最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:115
総数:221067
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

書写指導(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月19日(月),今年度も村田さゆり先生をお招きして,書写の授業をしていただきました。6年生は,書き初めで書く「伝統を守る」を練習しました。
 長半紙に5文字を書くため,文字の大きさをそろえたり全体のバランスを整えたりするのが難しそうでしたが,授業の後半には上達している様子が見られました。
 来年の書き初め会に向けて,しっかり練習に励んでほしいと思います。

雪遊び(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日(月)登校後,昨夜から降った雪が校庭にうっすらと積もっていました。教室に入ってくると「今日は雪がたくさん降っているよ。」「もっと積もらないかな。」とわくわくしている様子でした。
 校庭に出て,雪を触り,「ふわふわするね。冷たいけど握ると固くなるよ。」と,感触を楽しみました。ミニ雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりして雪ならではの遊びをし,笑顔いっぱいの子どもたちでした。

上靴洗い(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月16日(金)5時間目に「上靴洗い」を行いました。例年は外で行うのですが,寒いので教室の中で洗いました。普段から家庭で使っているブラシと洗剤を持ち寄りました。いろいろな道具や洗い方があること,共通していることは,「ゴシゴシする」ことだということが分かりました。水が黒くなると,「その分,靴がきれいになった!」と喜びの声も聞こえてきました。
持ち帰ったらきっと家の人が褒めてくれ,にこにこになってくれるはずという期待も頑張る力になったようです。
 「これからは,じぶんで毎週洗ってみる!」とやる気もアップした子どもたちです。

門松を作りました3

画像1 画像1 画像2 画像2
出来上がった門松を,正門前に飾りました。

門松を作りました2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが門松を作っている様子です。

門松を作りました1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日(日),ふれあい活動として,地域の方々と門松を作りました。この度は,子どもたちも参加し,各家庭用の門松を作って楽しい時間となりました。
 『門松』の由来と作り方の説明を聞いた後,早速,門松作りに取り掛かりました。
 皆さんで協力して,手際よく,青竹を切って油を塗ったり,縄で3本の竹をくくったり,周りに松,梅,葉牡丹,南天を植えたりして完成させました。
 出来上がった門松を正門前に飾っていますので,是非ご覧ください。

野外活動 解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
学校に到着し、運動場で解散式を行いました。
子どもたちは少し疲れた様子でしたが、お迎えの保護者の方の前で、元気よく「ただいま帰りました。」と帰校報告と感謝の気持ちを伝えました。来週から、野外活動でたくましく成長した5年生の活躍を楽しみにしています。
保護者の皆様、いろいろご心配をおかけしましたが、野外活動の準備や体調管理にご協力頂き、ありがとうございました。

野外活動 退所式

画像1 画像1
全員体育館に集まり、退所式を行いました。
所長さんや、職員の方から、子どもたちの行動をたくさん褒めて頂きました。
いよいよ野外活動も終わります。これからバスに移動し、学校に向かいます。

野外活動 アスレチック3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アスレチックを満喫しました。

野外活動 アスレチック1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の野外活動で一番楽しみにしていた、アスレチックが始まりました。
寒さなど忘れて、夢中になって楽しんでいます。

野外活動 アスレチック2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あちこちから楽しそうな声が聞こえて来ます。

野外活動 昼食&お知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
野外活動最後の食事です。
朝食をたくさん食べたせいか、昼食は朝食ほどの勢いはありませんでした。腹八分目にして、野外活動最後の活動、アスレチックに臨みます。

混み具合にもよりますが、学校に着く時刻が予定より少し早くなると思います。
15時30分頃には学校に着くことになると思いますので、お迎えに来られる方は、よろしくお願いします。なお、学校周辺の路上駐車はご遠慮ください。
お迎えがない場合は、それぞれ学校から歩いて帰宅となります。

野外活動 ウッドペンダント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宝探しビンゴの後は、第一研修室でウッドペンダント作りをしました。ペンダントには、三滝少年自然の家のマスコットキャラクター「ミタッキー」を描いたり、野外活動の日付を書いたりして、思い出に残る作品を作っていました。

野外活動 宝探しビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(金)野外活動2日目の始めの活動は、宝探しビンゴです。
三滝少年自然の家の館内に置かれた宝箱を探し、その中のクイズを解いて、ビンゴを完成させます。
最後の宝箱は、引率の先生の誰かが持ち歩き、声を掛けられたら、問題の入っている宝箱を渡します。さて、どの先生が最後の宝箱を持ち歩いているのでしょうか…

野外活動2日目 朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動2日目の朝を迎えました。
夕べは22時の消灯を守り、朝までしっかり寝ていました。
7時からの朝のつどいの後、朝食です。顔はまだ眠そうですが、食欲は旺盛で、どんどんおかわりに来ていました。
体調不良の児童はおらず、皆元気です。

野外活動 係会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員が入浴を済ませた後、21時15分から、第一研修室で係会を行いました。5分前には全員集合するなど、集団生活も身に付いてきました。
係会では、班での振り返りをした後、係ごとに集まり、今日1日の反省や、最終日の明日頑張ることを話し合いました。
けがや体調不良の児童もおらず、皆元気に活動しています。

野外活動 キャンドルの集い その3

画像1 画像1
画像2 画像2
キャンドルの集いも終わりに近付きました。
子どもたちのスタンツの後には、5年生担任と応援に来てもらった先生達による演奏がありました。
アンコールもあり、とても盛り上がリました。

第三部は、第一部と同じ厳かな雰囲気の中で、キャンドルの集いを締めくくりました。

野外活動 キャンドルの集い 第二部 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて各クラスのスタンツです。
これまで練習してきたダンスや劇などを、ステージ上で披露しました。
キレキレのダンスと、演技の上手さと面白さに、たくさんの拍手が送られました。

野外活動 キャンドルの集い 第二部 その1

画像1 画像1
第二部が始まりました。
まずはゲームです。猛獣狩りやクイズなどを楽しみました。

野外活動 キャンドルの集い第一部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンドルの集い、第一部が始まりました。
各クラスの代表が、営火長から協力、友情、希望の火をもらい、中央のキャンドルに火を灯しました。
これからいよいよ、お楽しみの第二部です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

タブレット

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757