最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:119
総数:397100
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

発電(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手回し発電機を使って発電をさせました。発電させた電気で、プロペラを回したり、オルゴールを鳴らしたり、豆電球をつけたりしました。

百人一首(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
五色百人一首をしました。先生の詠む上の句を聞いて素早く反応しています。

ミライシード(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ミライシードをしました。それぞれの課題に合わせて取り組みました。

走り高跳び(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、走り高跳びをしています。自分の跳べる高さを選んで挑戦しました。

今日の給食(12/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
★パン・スパイシーレバー・温野菜・クリームスープ・牛乳★

 スパイシーレバーは、豚レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカで下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。たくさんのスパイスで、レバーの臭みもなくなり、レバーの苦手な子も食べやすくなっています。レバーは、鉄を多く含み、成長期の子供たちには大切な食品です。
 温野菜は千切りにしたキャベツをボイルしました。ボイルすることでかさも減り、ビタミンCや食物せんいをしっかりとることができます。
 クリームスープは、鶏肉・白いんげん豆のペースト・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリが入っています。具沢山のクリームスープは、栄養価も高く、からだも温まる一品です。

(栄養価:エネルギー598kcal タンパク質25.4g 塩分2.6g)

道徳科の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他の国の人と仲良くなるために大切なことは何かについて考えました。

頭はね跳び(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱運動で頭はね跳びに挑戦しています。今日は、自分の跳び方をタブレットに撮ってもらい、映像で確認しながら学習をしました。

いろいろな方法で求めよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
箱の中にあるチョコレートの数をかけ算を使っていろいろな方法で求めました。分けたり、合わせたり、移動したりたくさんの方法で求めることかできました。

書初めの練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月に行われる校内書初め会のための練習をしました。最初は手でお手本をなぞり書きしました。その後は姿勢を正して、一文字ずつゆっくり丁寧に書きました。

今日の給食(12/20)

画像1 画像1
★減量ごはん・冬至うどん・かき揚げ・牛乳★

 今年の冬至は12月22日です。それに因み、今日は、冬至うどんをだしています。豚肉・こんにゃく・大根・かぼちゃ・にんじん・白ネギ・ほうれん草など、たくさんの食材が入った、具沢山のうどんです。冬至にかぼちゃを食べると、風邪をひかないという言い伝えがあります。また、冬至に「ん」のつくものを食べると運気が上がりともいわれています。そこで、冬至うどんには、かぼちゃ(なんきん)・にんじん・こんにゃく・ほうれん草・だいこんなど、「ん」のつく食材をたくさんとりいれています。
 かき揚げは、大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ごぼう・ごまを衣と混ぜ合わせてかき揚げにしました。からっと揚がったかき揚げは、子供たちに人気のメニューです。
(栄養価:エネルギー625kcal タンパク質19.1g 塩分1.6g)

上位概念と下位概念(1年生)

 上位概念と下位概念の学習をしています。例えば、魚とタイ、ハマチの関係です。ペアで自分が考えたことを見せ合う中で、「イカは魚?」という疑問が出ていました。「魚屋さんには置いてあるけど、調べてみたらどう」と返しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生のモデル(4年生)

 分数の計算をしてその説明をしています。説明の仕方について、先生のモデルを基に説明にチャレンジしていました。先生の話や友達の話をよく聞いており、気持ちのよい反応が言葉に表されている様子に感心しました。もうすぐ5年生。高学年の仲間入りです。どんな高学年になるのか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組合せ(6年生)

 組合せの学習をしています。子供の考えが先生によって黒板にまとめられ、それをノートに書くことで理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読劇(日本語学習)

 「三年とうげ」を音読劇で表しています。場面の様子を想像しながら読むという基本がしっかり身に付くよう、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄(5年生)

 鉄棒運動の後に長縄を行っています。2月には長縄大会があります。寒い時期、体が温まり、学級のまとまりができる取組が充実することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み前の仕上げ(3年生)

 これまでの学習でまだできていなかったことがないか確かめ、それぞれが自分の学習の仕上げをしています。区切りをつけて気持ちよく冬休みを向かえることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の準備(ひまわり)

 次の日の予定を生活ノートに書いたり、体操服に着替えたり、朝の準備が定着してきました。生活ノートに花丸が付いたことをうれしそうに見せてくれました。準備ができていることは、やる気も出てくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のスタート(2年生)

 寒くなってきましたが、2年生の教室ではみんながそろって朝のスタートを切ることができています。1時間目も時間どおり始まり集中して学習が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつね(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごんぎはどんな気持ちで兵十のうなぎを盗んだのだろうかについてみんなで考えました。

合奏へ向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生全員で行う合奏の各パートの内容について先生が模範で演奏した映像を見て、自分のパートについて見通しを持つことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 6年 給食終了 食育の日  6年 あゆみわたし
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012