最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:57
総数:168057
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

社会見学に出発

画像1 画像1
画像2 画像2
天気の心配をしましたが,雨が降り出すこともなく,見学地に向け出発!しました。たくさんのことを学び取る1日にしてほしいと思います。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
「とけいのひみつ」の学習。できることがどんどん増えている1年生。心も身体もぐんぐん成長しています!

あいさつ運動 再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み明け,初めての「あいさつ運動」。地域の皆様が,子供たちを出迎えてくださいました。登校する子供たちの姿に,「大きくなったね。」と子供たちの成長を喜んでくださいました。「歯が抜けました。」と報告する1年生も。温かい朝の一時です。いつもありがとうございます。

今日から9月!

画像1 画像1
秋の気配を感じる頃,校庭の樹木が秋色に色付き始めました。

花火

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏も終わりに近付きましたが,たんぽぽ学級では自立活動の時間に『花火』を咲かせました。シールをはさみで切って,選んで,貼りました。どこにどの色を貼ろうか迷いながらも,思い思いの花火をつくることができて,とてもきれいな作品ができました。

社会見学に向けての準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会見学に向けて,学習を通して,疑問に思ったことや質問したいことなどを友達と交流し,学級全体でまとめていました。話の聞き方も身に付いています。

音楽科授業

画像1 画像1
夏休み明け,専科授業も始まっています。歌唱前に,体ほぐしの体操をしていました。

一日一日の積み重ね

画像1 画像1
「今日のすてき」。4月から6年生の子供たちが担任と一緒に継続して取り組んでいる大切な一日の振り返り。自分のよさや友達のよさを見つける,認め合う大切な時間です。これからどんな「すてき」が増えていくのか,楽しみです。

タブレット端末を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の考えをオクリンクのいろいろな機能を駆使しながら,黙々とカードに表現していました。カード制作後は,友達と共有して見合う予定です。

興味津々です!

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽科の授業。指導者が打楽器の名称や奏法を子供たちに紹介していました。身を乗り出すようにして,聴き入る子供たち。これから自分たちが実際に演奏する学習に入ります。

イメージを膨らませて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は,詩を書く活動に取り組んでいました。ウェビングマップを活用して,自分の書きたいことのイメージを可視化し,それをもとに学習作業を進めていました。好きなことや興味のあること,書きたいという思いがどのような言葉で紡がれるのか,楽しみです。

1日の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
授業再開から3日目。今日から,通常日課での学校生活がスタートです。朝のチャレンジタイム,15分間と短い時間ですが,集中してそれぞれの課題に取り組んでいました。

生活リズムを整える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業再開2日目。今日は,週明け月曜日。2年生は,いつも通り,8:30〜8:45のチャレンジタイムで新出漢字の学習に取り組んでいました。長い夏休み明けを感じさせない,「当たり前のことを当たり前にする」姿勢,これからも大切に,力を伸ばしてほしいと思います。

秋の訪れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業が再開して,二日目の朝。「今日は涼しいです。」「蝉が鳴かなくなりました。」などなど,登校してくる子供たちが話しかけてくれました。自然の移ろいを感じ取る柔らかな感性,これからも大切に育んでほしいと思う朝。校内をまわると,1年生がつくった風鈴が,少しひんやりとした涼風とともに,凛とした美しい音を奏でていました。秋の訪れを感じる,爽やかな朝です。

責任をもって

画像1 画像1
画像2 画像2
長い夏休みあけの今日,放送当番の仕事を朝からきちんとこなしている2人。自分の活動日をきちんと把握し,久しぶりの活動でも,当たり前のこととして活動している姿に頼もしさを感じました。授業再開の大切な1日。1日の始まりがスムーズにスタートできました。どうもありがとう!

給食 再開

画像1 画像1
今日の献立は,「ハヤシライス,ジャーマンポテト,牛乳」です。久しぶりの給食,美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

夏休みの思い出

画像1 画像1
小学校生活最後の夏休み,どんな夏休みを過ごしたのでしょうか。その思い出を俳句や短歌で表現していました。どんな句になったのか,できあがりが楽しみです。

夏休みの振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
どんな夏休みを過ごしたのかな?5年生はスピーチをしていました。

成長を感じる姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下を歩いていると,「「教室に誰もいないのかな」と感じさせるほど,静かに集中して,学習(国語科)に取り組んでいました。小学校生活初めての夏休みが終わり,大きな成長を感じます。これからのさらなる成長が楽しみです。

早速授業再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み明けとは思えないほど,落ち着いて国語科の学習に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営計画

シラバス

非常変災時の対応について

全国学力・学習状況調査

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

新型コロナウイルス感染症による休業等対応の助成金等について

あすのば入学・新生活応援給付金2022年度

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160