最新更新日:2025/07/29
本日:count up83
昨日:157
総数:476905
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から冷たい雨が降っていましたが,生活委員会による挨拶運動が行われました。

 「相手の目を見て 大きな声で」

 生活委員会のつくったポスターのお陰で,校門には元気な朝の挨拶が響きました。石内北小学校の挨拶の合言葉になるとよいですね。

 
 
 

4年生 体育科「鉄棒運動」

 体育の学習では,鉄棒に取り組んでいます。鉄棒は、逆上がりなどの「上がり技」、かかえこみ回りなどの「回転技」、転向前下りなどの「下り技」の3種類で構成されています。3種類の中の様々な技を練習中です。

 タブレットを用いて動画を撮り、動きを見直したり、上手にできるコツを教え合ったりしています。お互いに見比べながら練習を重ね、メキメキ上達している4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食から

画像1 画像1
10月6日(木)
【小型バターパン きのこスパゲッティ りっちゃんのサラダ 牛乳】

 りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけは、広島県で多く栽培されています。

(栄養価:エネルギー573kcal たんぱく質24.5g 塩分2.1g)

2年生 そうじ名人を目指して!

 2年生になって掃除場所の種類が増え,自分たちで考えてそうじを取り組むようになりました。後期に入って,掃除の力がさらにパワーアップしています!
 先日,美化委員会のビデオ放送で,正しいほうきの使い方や,上手な雑巾の絞り方を学んだ子どもたち。その日の掃除の様子を見ていると,学んだことを意識して取り組んでいる子がたくさんいました。
 掃除がうまくできると,気持ちがすっきりしますね。これからも,自分やみんなのための掃除を続けていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科 わっかでへんしん!

 子どもたちは,わっかをつくりながら,変身したいもののイメージをふくらませ作品を作ってきました。
 今日は,作った作品を身に付け「わっかでへんしん」した姿で工夫を発表し合いました。友達の工夫を聞いて「わー!すごい!」「かっこいい!」といった驚きの声がたくさんあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「コンピュータであそぼう」

 1年生になって初めてコンピュータルームに行ってパソコンを使って学習をしました。
 マウスでクリックやダブルクリック,ドラッグの練習をしました。マウスの練習をした後は,プログラミングを体験してみたり,お絵かきをしたりしました。

 きまりを守って楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 アルファベット

画像1 画像1
外国語活動では「ALPHABET」の学習をしています。
 今日はテイラー先生と一緒に、アルファベットの読み方を確認していきました。
 体を動かしながらアルファベットの形の特徴をつかんでいきます。
 楽しく学習することができましたね。


野外活動が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 参加した子どもたちは、解散式を終えて帰宅しました。1泊2日の野外活動、初めての体験を楽しみながら、試行錯誤し、学年の友だちと一致団結して頑張りました。大きな力をもっている5年生。まだまだ伸びる大きな可能性をもっている5年生。本物の力とは、野外活動後に、つなげていくことです。期待しています。
 今日は、片付けやお土産話をすること、明日元気に登校することが宿題として出されました。野外活動を支えてくださったすべての方に感謝しながら、ゆっくり休んでくださいね。
 お世話になった皆様ありがとうございました。
 保護者の皆様、ご理解、ご支援いただきありがとうございました。また、お子さんの話を聞かれた感想など、ぜひ教えてください。

ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
2日間お世話になった食堂の方に、食事係が集まり、自ら挨拶をしていました。一期一会です。活動を支えていただきありがとうございました。美味しかったです。

退所式

画像1 画像1 画像2 画像2
班長を中心に声かけが増えました。活動を繰り返すうちに、大きく成長しています。学校でも見せてほしい姿がたくさんあります。
退所式を終えて学校に戻ります。

カレーライスです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食事係のあいさつでは、これが野外活動で、みんなで食べる最後のの食事です。感謝してしっかりいただきましょうとありました。
楽しかった野外活動を振り返りながらいただきます。

ディスクゴルフ中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
爽やかな風が吹いて気持ちがよいです。疲れを感じさせず、班で声をかけながら楽しんでいます。なかなか上手です。

第I位

画像1 画像1
昨日のオリエンテーリングの第I位は、13班でした。ポイントは、ラッキーポイントを見つけたことでした。頑張りました!

いろいろ乗り越えて

画像1 画像1
野外活動では、失敗を経験しながら成長します。朝食後の身辺整理では、シーツをたたんだり、清掃をしたり、、、部屋ごと、班ごとに協力してできました。成長しています。

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から大盛りご飯を食べる子どもがいます。元気な証拠。今日の活動は、ディスクゴルフです。

パプリカ体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
疲れをとって、元気を出すためにパプリカ体操をしました。

おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動2日目がスタートしました。爽やかな朝です。朝のつどいで健康観察をしました。みんな元気です。楽しくやり切るぞ!と張り切っています。

おやすみなさい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班会議が始まりました。今日の振り返りと明日の活動や目標を確認していました。班長をリーダーによく話しています。しおりをよく読んで目的をしっかりもっています。
明日も『輪』に向かって取り組むことと思います。楽しみです。
今日はこれで終わりとします。おやすみなさい。

汗を流しに

画像1 画像1
入浴後のすっきりした顔です。

汗を流しに

入浴タイムです。キャンドルサービスで、思い切りはじけて、大汗をかいたので、入浴が楽しみです。入浴後のすっきりな顔と、これから入浴に向かう3組さんたちです。
子どもたちは、みんな元気に過ごしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

月中行事予定

食育だより

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007