最新更新日:2024/06/03
本日:count up80
昨日:73
総数:263572

2年生 図工「はさみのあーと」

画像1画像2
 白い紙を思いのままに切った後,それを組み合わせて色々な形に見立てる活動を行いました。どんな形に見えるかな?と考えながら,切った紙をクルクル回したり,数種類の紙を重ね合わせたりして,素敵な作品に仕上がりました。何に見えるでしょうか?作品から想像してみてくださいね。

2年生 生活科 沼田公民館の見学に行きました。

画像1画像2画像3
 生活科で沼田公民館の図書コーナーを見学させてもらいました。見学に向けて,挨拶を考えたり,質問事項をまとめたりして,当日まで発表の練習を重ねていきました。また,メモを取りながらお話を聞くことが初体験なので,メモの取り方も練習しました。
 「こんなにたくさんの本があるんだね。」「またゆっくり本を読みたいな。」など,行ってみて新しく気付くことが多かったです。本の借り方も教えていただきました。機会があれば,ぜひ本を借りてみてくださいね。

3年生自転車教室

 体育館で自転車教室がありました。しっかり話を聞いたり,動画を見たりして自転車に乗るときに気を付けなければならないポイントを考えることができました。教室に帰って休憩後,免許取得のための試験です。ドキドキしながら,○×形式の問題を真剣な眼差しで解く姿が印象的でした。自転車免許交付は11月1日です。
画像1画像2画像3

いもほりをしました〜たんぽぽ学級〜

画像1
画像2
画像3
サツマイモの収穫をしました。畑の土の中からサツマイモを掘り出すと、「とれたよ。」「大きいよ。」と大喜びでした。

4年生 運動会

画像1
 10月15日(土)に運動会がありました。4年生は第一部で参加しました。種目は「ダイナミック エイサー」と「ダイナミック ダッシュ」でした。特にエイサーは力を入れて、体育の授業や休憩時間に練習してきました。当日は良い緊張感の中、見ている人に感動を与える演技を披露することができました。運動会を通して学んだ「一生懸命取り組むこと」「静かに素早く行動すること」を、今後の学校生活に生かしてほしいです。
※写真は前日の通し練習で撮影したものです。

10月7日(金)の給食

画像1
 この日の給食は「ごはん 含め煮 レバーのから揚げ おひたし 牛乳」でした。
 今月の給食のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。この日の給食には目によい食べものを取り入れました。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含むとり肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。子どもだけでなく、大人もしっかり取りたい栄養素ですね。

3年生 運動会に向けて2

画像1画像2
 運動会の練習に毎日取り組んでいます。休憩時間も自発的にダンスの練習をする子どもたち。「全部踊れた!」「最後まで全力でできた!」という声が聞こえてきます。赤組と白組も発表され,徒競走の並び方にも気合が入ります。来週もみんなで練習を頑張りましょう。運動会まであと一週間!

たんぽぽ美術館9

画像1
後期が始まりました。後期には、大きな行事運動会があります。
どの学年も、表現運動と短距離走(かけっこ)の練習に毎日取り組んでいます。
この作品は、頑張っている自分や友達を応援しているところを表したものです。三角の旗はスタンピング、手旗はつけ染めです。

1年生 わくわく!運動会の練習

画像1
画像2
小学校で初めての運動会へ向けて,毎日練習に励んでいます。休憩時間にステップをしたり,歌を口ずさんだりしている姿も見られます。これからも水分をしっかり摂取するなど児童の健康面に配慮しながら,練習を重ねていきます。

6年生 エプロンづくり

画像1
画像2
画像3
 家庭科ではエプロンづくりに取り組んでいます。
 このエプロンづくりでは、ミシンを使います。初めてミシンを使う児童も多く、緊張していました。「なかなか真っすぐ縫えない。」と難しかったようです。

 エプロン完成まであとわずか。

 最後までしっかりと取り組んで欲しいと思います。

6年生 卒業に向けて

 卒業アルバムの写真撮影が始まりました。

 この日は、学年全体での集合写真を撮りました。他にも、クラス写真や個人写真も撮りました。
 個人写真では、緊張した面持ちでしたが、カメラマンさんのアドバイスにより、いい笑顔での写真となりました。

 委員会やクラブの写真、各クラスの授業風景なども撮ります。完成が楽しみです。

 卒業へ向け、また1歩進みました。

 
画像1
画像2
画像3

2年生 フラフープ

画像1画像2
今年度の運動会で,2年生はフラフープを使った演技を計画しています。子供達には,写真のような「フラフープ練習カード」を渡して,練習を始めました。安全面での配慮から,フラフープは学校で預かっていますが,お家にフラフープがある方は,ぜひ家でも練習していただけると助かります。みんなで楽しく演技できるよう力を合わせていきますので,楽しみにしていてくださいね。

1年生 生き物いっぱい

画像1
画像2
生活科「なかよくなろうね小さなともだち」の学習では,学校の周りの草むらへ虫を見付けに行きました。草むらをよく見ると,隠れたバッタやコオロギ,カマキリ等を見付けることができました。子供達は友達と一緒に虫を捕まえたり,生き物に合ったすみかになる草や木をそっと虫かごの中に入れたりしました。教室へ戻った後も,自分達が捕まえた生き物に名前を付けたり,熱心に観察したりする等,生き物を大切にしようとする姿が見られました。

9月21日(水)の給食

画像1画像2画像3
 この日の給食は「中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華あえ 牛乳」でした。
 もやしは、豆類の種子を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。もやしの中華あえには緑豆もやしを使用し、シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができました。また、この日は地場産物の日でした。もやしと、中華丼に使ったチンゲンサイは広島県で栽培されたものを使用しました。

3年生 運動会に向けて1

画像1画像2
 台風14号が過ぎ去り,秋風を感じながら運動会に向けた練習をスタートさせました。早くダンスを踊りたくて,準備体操で行うラジオ体操にも力が入ります。先生の話をよく聞いていたため,今日の練習は先生達が予想していたよりも先のパートまで踊ることができました。明日からもこまめに水分補給をしながら楽しくダンスをしましょう!

2年生 給食「行事食 お月見」

画像1画像2画像3
 9月10日(土)がお月見の日ということで,前日9月9日(金)は行事食「お月見」のメニューでした。白玉団子入りのお汁がとても人気で,あっという間に団子汁がなくなりました。「おうちでもお団子作るよ。」という子供達も多く,温かい気持ちになりました。
 お汁には,星の形に切り抜いた人参も数個入っており,引き当てた子供達はとても嬉しそう!学校では、こうして楽しく,おいしく給食の時間を過ごしています。おうちでも給食の話を聞いてみてくださいね。

校外学習に行きました!!

江波山気象館
マツダミュージアム
5年生では、9月2日(金)に校外学習へ行きました。
場所は、マツダミュージアムと江波山気象館です。
1,2,3組と4,5組に分かれ、バスに乗って行きました。
江波山気象館では、台風体験をしたり、雷の体験をしたり、とても楽しく学習することができました。また、雲ができる実験を見て、とても興味深々に見ていました。
マツダミュージアムでは、自動車がどのようにしてできるのだろうかという学習問題を立て、組立ての状況を実際に見ることができました。ガイドさんが丁寧に教えてくださり、子供達も実物をじっくり見たり、メモをしっかり書いたりしていました。
初めての校外学習だったので、楽しくきまりを守りながら過ごしていたので、野外活動につなげていきたいと思います。

2年生 夏休み明け〜その2〜

画像1画像2
3組・4組の黒板です。

2年生 夏休み明け

画像1画像2
夏休みが明けから,早いもので3週間経ちました。実は,夏休み明けのサプライズ大作戦として,2年生の担任団から子供達に黒板アートと愛たっぷりのメッセージをプレゼントしていました。みんな喜んでくれたかな?
休み明けの子供達は,久しぶりの学校にドキドキ,ワクワクしていたことと思いますが,少しでも学校に楽しく通って欲しいな…という,担任団の願いがこもっています。
*まずは1・2組の黒板からです。

9月15日(木)の給食

画像1画像2
 この日の給食は「黒糖パン ビーフシチュー ハムと野菜の炒め物 牛乳」でした。
 シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002