最新更新日:2024/06/28
本日:count up99
昨日:202
総数:341192
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

特別授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島大学名誉教授の林武広先生をお招きして、「流れる水のはたらきと災害」と題して特別授業を行っていただきました。林先生が考案された実験器具を使いながら、流れる水のはたらきについて分かりやすく教えてくださいました。実験の様子を大型テレビに映していただいたので観察しやすかったです。林先生、ありがとうございました。

今日のメニュー 10月31日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
親子うどん
ちくわの天ぷら
切干し大根の炒め煮
牛乳


(ひとくちメモ)
うどんは何からできているか知っていますか?答えは小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を入れてこね、それを薄くのばして、細く切って作ります。給食では、今日の親子うどんのほかに、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・肉うどん・すきやきうどん・カレーうどんなどがあり、具によっていろいろな味が楽しめます。みなさんはどのうどんが好きですか?また、今日は地場産物の日です。給食の卵とねぎは広島県産のものがよく使われます。

今日のメニュー 10月28日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
豚丼
かわりきんぴら
牛乳



(ひとくちメモ)
かわりきんぴらは、なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか?それは、ごぼうだけでなく、じゃがいもも多く使っているからです。作る時には、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。

おもちゃまつり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生もやりたいなぁ。」と言うと、「いいよ。こうやって…」と説明してくれました。どのおもちゃ(ゲーム)もよく考えられていました。子供たちが楽しそうに活動しているのを見ているとこちらもうれしくなりました。

おもちゃまつり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が「おもちゃまつり」を行っていました。1組から5組の教室を回って、様々なおもちゃ(ゲーム)を楽しんでいました。

生活を豊かにソーイング(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科の授業の様子です。各自がしつけ縫い、ミシン縫い、アイロンがけ等を行っていました。友達に教えてもらったり、手で支えてもらったりしながらトートバックを仕上げていました。仕上がって「できたよ。見て〜。」とうれしそうに見せてくれる人もいました。

今日のメニュー 10月27日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
コロッケ
温野菜
マカロニスープ
牛乳


(ひとくちメモ)
マカロニは、イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には、穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど、たくさんの種類があります。今日のマカロニスープには、シェルという名前の貝がらのような形をしたマカロニを使っています。

比治山 SIN 発見(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ゲストティーチャーの皆さんは、丁寧に説明してくださり、子供たちの質問にもわかりやすく答えてくださいました。子供たちはとても満足しており、話を聞いた後には自分たちが聞いたことを友達に紹介していました。

比治山 SIN 発見(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は総合的な学習の時間に自分たちが住む町の特色やよさを調べる学習を行っています。10月25日(火)には、地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、地域の歴史、自然、商店会、行事、再開発事業などについてお話ししていただきました。

今日のメニュー 10月26日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの塩焼き
即席漬
八寸
牛乳


(ひとくちメモ)
郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなど季節の野菜と、鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。

てこのはたらき(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科の授業の様子です。支点と力点(作用点)の距離が大きく(小さく)なると力はどうなるのかを調べていました。予想を立てた後、実際に一人一人が「くぎ抜き」でくぎを抜いて確かめていました。

今日のメニュー 10月25日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
甘酢あえ
牛乳



(ひとくちメモ)
いかは、主に体をつくるもとになる赤色の働きの食べものです。スルメイカ・コウイカ・ヤリイカ・ホタルイカ・アオリイカ・アカイカなどの種類があり、給食にはアカイカという種類のいかが、よく使われます。今日は甘酢あえに入っていますが、他にも給食では、天ぷら、炒め物、煮物などいろいろな料理に使われます。

栄養教諭実習

画像1 画像1
画像2 画像2
後期のスターとともに始まった教育実習。今日で栄養教諭実習が終わりました。写真は実習生による「食べ物のはたらきを知ろう」と「感謝の気持ちを込めて挨拶をしよう」の授業の様子です。

秋見つけに行ってきました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れとなった今日、比治山下公園まで【秋】を見つけに行ってきました。子どもたちは、色とりどりの葉を見つけたり、様々な大きさのどんぐりを見つけたりしました。【この葉っぱは、何の葉っぱかな?】【この実は何だろう?】【こんなどんぐり見つけたよ】など、学習のめあてをしっかりと確かめるように公園の中を歩きました。ぜひ、ご家庭でも今日の様子を聞いてみてください。

今日のメニュー 10月24日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
大学いも
キャベツの中華あえ
牛乳


(ひとくちメモ)
教科関連献立「世界とつながる広島県」…4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強をします。広島市は、1986年(昭和61年)10月23日に中華人民共和国の重慶市と友好都市提携を結びました。今日は、重慶市でおなじみの四川料理を取り入れています。四川料理は、香辛料をたくさん使うのが特徴です。今日は、豆腐と豚肉の四川風炒めにトウバンジャンという辛味のある香辛料を使っています。

今日のメニュー 10月21日〈金〉

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ドライカレー
いもいもサラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
いもいもサラダ…今日のサラダには、じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類のいもが入っています。いも類には、おなかの調子を整える働きがある食物せんいが多く含まれています。また、ビタミンCも多く、かぜなどの予防に効果があります。サラダの中の3種類のいもがわかりますか?味わいながら食べましょう。

校内授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内授業研究会で5年生の授業を教職員が参観しました。「なぜ、この統計資料が使われているのか?」について考えることを通して、筆者の考えを読み取る学習でした。子供たちは意欲的にペアやグループで考えを交流していました。下の写真は、授業後に教職員で授業について協議している様子です。

かけ算の式で表そう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数科の授業の様子です。かけ算の答えはたし算で求めることができることを学んでいました。自力で解決したあとは、ペアや全体で考えを交流しました。

今日のメニュー 10月20日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
小型バターパン
きのこスパゲッティ
りっちゃんのサラダ
牛乳



(ひとくちメモ)
りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけは、広島県で多く栽培されています。

芸術の秋(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、芸術鑑賞がありました。多くの子どもたちが、朝からワクワクしながら楽しみにしていました。劇の間も、笑顔になる場面がたくさんあり子どもたちにとっては、とても充実した時間となったと思います。ぜひ、ご家庭でも感想を聞いてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474