![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:83 総数:401262 |
さいころをつくろう(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 3月1日(水)![]() ![]() ごはん さわらの天ぷら わけぎのぬた 豆腐汁 ひなあられ 牛乳 (ひとくちメモ) 行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃・白・緑のひなあられを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県で多くとれる地場産物です。 今日のメニュー 2月28日(火)![]() ![]() ごはん 筑前煮 小松菜の炒め物 牛乳 (ひとくちメモ) 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、こんにゃく・れんこん・ごぼう・干ししいたけを取り入れています。 海の命(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 卒業文集(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 円周の長さ(5年生)![]() ![]() 今日のメニュー 2月27日(月)![]() ![]() ごはん 豚じゃが ごま酢あえ 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は、クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。 1 主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 2 日本で一番多く作られているのは、北海道です。 3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 答えは、「じゃがいも」です。今日は豚じゃがに入っています。 学校運営協議会![]() ![]() お祝いメッセージ3![]() ![]() お祝いメッセージ2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お祝いメッセージ飾り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もののとけ方(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() はこの形をしらべよう(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 2月24日(金)![]() ![]() せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今日の鶏団子汁は、みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は、給食室で手作りしています。まず鶏ひき肉に、しょうが・でんぷん・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。次に、手で少しずつ小分けにして汁の中に入れて煮ます。いろいろな形の鶏団子があるのは、手作りしているからです。汁の中に鶏団子のうま味が出ておいしさが増しますね。 ききどころを見つけて(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リズム譜をつくろう(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 2月22日(水)![]() ![]() ごはん さばの塩焼き おひたし 含め煮 牛乳 (ひとくちメモ) 凍り豆腐は、その名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は含め煮に入っています。 合奏発表会(4年生)![]() ![]() この日に向けて、音楽の時間だけでなく休憩時間にも練習を行った4年生。困っている友達のそばに行って優しく教えたり、「落ち着いて」「そこは音を抑えて」と、自分たちで声を掛け合ったして、よりよい合奏に仕上げていく姿は大変頼もしかったです。4年生のみなさん、よくがんばったね。すてきな合奏をありがとう! 今日のメニュー 2月21日(火)![]() ![]() ごはん おたのしみフライ キャベツの昆布あえ すまし汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今日のすまし汁に入っている緑色の野菜は、みつばです。日本が原産の野菜で、その名前の通り、葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど、皮ふをじょうぶにするカロテンを多く含む色の濃い野菜のなかまです。また、さわやかな香りは気分を落ち着かせたり、食欲を増したりする効果があるといわれています。 |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |