした。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 「掃除大臣週間」始まる

 今週は「掃除大臣週間」ということで、掃除を頑張っている人には、先生から掃除大臣カードを手渡されます。普段から頑張って掃除をしていますが、より意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、呉の肉じゃが、野菜炒め、牛乳」
<ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理>
 今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・玉葱などで、人参を使わないことが特徴です。また、材料を炒めるときは胡麻油を使います。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューを真似て作ってできた「甘煮」がもとになった料理と言われています。
明日の献立は…

12月6日 英語科の授業 (5年生)

 5年生の英語科「ていねいな表現で注文したり会計したりしよう」の授業では、お店の人とお客さん役に分かれて、注文や会計を英語で伝える練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 社会科の授業 (6年生)

 6年生は社会科の授業中。江戸時代後期の内容を復習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 国語科の授業 (1年生)

 1年生の国語科「ものの名まえ」の授業の様子です。子どもたちは意欲的に挙手していました。最初は先生が指名して、発表した人が次の発表者を指名していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 日が昇るにつれて、日が差してきました。寒さのせいか、遊んでいる人はあまりいませんでした。
画像2 画像2

12月6日 今朝の挨拶運動の様子

 気温が低く、寒い朝でした。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 生活科の授業 (2年生)

 2年生の生活科の授業では、1年生を招待して楽しく遊んでもらう会のリハーサルをクラスで行っていました。来た人に遊び方の説明を上手にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 昼休憩の運動場の様子 その2

 運動場周辺のブランコやシーソー等の遊具も大盛況。友達同士で縄跳びの練習に励む1年生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 昼休憩の運動場の様子 その1

 いつもより20分も長い「ロング昼休憩」でした。運動場は、気温が低く風も冷たくて寒かったのですが、大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、味噌おでん、ひじきサラダ、牛乳」
<ひとくちメモ…昆布>
 今日の味噌おでんの出汁は昆布から取り、出汁を取った後の昆布も小さく切って他の材料と一緒に煮込んでいます。昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、お腹の調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維等が多く含まれています。今日のように、出汁をとった後も料理に入れたり味をつけたりすることで、美味しく食べることができます。捨てずに使うことで、食品ロスを減らすことにもつながります。
明日の献立は…

12月5日 修学旅行を終えて… (6年生)

 6年生は夢のような修学旅行を終え、今日からいつもの学校生活に戻りました。廊下には、修学旅行の下調べをしたポスターやバスレクで使った新聞が掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 地域の歴史発表会 (4年生)

 4年生が総合的な学習の時間の授業では、地域の歴史について調べました。調べる際には、郷土史に詳しい方を招いたり、現地を訪ねたりして地域の歴史について教えていただきました。その地域の方を招いて発表会を行い、調べたことを聞いてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大会成績報告(バレーボール・フットベースボール・ソフトボール)

上の写真:安西レッドスターズ(バレーボール)
「ミカサカップ」で、中学年が優勝、高学年が3位になりました。以前、試合をしたチームと当たり、今回の試合で自分の成長を感じたそうです。

中の写真:安西ピース(フットベースボール)
「西日本フットベースボール選手権大会」で準優勝しました。6年生の精鋭を集めた連合チームが多い中、単体チームの4年生も参加の中での準優勝は価値のある成績だったと感じます。

下の写真:安西Jrソフトボールクラブ(ソフトボール)
「ビシバシ杯小学生ソフトボール大会」で4試合を勝ち抜いて優勝しました。次の大会も優勝目指して頑張りますと抱負を語ってくれました。
  
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

新型コロナ感染症関連

お知らせ

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301