最新更新日:2024/05/29
本日:count up2
昨日:20
総数:153395
吉島東小学校のホームページへようこそ! 本校は、校訓「清く 明るく たくましく」のもと、「豊かに感じ、深く考え、やりぬくたくましい子どもを育てる」を学校教育目標とし、教育活動を推進しています。東っ子の様子をご覧ください。

2月24日の給食

画像1画像2
献立:せんちゃんそぼろごはん・鶏団子汁・牛乳

 今日は、給食室で一つ一つ団子を摘み入れて作る「鶏団子汁」でした。鶏団子は、鶏肉のミンチにしょうがやしょうゆ等を入れて混ぜ、一口大に丸めて作ります。手間はかかりますが、その分、とてもおいしいです。

 せんちゃんそぼろごはんは、食物繊維が多く含まれる切干大根やごぼうをたくさん使っていました。


卒業式練習の仕構え頑張りました(椅子並べ編)

画像1
画像2
 床掃除の後は、パイプ椅子を並べました。縦と横がきれいにそろうよう気をつけたり、椅子がガタガタしないか、一つ一つ確認したりしました。
 
 6年生さんの卒業式練習は、来週から始まります。小学校生活最後の大舞台に向けて、頑張ってほしいです。

卒業式練習の仕構え頑張りました(掃除編)

画像1
画像2
 2月24日(金)の5・6時間目に、卒業式の練習用仕構えをしました。
 まずは、体育館の床をきれいにするために、雑巾がけをしました。各クラスで一列になって拭くことで、床はピカピカです。
 6年生さんが気持ちよく練習できるように、汗だくになりながら頑張る様子が見られました。素晴らしい!!!

2月21日の給食

画像1
献立:ごはん・おたのしみフライ・キャベツの昆布あえ・すまし汁・牛乳

 今日はおたのしみフライとして、コロッケとヒレカツが出ました。食缶を開けた途端「すごい豪華だ〜」という声があげるクラスがたくさんあり、嬉しそうに食べている様子も見られました。
 この献立は、中学生の卒業祝い献立のため、中学校では、ごはんが赤飯になったり、いちごがついたりしています。小学校の卒業祝い献立は、3月に出ます。楽しみです。

1年間の給食をふり返ろう♪

画像1
 今年最後の委員会がありました。
 給食委員会では「1年間の給食をふり返ろう」という題目で、掲示を作成しました。1年間の各月に食べた、特色ある献立を取り上げており、5月は子供の日の「かしわもち」、7月は七夕の「そうめん汁」、11月は6年生の独自献立等です。各月に食べたおいしい給食を思い出しながら、作成することが出来ました。
 3月はひな祭りにまつわる献立が出ます。給食で食べた後、掲示しようと思います。


 1年間、給食委員会のお仕事、よく頑張りました。

2月17日の給食

画像1
献立:ごはん・ホキの磯辺揚げ・切干し大根の炒め煮・ひろしまっこ汁・牛乳

 今日は食育の日献立として、魚料理を主菜とした一汁二菜の献立を取り入れていました。ホキに、あおさの入った衣をつけて揚げた「ホキの磯辺揚げ」は、磯の香がしっかりとしており、見た目の色もきれいでした。また「ひろしまっこ汁」には、冬が旬の食材として「白菜」を取り入れていました。残菜も少なく、よく食べていたと思います。


ボランティアお礼の会

その1

 吉島東小学校では、見守りボランティア、学習ボランティア、図書ボランティアとして、およそ150名の地域の方々にご登録いただいています。そのボランティアの方々へのお礼の会を学校朝会で行いました。
 6年生が児童代表としてお礼の言葉を述べ、児童が書いたお礼のお手紙を渡しました。
 ボランティアの皆様、吉島東小学校を支えてくだりありがとうございました。
画像1
画像2

ボランティアお礼の会

その2
画像1
画像2

6年生 理科〜水溶液4〜

画像1画像2
 アルミニウムが溶けた塩酸を蒸発させている様子です。
蒸発中は、覗き込まないようにします。保護眼鏡も装着しています。


 3年生から始まった理科。
今回が理科室で行う最後の実験になりました。
 片付けを頼むと、こんなに整頓してありました。素晴らしかったです。

2月10日の給食

画像1画像2画像3
献立:ごはん・カレイのおろし煮・大河鍋・牛乳

 今日は、給食ではめずらしい「カレイ」を使った料理です。中骨ごとぶつ切りにしたカレイを油で揚げて、大根おろしを使ったタレで和えていました。カレイは大きな中骨や、ヒレ近くの小骨があるので、食べる時に苦労している様子がありましたが、はしを上手に使って、食べることが出来ました。

 また、大河鍋は、広島県の郷土料理で、仕上げに焼きのりを入れていました。

6年生 理科〜水溶液3〜

画像1画像2
 アルミニウム(金属)に塩酸を注ぐ実験をしました。
少し濃い塩酸を使うので、安全に行うことができるように気を付けました。
アルミニウムに塩酸を注ぐと、アルミニウムは熱を発しながら溶けました。

 その後、アルミニウムが溶けた塩酸を蒸発させるとどうなるか、予想し発表しました。
溶けるとき煙みたいなものが出ていたから、アルミニウムは気体になってなくなったと思う、だから蒸発させても何も出てこない
という予想が多かったです。

 蒸発皿に移して熱すると、白い粉が出てきました。
これは最初のアルミニウムなのか、それを調べる実験方法を考えてさらに実験しました。

6年生 理科〜水溶液2〜

画像1画像2
 水溶液の学習の続きです。
リトマス紙で酸性・中性・アルカリ性を調べた次の時間に、教科書に載っているある実験を行いました。

 使うものは・・・なんと!ムラサキキャベツです。
子どもたちは教科書を見たとき、
理科の時間にキャベツ?
キャベツで酸性とか調べることができるの?
と半信半疑でした。

 朝からムラサキキャベツを千切りしたり、お湯につけたり、冷凍して解凍したりして、ムラサキキャベツの液を出しました。(写真1枚目)
 そして、塩酸を加えると赤に(酸性)、アンモニア水を加えると黄色に(アルカリ性)のように、とっても分かりやすく反応しました。(写真2枚目)

 感動の嵐でした。(先生も)
中学校に行っても忘れないでほしいなと思います。

2月1日の給食

画像1
献立:ごはん・小いわしのかば焼き・即席漬・かきたま汁・煎り大豆・牛乳

 今日は「節分」の行事食で、いわしや煎り大豆を取り入れていました。

 病気や災いを持って来るとされる「鬼」を退治するために、豆まきをしますが、「豆」が使われることには、魔を滅する(鬼を退治する)という意味があります。また、鬼が嫌う臭いである「いわし」も、食べると鬼が近づかない。と言われています。

 2月3日が節分の日です。
 豆やいわしを食べて、日本ならではの文化・行事を大切にしていきたいです。

5年生 理科〜受けつがれる生命〜

画像1画像2画像3
 「人のたんじょう」の次は、「受けつがれる生命」の学習です。
教科書には、メダカ、人、アサガオの一生が矢印と絵で紹介されています。
また、「わたしたち人や、他の生き物の生命は、ずっと昔から長い時間をかけて、受けつがれてきたものです。」という文章があります。感慨深い気持ちになりました。

 今回も教科書を見ながら絵を描きました。完成したらまたホームページに載せます。
「人のたんじょう」に引き続き、生命の素晴らしさを感じる単元でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7
TEL:082-249-1045