最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:38
総数:175381
やさしく まっすぐ たくましく

お話のさくしゃになろう (2年生)

画像1画像2画像3
 国語科「お話のさくしゃになろう」で、絵を見てお話をつくる学習をしました。どんなお話にするか考えたあと、タブレット Pagesを使用し、お話を書きました。子どもたち一人ひとりが考えたお話が出来上がってきており、みんなで読み合うのが楽しみです。

生活科 1年生

画像1
画像2
 チューリップ、スイセン、ヒアシンスの球根を観察しました。それぞれの球根の違いを見つけました。
 その後、球根を植えました。すると、雪が降ってきて、みんな大喜びでした。

3年 西消防署の見学 1

画像1画像2
 広島市消防局西消防署に見学にいきました。初めに、DVDを視聴しました。災害の恐ろしさと広島市消防局の組織などが分かりました。次に、資料室を見学しました。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1
 5時間目に学校薬剤師の先生に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。違法な危険薬物に手を出さないことはもちろん、身近にある医薬品なども正しい使い方をしないと薬物乱用になることを教えていただき、「え!一回でも乱用なの?」などと驚きの声があがっていました。実験を交えた、専門家からのお話をみんな真剣に聞いていました。

今日の給食 12/16(金)

 今日は給食週間最終日ということもあってか、残食が0でした。調理員の先生方も「驚くほど食缶の中がきれいになっていたよ!毎日愛情をこめて作った給食を、みんながしっかり食べてくれるととてもうれしい!」と喜んでおられました。


【今日の献立】
ごはん 呉の肉じゃが 野菜いため 牛乳
画像1画像2

音楽の授業(6年)

 講師の先生をお迎えし、6年生と2年生の音楽を指導していただきました。
 6年生は先週に引き続き、二部合唱「今日から明日へ」を聴いていただきました。クラスを半数に分け二部合唱を聴き合いました。少人数でも、「いい顔いい声いい心」で歌うことができ、講師の先生は感心しておられました。低学年にも歌詞の内容が伝わるように、言葉をはっきり歌うことを意識しました。
画像1
画像2

音楽の授業(2年)

 2年生も、講師の先生に音楽の指導をしていただきました。
 まず、「夏だ!」の冬バージョン、「やまびこごっこ」、「あの青い空のように」を楽しく歌いました。次に、「かえるのがっしょう」で輪唱に、「ウンパッパ」で重ねて歌うことに挑戦しました。授業の終わりには、講師の先生がサンタさんに変身し、みんなで「ジングルベル」を歌いました。とても楽しい音楽の時間でした。
画像1
画像2

カルタ取り(なかよし1年)

画像1
画像2
生活の時間に各自かるたを2枚づつ作りました。なかよし1年生も言葉やそれに合う絵を考えて作りました。出来上がったカルタでいよいよカルタ取りをします。読み上げられた絵札を取って、楽しく活動することができました。

体育科「走り高跳び」 4年生

 体育科「走り高跳び」の学習の様子です。
 ゴムを使って、はさみ跳びの踏み切り方や足の振り上げ方を確かめました。助走の走るコースや踏み切る位置など、友達の動きをよく見て気づきを交流したり、実演しながらアドバイスをしたりする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

サッカーボールをいただきました

 明治安田生命、広島県学校生活協同組合より、今年もサッカーボールを寄贈していただきました。学級等で活用する予定です。


画像1画像2

給食週間2

画像1画像2
 給食週間中は、好き嫌いなく給食をたくさん食べてほしいという願いから、食缶の中身が空っぽだったクラスに「からっぽメダル」を渡す取組をしています。給食室前で健康委員会が食缶の中を確認し、メダルを渡します。
 今日は初雪がちらつく寒さでしたが、みんな元気よく食缶を返しにきていました。少しドキドキしながら食缶を見せる子や自信満々の表情で見せる子などさまざまです。たくさんメダルが集まるといいですね!

3年 クラブ見学 12/14(水)

画像1画像2
 6校時に4,5,6年生が行っているクラブを見学しました。カレンダーづくりをしていたパソコンクラブ。おいしそうな材料を盛り付けていた家庭科クラブ。ボールの速さに驚かされた屋内運動クラブ。雪が舞う中、走っている上級生を応援した屋外運動クラブ。「来年、どのクラブに入りたい。」と希望を子供たちは話していました。

3年 理科 「ものの重さ」

画像1画像2
 1校時に、同じ体積の鉄やアルミニウム、プラスチックなどの重さをはかりました。鉄などに比べプラスチックや木が軽いことに驚いている子もいました。その後、塩と砂糖についても調べました。

縦割り掃除(なかよし1組)

画像1画像2
 12月からは、3階廊下の床の拭き掃除の当番になりました。水洗いした雑巾を使って、先生と一緒に廊下の端から拭いていきます。雑巾をずらしながら、どこもきれいになるように頑張って拭いています。

もっとなかよくなろう会(なかよし1組)

画像1画像2
 先週に引き続いてお楽しみ会をしました。「だるまさんがころんだ」では、鬼になって友達の名前を呼んだり、逃げるときには止まったりしていました。みんなが遊んでいるのを見て、ルールを覚えたみたいで、にこにこ笑顔で、一緒に遊んでいました。

防災教室12/12(5年生)

 山田地区の自主防災連合会と社会福祉協議会から先生をお招きして、防災について学習しました。
 5年生はこれまで、災害のことや山田地区の危険な箇所、避難のことについて学習してきましたが、今回は、避難した後のことについて学びました。地震の話や、避難指示が出た時の話を聞いた後、防災備蓄倉庫の中を見せていただきました。その後、体育館の中にある避難所開設のための道具を見させていただきました。
 学習を終えて、もし避難した時は、お年寄りや小さい子を助けたり、自分ができることを率先してやったりしたいという考えをもつことができました。
画像1
画像2
画像3

給食週間

画像1画像2
12月12日(月)〜12月16日(金)は給食週間です。
今日の「けんちん汁」の中には、星や花の形に切られたにんじんが入っていましたが、大きなハート型のにんじんは「ハッピーにんじん」といって、各学年に1つしか入っていませんでした。ハッピーにんじんが当たった人にはハッピーカードがもらえます。当たった人は、とてもうれしそうに給食室の先生からカードを受け取っていました!これからも給食を楽しんで食べてくださいね。

【今日の献立】
ごはん かつおの竜田揚げ ゆずあえ けんちん汁 牛乳

「もっと仲良くなろう会パート2」自立活動(なかよし3組)

 先週に引き続いて、「もっと仲良くなろう会パート2」を行いました。今日の企画・進行は、3組さんです。「だるまさがころんだ」と「○×ゲーム」でした。「だるまさんがころんだ」は、鬼になると、お面をつけなければならず、5分間ずっと、動かずに名前を呼ばれなければ、手作りメダルがもらえます。「○×ゲーム」では、学校の案外見落としがちな『鉄棒は、何個あるでしょう』のような問題が盛りだくさんありました。1年生から6年生まで楽しめるゲームでした。来週は、今年最後なのでそれぞれのクラスで「お楽しみ会」をします。3組さんは、今日、一人一芸を披露することだけ決めました。楽しい時間をみんなで作っていきたいです。
画像1画像2画像3

音楽の授業

 講師の先生をお迎えし、6年生と1年生の音楽を指導していただきました。
 6年生は、12月23日(金)の学校朝会で全校児童の前で披露する二部合唱「今日から明日へ」を聴いていただきました。「ラララ」で歌う部分が多いですが、舌をよく動かし、明るい声で歌えるように練習しました。また、強弱や音の長さ、パートのバランス(主旋律・副旋律)、ソプラノの高音の音程を確かめるなどしました。
 1年生は、教科書に載っている歌を楽しく歌いました。「ドレミのうた」「ドレミでレッツゴー」「きらきらぼし」を、ドレミの体操をしながら歌いました。校歌も、高い声で自然にきれいに歌うことができました。
 
画像1
画像2
画像3

学習の様子(なかよし2組)

画像1画像2
2年生の学習の様子です。
2年生は今、九九の学習に取り組んでいます。

九九カードを答えが表になるように配り、相手の九九カードの答えを見ながら九九を出して、言われた方はその答えのカードを取るというゲームをしました。

楽しみながら、九九を覚えています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

緊急時における対応について

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726