![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:33 総数:122134  | 
(5年生)体育参観日の練習スタート! 
	 
	 
	 
	 
	 
今日から体育参観日に向けての練習が始まりました。5年生は、6年生と一緒に「南中ソーラン」を踊ります。体育館では、南中ソーランについての説明を聞いた後、早速振り付けに挑戦していきました。網を引く動きや波が揺れる動きなど、振り付けの一つ一つに漁に関係する意味が込められていることも教えてもらいながら練習しました。 ゴールデンウィーク明け、1・2時間目の授業でしたが、子どもたちは先生のお手本を見ながら一生懸命踊っていて、やる気いっぱいの様子です。本番の日まで無理をしすぎないように、元気に頑張ってほしいです。 たのしみ〜
建設中の児童館の仮囲いが外れました。 
 
	 
 
	 
 
	 
竹屋南中ソーランの練習スタート 
	 
 
	 
遠くで
毎年、屋上の貯水タンクの下にカラスが巣を作ります。今年は姿が見当たりません。 
よく見るとカラスの模型が・・・。業務員の先生の知恵でした。 騒動にはなりませんが、カラスが遠くで鳴いていました。  
	 
 
	 
 
	 
休みだったのに
「何でよごれるんかね。」1 
 
	 
 
	 
 
	 
休みだったのに
「何でよごれるんかね。」2 
 
	 
 
	 
 
	 
休みだったのに
「何でよごれるんかね。」3 
 
	 
 
	 
 
	 
六年生 一年生を迎える会&遠足 
	 
 
	 
 
	 
45thひろしまフラワーフェスティバル
1・2年生とのびたけ学級の児童がデザインした花鉢用ポットが5月2日〜15日までの間,三井ガーデンホテル前に展示されています。お時間があれば、是非ご覧ください。 
 
	 
青空
青空の下で「1年生を迎える会」。 
 
	 
 
	 
 
	 
青空 2
青空の下で「行ってきま〜す。」 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生 遠足 
	 
	 
	 
今日は4年生と一緒に遠足に行きました。昨年,一昨年とコロナの影響で中止になっていたので,3年ぶりの遠足で,子どもたちも朝からとても楽しみにしている様子でした。 千田公園に到着すると,他の小学校や一般の方も多かったですが,遊具を譲り合いながら使ったり,クラスを超えておにごっこをしたりして,なかよく遊ぶことができました。 帰るころには気温も上がり,「疲れた〜。」「今日の給食なんだろう。」などと話しながら,学校までの帰り道を頑張って歩きました。 5年生になって,一つ楽しい思い出ができましたね。 家庭学習について
 昨日,「すべての子どもに家庭学習の習慣を〜生涯にわたって学び続ける子どもの育成を目指して〜」というプリントを配布しました。 
家庭学習は,学習習慣を身に付ける上でとても大切です。学校からは,宿題という形で家庭学習の習慣づくりをしています。「確かな学力」を身に付けるためには,「時間を決めて勉強する」などの学習習慣や,「朝ごはんを食べる」「自分のことは自分でする」などの生活習慣を形成することが大切です。家庭学習を習慣化し,よりよい生活習慣を身に付けさせるために,学校と家庭がそれぞれの役割を果たせるよう,連携して取り組みたいと思います。  
	 
 
	 
天日干し
「うわー、楽しみ。」 
 
	 
 
	 
 
	 
図書室も初夏
図書ボランティアのみなさん作です。 
季節を感じながら読書ができます。  
	 
 
	 
 
	 
掃除中
鯉を見てもらいたくて。 
 
	 
 
	 
 
	 
学校朝会(委員長紹介)
今朝は、学校朝会があり各委員会の委員長紹介がありました 
各委員長は緊張しながらも堂々と抱負を述べました。 学校長が「人のためは大変だけど、みんなの笑顔のために・・・」と『あんぱんまん』の絵本を手にしながら話しました。 1年間頼みましたよ!  
	 
 
	 
 
	 
図書館開き 
	 
 
	 
 
	 
はらぺこあおむしのパネルシアターで,図書館開きを行いました。図書の時間に来てくださるN先生の紹介もしました。小学校の図書室には,たくさんの本があることにとても驚いていました。読書が好きな子に育ってほしいです。 自画像
似てるかな. 
 
	 
 
	 
 
	 
大丈夫?
習字の時間。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立竹屋小学校 
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138  |