![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:265 総数:870830 |
3月14日(火) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
広島カレー(ごはん)、三色ソテー、牛乳です。 三色ソテーは、給食の人気メニューのひとつです。さて、今日の三色の食べ物は何でしょうか?ハム、ほうれん草、トウモロコシの3つです。ほうれん草には、体の調子を整えるカロテン、血液を作るために必要な鉄が多く含まれています。3つの材料を油で炒めて、塩、こしょうで味付けしています。彩りがきれいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(月) 授業の様子
1年3組美術
1年1組国語 2年5・6組体育 ダンスの発表会のVTRを見ながら振り返っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(月) 授業の様子
2年2組数学
1年5組数学 2年3組国語の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(月) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
ごはん、うま煮、甘酢和え、きよみ、牛乳です。 うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味付けになることから「うま煮」とも呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、色々な味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉、さつま揚げ、うずら卵、生揚げ、ジャガイモ、こんにゃく、大根、にんじんが入っています。 ![]() ![]() 3月13日(月) 1年認知症サポータ養成講座
今日の3時間目、1年生は体育館で『認知症サポータ養成講座』を受けました。地域の包括支援センターと講師の先生、計4名の方をお招きして、認知症について学習しました。広島市認知症アドバイザーで特別養護老人ホーム春日野園施設長の柏明宏先生から、認知症について詳しいお話があり、初めて聞く内容ばかり。とても勉強になりました。講師の先生方、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(土) 吹奏楽部
吹奏楽部は大型ショッピングモールのイベント「緑井フェスタ」で演奏をしてきました。
初めての屋外で、しかも予想を上回る観客の前での演奏はとても緊張したそうです。 「とっても良い経験をさせてもらいました。」と学校にもどってきた生徒は喜んでいました。 今回のイベントを主催された方々に感謝いたします。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(土) 新入生物品販売・引渡し
新入生のための物品販売・引渡しが午前中ありました。
天気も良く、スムーズに進み、予定通り終了しました。 ご協力ありがとうございました。 本日、購入・受取が出来なかった方は13日(月)〜24日(金)の平日8:00〜13:00で中学校の売店(北校舎3階)までお越しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生物品販売について
3月11日(土)に受取り、購入が出来ない場合は13日(月)〜24日(金)の平日8:00〜13:00に中学校の売店(北校舎3階)でお受け取りください。
日 時:3月11日(土)9:00〜11:00 場 所:祇園東中学校 体育館 ![]() ![]() 3月10日(金) 部活動の様子
剣道部もバレーボール部も休む間もない、テンポ良い練習が続きます。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(金) 部活動の様子
バスケットボール部
ゴール下でリバウンドを争っています。 陸上部 練習後の終わりのミーティング中です。 サッカー部 最後にジョッグとランニングの組み合わせのきついトレーニングです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(金) 授業の様子
1年2・3組の体育
ドッジボールは逃げ回って、なかなか当たらないみたいです。 卓球は台が狭いのか、コートに入れるのが難しそうです。 砂ぼこりをあげながら運動量の多いサッカーです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(金) 授業の様子
1年4組理科
2年4組技術 双方向コンテンツの学習でプログラミングによるWEBサイトの制作に取り組んでいます。 2年6組数学 入試問題に挑戦中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(金) 授業の様子
1年1組国語
「少年の日の思い出」 「僕」の心情の変化をとらえています。 2年2組理科 天気の変化と大気の動きの学習です。 2年5組英語の授業風景です。 黙々と文章を読み込んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(金) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
玄米ごはん、肉じゃが、小イワシの唐揚げ、白菜の赤じそあえ、牛乳です。 しそは、赤じそと青じその2種類に分けられます。赤じそは、梅干しや漬け物の色づけやふりかけによく使われます。青じそは、刺身の彩りや薬味によく使われます。しその強い香りには、殺菌効果があるとも言われています。今日は、白菜を赤じその粉であえています。赤じそのさわやかな香りがしますね。 ![]() ![]() 3月9日(木) 授業の様子
2年1組美術
スパッタリングで桜をきれいに表現しています。 1年3組数学 1年2組理科の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日(木) 授業の様子
2年2組数学
わかりやすく、はっきりした説明は素晴らしいです。 1年1組国語 1年5組英語の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日(木) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
パン、赤魚のレモン揚げ、粉ふきいも、クリームスープ、牛乳、牛乳調味液です。 今日は、『地場産物の日』です。広島県はレモンの生産量が日本一です。瀬戸内の暖かい気候はレモンの栽培に適しており、広島県では、呉市、尾道市、大崎上島町などの島を中心に栽培されています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入したとき、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今日は、レモンを使ったタレをあげた赤魚に絡めています。また、小松菜も広島県で多くとれる地場産物です。 ![]() ![]() 3月9日(木) 式場片付け
昨日の卒業式会場を安全に、手際よく片付けてくれています。
とても良い動きで、あっという間にきれいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日(木) 1・2年生に感謝
1・2年生のみなさんが前日に心をこめて会場準備や教室装飾、清掃活動をしてくれたおかげで昨日、無事に卒業式が行われた報告とお礼の言葉が3学年主任の先生からありました。
また、卒業生から1・2年生のみなさんへのメッセージが掲示してあるので見てくださいと紹介もありました。 最後は卒業生からのバトンをを受け取り、それぞれ進級した学年で、これからの祇園東中学校を引っ張ってください。よろしくお願いします。と励ましの言葉で締めくくりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(水) 第52回卒業式 3
続いて、在校生おくる言葉、卒業生わかれの言葉、そして卒業生合唱「15の手紙」が響き渡りました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1 TEL:082-874-6262 |