![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:320 総数:560278 |
学習を振り返って 2月28日(火)
お寺を訪問したときのこと、サツマイモを育てたことなど、あんなこともあった、こんなこともあったと言いながらかいているところです。 はじめの感想 2月28日(火)
まとめの時期 2月28日(火)
また、算数科の学習では、問題を友達と一緒に解いていました。自然に友達と話し合えるすてきな雰囲気でした。 大休憩は晴れました 2月28日(火)
インタビュー&終わりの言葉 2月28日(火)
写真の場面では、小学校で一番好きな場所を聞いているところです。 終わりの言葉も5年生が担当しました。 6年生から 2月28日(火)
「ありがとう」 「がんばるよ」 「ガンバレ」 6年生から 2月28日(火)
それぞれ得意なことを紹介するコーナーもありました。 5年生から 2月28日(火)
5年生から 2月28日(火)
4年生から 2月28日(火)
4年生から 2月28日(火)
漫才あり、一輪車あり、ダンスあり、体操などがあり、バラエティーに富んでいました。 3年生から 2月28日(火)
2年生から 2月28日(火)
1年生から 2月28日(火)
司会・はじめの言葉 2月28日(火)
6年生を送る会 2月28日(火)
送る会といってもコロナ禍の中、感染拡大予防のため体育館に集合して行うのではなくビデオ放送による送る会となりました。事前にそれぞれの学年で収録したメッセージなどを視聴しました。 あいさつ 2月28日(火)
子ども達は、保護者の方にもよくあいさつをするようになったと実感しています。 通学途中に出会う地域の方にも、しっかりとあいさつができるようになってほしいです。 今朝も冷え込みました 2月28日(火)
次第にあたたかくなることを予想してか、薄着の子が少しだけ増えた気がします。 はじけるパワー 2月27日(月)
大休憩に子ども達がたくさん集まっていたのでよく見ると、ドッジボールのコートを準備していました。(写真下) そのうちドッジボールが始まりましたが、元気いっぱいはじけている様子がすてきでした。(写真上) 磯の香り 2月27日(月)
「大河鍋」には、豚もも肉、木綿豆腐、干し焼きのり、白菜、にんじん、葉ねぎが入っています。干し焼きのりが入っているので磯の香りがして、とてもおいしかったです。 <今日の献立> ごはん カレイのおろし煮 大河鍋 牛乳 <ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理> 大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。 大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。 また、今日は地場産物の日です。また、大根とねぎは広島県で作られている地場産物です。 今日から金曜日までは、ぱくぱくチャレンジをします。この一週間は、苦手な食べ物も少し食べるチャレンジをしたり、残さず頑張って食べるチャレンジをしたりして、クラスみんなでもりもり食べましょう。今回は、ごはんとおかずを両方、毎日からっぽにできたクラスに認定証をおくります。今年度最後のぱくぱくチャレンジです。がんばりましょう。 <明日の献立> ごはん キムチ豆腐 ナムル 牛乳 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |