最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:25
総数:175022
やさしく まっすぐ たくましく

給食室より

画像1
2022年最後の給食でした。
今年1年、よく食べてくれたので、来年も期待がふくらみます。
2023年も、頑張って作ります!

【今日の献立】
ごはん すきやき 甘酢あえ 牛乳

書き初め会練習 6年生

 12月22日に書き初め会の予行演習をしました。当日は体育館でする予定ですが、この日は視聴覚室の床に正座し、長半紙に「伝統を守る」と書きました。久しぶりに長半紙に書くので少々緊張気味でしたが、今日の清書を一枚提出して終わりました。冬休みにも練習する予定です。一月の本番が楽しみです。
画像1画像2画像3

学校朝会3

6年生が歌「今日から明日へ」の発表をしました。
声量があり、高音と低温がバランスよく重なったきれいな響きの2部合唱でした。
さすが6年生です。
画像1

学校朝会2

画像1
夏に全校児童が応募した「古田中学校区のふれあい標語」と秋に6年生が参加した陸上記録会の表彰を行いました。

学校朝会

画像1
校長先生からは、「サンタクロースは本当にいるの?」というお話でした。
目には見えなくても、本当に大切なものは確かにある。
愛・思いやり・まごころが毎日の生活をあたたかいものにしてくれています。
これらを大切にして、クリスマスやお正月・冬休みを家族で楽しんでください。

今年最後の登校日 12/23(金)

12月最後の登校日は、天気予報通りの大雪でした。
朝早く学校に来られた先生方で、正門・東門・通路などの雪かきをしました。
画像1画像2

3年 図画工作 「ゴムゴムパワー」

画像1画像2
 今年最後の図画工作の学習でした。ゴムの力で動く箱からイメージを膨らませ、それぞれお気に入りの動物を作りました。しかし、残念ながら時間切れ、続きは来年行います。

廊下掲示(なかよし2組)

12月の廊下掲示をつくりました。

折り紙でサンタクロースや、ベル、くつ下などをつくり、リースに飾りました。
雪だるまの顔を書き入れて、リースのまわりに飾りました。
それぞれが個性的な顔を描き、楽しい飾りになりました。
画像1画像2画像3

3年 お楽しみ会

画像1画像2
 今年ももう終えようとしています。3年1組では、お楽しみ会をしました。かくれんぼ、サッカー、カーレース、クイズと準備を分担して楽しみました。

今年の締めくくりに 3(4年生)

 お楽しみ会の最後には、プレゼント交換を予定しています。一人一人が手作りプレゼントを用意している様子です。このプレゼントが誰に届くのか、楽しみです。
 2022年を大切に締めくくり、2023年につなげてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今年の締めくくりに 2 (4年生)

 お楽しみ会の出し物の練習をしている様子です。劇や手品など、目的別でグループを編成し、協力して練習していました。
画像1
画像2

今年の締めくくりに 1 (4年生)

 明日は、今年最後の登校日です。2022年の締めくくりに、お楽しみ会を計画し、練習や準備を重ねてきました。これは、出し物の「劇」を練習している様子です。クリスマスやお正月、冬や雪をテーマに、自分たちで台本から考えました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学 広島市消防局 西消防署 2

画像1画像2
 西消防署では、消防自動車を見学しました。当日待機していたのは、ポンプ車と指揮車の2台でした。重いホースを持たせてもらったり、備品を見せてもらったりしました。みんな興味津々。いろいろ質問していましたが、丁寧に答えていただきました。

もっと仲良くなろう会 パート3(なかよし3組)

画像1
画像2
画像3
 今週の自立活動は、それぞれのクラスで会を開催する予定でしたが、低学年が交流の授業となったため、3年生・5年生・6年生の5人で「もっと仲良くなろう会 パート3」をなかよし3組で行いました。
 一人一人、得意の歌を披露したり、ゲームを行ったりました。堂々とした歌声が素晴らしかったです。ゲームでは、『爆弾ゲーム』や『ドンぱっぱ』『仮面ライダーゲーム』などをしました。楽しい時間となりました。

1・2年生 合同体育

画像1画像2
 今日の体育は、1・2年生一緒に行いました。ロッキー体操やグリコ、動物になっていろいろな動きをするなどしっかり体を動かしたあと、1・2年生の赤白に分かれて全員でドッジボールをしました。最初はボール1つで始め、なかなか当たりませんでしたが、途中からボールを2つに増やすと、当てて当てられてで大盛り上がりでした。時間になり、どちらが勝ったかと人数を数えてみたら、なんと引き分けでした。みんなで拍手をして終わり、とても楽しい時間となりました。

おもちゃで遊ぼう (2年生)

 生活科「作ってためして」の学習で作ったおもちゃで遊びました。これまで、ペットボトルや牛乳パック、紙コップなど、家から持ってきた材料を使って一人ひとりがおもちゃを作り、グループに分かれ遊び方を考えてきました。今回の遊びでは、おもちゃコーナーを担当する人、おもちゃで遊ぶ人の前半・後半に分かれ、みんなが作ったおもちゃで遊びました。子どもたちは「楽しかった!」「また遊びたい!」と、しっかり楽しむことができたようです。
画像1
画像2
画像3

コイルモーターの作成(5年生)

 今日は、戸田工業さんから先生をお招きして、電磁石の利用について学習しました。
 磁石の原料などを生産しておられる戸田工業の先生から、永久磁石と電磁石の説明をしていただいた後、コイルを使ったコイルモーターを作成しました。
 コイルのエナメル線を辛抱強く微調整しながらモーターを作り、コイルが回り続けた時には、「回った、回った!!」とうれしい声が多く聞かれました。
 永久磁石と電磁石を組み合わせてモーターを作り、電磁石の理解に加えて、科学の楽しさも味わうことができたと思います。
画像1
画像2
画像3

12/19(月) 雪

今朝、正門をくぐると、一面の銀世界でした。
朝休憩は、雪がたくさん降っていたので、外遊びはストップしましたが、大休憩には、大勢の児童が雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして、雪遊びを楽しんでいました。手洗い場もびっしりと氷がはっていました。

画像1
画像2
画像3

給食週間3

画像1
給食週間が終わりました。からっぽメダルがたくさん集まったクラスに健康委員会が賞状の贈呈に行きました。これからもたくさん給食を食べて元気に過ごしてほしいです。

正門の門松に

4時間目の後、体育を終えた4年生が正門の門松を見て、その立派さに歓声をあげていました。
午後からは、2年生もみんなで門松を見に出ていました。

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726