![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:197 総数:450746 |
3月13日(月)かわいいお便りが届きました。
3年生が卒業する前に、家庭科の保育の単元で制作した玩具(おもちゃ)を真亀保育園に届けて、園児の皆さんに遊んでもらったことについては、このホームページでお知らせしていました。
その真亀保育園の園児の皆さんから、「ありがとう」のお便りがとどきました。とてもかわいいお便りですので、校内に掲示させていただこうと思います。 さて、卒業生の皆さん。自分たちが作った玩具で喜んでくれている園児さんの思いに触れて、自分たちもうれしくなってきませんか! ![]() ![]() 3月13日(月)残りわずかな授業と午後の時間を大切に
昨日までの暖かさから少し季節が逆戻り。肌寒い日となりました。
さて、今日から午前中で授業を終え、午後は教育相談を行うことにしています。年度終わりが近づいてきました。 授業を回っていると、各教科の内容をほぼ終え、少しゆっくりと時間が流れているように感じます。 そして残されたわずかな授業の時間と、午後に空いた時間を確保することができますので、それらの時間を有効に活用するようにしましょうね。 ![]() ![]() 3月10日(金)生徒朝会
本日、放送による生徒朝会が行われました。
美化委員会からは、来週末の大掃除のポイントとして、予め役割分担を決めておくとスムーズに作業が進むというアドバイスがありました。 評議員会からは、授業に取り組む姿勢を改めて見直すとともに、タブレット使用のマナーもきちんと守っていきましょうと呼びかけがありました。 保体委員会からは、先日配布された「保健だより」に記載されていたイヤホンを使用して大きな音量で音楽を聴くことの弊害について、注意喚起がありました。ちなみに3月3日が「耳の日」でした。 図書委員会からは、残りの期間においても朝読書をきちんとしていくために、自分の本を持参するよう呼びかけがありました。 3年生が卒業し、名実ともに落合中のリーダーは2年生を中心とした執行部になりました。生徒の、生徒による、生徒のための生徒会活動です。自治を大切にして、自分たちの学校を自分たちでより良いものにしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日(木)3校時の1年生のようす
本日、3校時の1年生のようすです。
1組は家庭科で、食品についての学習を進めています。冷蔵庫に入れておいたバナナの皮が黒くなった場合、バナナの品質そのものに問題が生じるのか話題になっていました。本当はどうなのでしょう? 2組は国語で、「少年の日の思い出」で、僕の母親の人物像について読み取ったり、感じたりしたことを交流していました。ノーベル文学賞受賞者、ヘルマン・ヘッセの作品ですので、じっくりと読んでいきましょう。 3組は数学で確率の学習です。サイコロを投げれば投げるほど、一定の値に収束していくまことをグラフで確認していました。 3年生が卒業して、やや静かな校内です。残り少なくなったこの学年で過ごす期間を大切にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(水)第47回卒業証書授与式5
本日、落合中学校第47期生は学び舎を後にし、まだ見ぬ大空へ飛び立っていきました。
義務教育の課程を修了したことは、大変喜ばしいことであると同時に、大人の階段を一段登り、社会的責任を自覚することが求められる、これまでとは違った厳しい世界に身を置くということを意味します。 自分の進むべき道、求め行く道を探す旅が、今始まりました。 卒業生皆さんの、求め行く道に栄光(はえ)あれ。 ご卒業、おめでとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(水)第47回卒業証書授与式4
ともどもに個性を伸ばし、高めんと過ごした落合中を巣立つ卒業生の姿です。
友と行く道に幸あれ! ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(水)第47回卒業証書授与式3
ここからは巣立ちゆく3年生の姿です。
みなさんの、登りゆく道に幸あれ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(水)第47回卒業証書授与式2
卒業式には出席しなかった在校生からのメッセージは、動画として会場内に流され、卒業生にも思いが届いたことと思います。
式後、しばしの間、3年間お世話になった先生方との時間を経て、保護者の皆様の拍手に包まれて、3年生は新しい世界へ羽ばたいていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(水)第47回卒業証書授与式1
本日、第47回卒業証書授与式を挙行し、卒業生は明日への希望を胸に、学び舎を巣立っていきました。
この学年は、新型コロナウイルス感染拡大が始まって、卒業を目前にして小学校生活が突然終わり、中学入学後も多くの制限を受け続けた学年でした。 しかし、その逆境を乗り越え、今日という日を迎えることができたことを、関係者の一人としてうれしく思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(火)最後の時間を共有しています〜3年生・学年集会〜
明日、卒業の日を迎える3年生。
4校時に最後の学年集会を行いました。 自分たちの3年間の歩みを振り返るスライドとともに、1、2年生の頃にお世話になった先生方からもメッセージを寄せていただきました。 多くの人たちのお世話により、晴れの日を迎えることができますね。 これまでお世話になった方々の感謝を胸に、明日は自分にとって最高の姿を見せてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(火)3校時、1年生のようす
3校時の1年生のようすです。
1組は数学で、確率の学習です。サイコロを投げて「5」の目が出たり、出た目の数が「素数」であったりする確率を求めていました。サイコロを投げれば投げるだけ「5」の目が出る確率は1/6に近づくはずですが・・・・。 2組は国語で、「少年の日の思い出」の最後の場面で、蝶の標本を粉々にした理由について考えていました。ノーベル文学賞受賞作家、ヘルマン・ヘッセの作品で、教科書に掲載される文章としては長い文章です。読み応えのある作品ですので、じっくりと読み込んでいきましょう。 3組は美術で絵文字の仕上げに取り組んでいました。漢字の部首を絵に置き換えて、見ていて楽しくなる作品が多かったです。自分の作品にこだわりをもって、丁寧に完成させましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(火)同窓会入会式
いよいよ明日、3年生は巣立ちの時を迎えます。落合中を卒業するということは、落合中の同窓生になるということですね。
そこで、本日、同窓会入会式が行われました。 同窓生を代表して、広島大学大学院先進理工系化学研究科 准教授 塚井 誠人(つかい まこと)先生から同窓会入会にあたり、歓迎のあいさつがありました。 塚井先生は落合中学校から高陽高等学校、広島大学工学部へと進学され、都市計画や地域計画を専門とした研究を続けておられる方です。 塚井先生の恩師にあたる方とのエピソードを交えながら、「これから社会に出て、様々な不確かなことに出会うことになるなか、頼りになるのは人とのつながりです。だから、同窓会という人とのつながりを大切にしてほしい。」といった趣旨のお言葉をいただきました。 入会式後、お話をさせていただくなかで、「落合中卒業生として、微力ですが、できることがあればやっていきますよ」という言葉をいただきました。 短い時間でしたが、卒業生のために駆けつけてくださったことに感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(月)楽しく使ってくれて、うれしいです〜3年生家庭科〜
3年生の家庭科では、保育の学習において、保育園児、幼稚園児年代を対象とした玩具づくりに取り組みました。
新型コロナウイルス感染以前であれば、真亀保育園の園児さんたちに本校に来てもらって、実際に遊んでいただく機会を設けていましたが、新型コロナウイルス感染の影響を受けるようになってからは、真亀保育園に出向き、園庭で園児さんたちに遊んでもらうようにしています。 本日、3年生が作った玩具を真亀公民館に持参し、実際に園児さんに遊んでもらう機会を設けることができました。元気よく遊んでくれる姿を見て、むしろ中学3年生の方が元気をもらったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(月)本年度最後の生徒会委員会2
続いて美化委員会では、1、2年生大掃除の確認をしていました。本日、3年生が最後に教室をきれいにしたように、自分たちが1年間過ごした教室をきれいにして次の学年の人たちに引き継ぎましょうね。
保体委員会は、校内に設置してある消毒液の補充作業をしていました。何とか新型コロナウイルス感染に歯止めがかかってきているようです。感染防止対策に尽くしてくれてありがうございました。あともう少し、油断しないで新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザといった感染症に気をつけていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(月)本年度最後の生徒会委員会1
本日の生徒会委員会は、定例で開催されるものとしては本年度最後となります。
さらに、今回の委員会から3年生の出席はありません。いよいよ生徒会が2年生主体のものとして動き出しました。 評議会では、各学級の授業に取り組む姿勢について協議しているところでした。主体的に学ぶ授業について、先生たちも工夫改善をしていきますので、生徒の皆さんも自ら予習をしてくるなど、分かるための努力と工夫をしていきましょうね。生徒会が授業に取り組む姿勢について取り組んでくれることをうれしく思います。 図書委員会では、学級文庫の貸し出し用の本を選んでいるところでした。読書を通じて、知識を得ること、自分の知らない世界を想像することの楽しさを知ることができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(月)最後は教室をきれいにして〜3年生大掃除〜
いよいよ明後日、学び舎を巣立つ3年生。
本日は午後より最後の大掃除を行い、床をきれいに磨いて、ワックスをかけました。 以下の写真は、みんなできれいに磨いてくれたあと、各クラス数人だけ残ってワックスがけをしているときのようすです。 最後にきれいな教室にしてくれてありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(月)最後の良き思い出に〜3年生クラスマッチ〜
いよいよ卒業の日が明後日に迫った3年生。
今日は、体育館で朝から最後のクラスマッチを行いました。 思い起こせば、入学してきたばかりの時、新型コロナウイルスの影響で、野外活動が中止となり、その代替として計画したクラスマッチも結局中止となってしまいましたね。 そんな過去を吹き飛ばすような笑顔と歓声に包まれ、最後のクラスマッチに打ち込む3年生の姿はステキでしたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日(金)卒業式に向けて
本日の5〜6校時、卒業式全体の通し練習を行いました。
厳粛な雰囲気に包まれ、いよいよ卒業が近づいてきたことを実感した3年生も多かったことと思います。 式当日は、義務教育を終え、自分の可能性を信じて飛び立つ決意を固める場となるよう、厳粛な空気に包まれて式が進行するようにしましょうね。 さて、もう一つお知らせです。 広島県中学校体育連盟では、各学校において運動部活動に多大な貢献をした人を表彰しており、本校において表彰を受けた人の披露を、式練習後に行いました。おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日(金)本日のデリバリー給食
今日は「ひな祭り」
デリバリー給食も「ひな祭り」に合わせた行事食でした。 本日のメニューは ・ちらしずし ・さわらの天ぷら ・卵と菜の花の炒め物 ・ポークしゅうまい ・いちご ・牛乳 でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日(金)七色に輝く未来に向かって〜3年生・理科〜
3校時に教室を回っていると、理科室から声が聞こえてきたので、中に入ってみました。
3年1組の理科で、中学校生活最後の実験を行っているところでした。 ムラサキキャベツの色素を溶かした水溶液に、重曹、酢、シャボン(洗剤)、石灰水、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせて七色を作りなさいという課題に取り組んでいました。 量の配合等、なかなか難しいようですが、どのグループもきれいな七色を浮かび上がらせることができました。 まもなく卒業を迎える3年生の未来が、虹の架け橋のように輝いくよう願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1 TEL:082-842-6416 |