最新更新日:2024/06/13
本日:count up13
昨日:38
総数:175387
やさしく まっすぐ たくましく

児童朝会 1/24(火)

 今日の児童朝会は、クラブ発表会でした。パソコンクラブ、屋内運動クラブ、家庭科クラブ、屋外運動クラブの順に発表しました。クラブの活動内容や、活動を通じて交流が広がったことなどが伝わってきました。
画像1画像2

二語文の学習(なかよし1組)

画像1
画像2
絵カードと文字カードのマッチングの学習です。1年生は、このカード学習が大好きで、よく理解しています。一文字一文字ていねいに読んで、すぐに絵カードと合わせることができます。

理科の学習の様子(4年生)

「冬と生き物」の学習で、ヘチマの成長について調べました。ヘチマが秋から冬にかけてどのように変化しているかを観察した後、実の中にできた種を収穫しました。ヘチマの繊維の強さと予想以上にたくさん出てきた種の数に、子どもたちはとても驚いていました。
画像1
画像2
画像3

手作りおもちゃで遊ぼう(なかよし2組)

画像1画像2画像3
 雪が降り運動場では遊べなかったので、今日の大休憩と昼休憩は、「手作りおもちゃで遊ぼう」と、1・2年生を招待しました。
 この、「手作りおもちゃで遊ぼう」も もう3回目になるので、遊び方の説明をしなくても みんな遊べるようになりました。 
 「並んでください。」と、言わなくても、順番を守って遊ぶことができていました。
 おもちゃもたくさん遊んでもらい、壊れかけたものを直しながら遊びました。
 

ミニ研修

画像1画像2
5・6年生の先生が、授業でのタブレット活用について紹介しました。
学習したことを、タブレットを使って、まとめて表現するというところが共通していました。
これまでの積み重ねにより、子どもたちは自分で考えて上手に使いこなせるようになっています。

虹 1/20(金)

画像1
 5時間目が終わる頃、廊下の窓から大きな虹がかかっているのが見えました。最近、よく虹を見ることがありますが、今日はくっきりと端から端まで見えました。
 5分休憩に、子どもたちもじっと見つめていました。

合奏練習(5年生)

 5年生は、朝休憩・大休憩・昼休憩に合奏の練習をしています。曲は「スターウォーズ」です。それぞれのパートで、聞き合いながら協力して練習をしています。2月の発表が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

3年 書き初め会

画像1画像2
 「正月」を一画一画丁寧に書いていました。5枚書いて気に入った作品を提出しています。画数が多く、納得できる作品にならず、もう一枚と取り組む児童もいました。

3年生 図画工作 「ねん土マイタウン」

画像1画像2
 図画工作科で油粘土を使い、学習しました。こんな町があったらいいなと想像しながら2時間でつくりました。

授業で・・・(なかよし3組)

 もう1月も下旬にさしかかりました。それぞれに、課題に向けて頑張っています。1年生は、算数科「おおきいかず」で、足し算・引き算をやっています。2年生は、国語科「おにごっこ」の説明文を読み取って、プリントにまとめています。5年生の算数科は、「割合」の割引き・割増しの計算をしました。6年生は、学習課題が早く終わったので、季節の飾り作りをしました。廊下が華やかになる予定です。あと2ヶ月落ち着いて、じっくり学習に取り組んでいきたいと思っています。 

画像1画像2画像3

今日の給食 1/19(木)

画像1
今日の「とうふサラダ」は子どもたちにとても好評でした。とうふは小さめにして、炒り卵も細かく炒めてありました。味付けは、マヨネーズだけでなく、酢、砂糖、塩、コショウなどが入っており、さっぱりとしています。半すりごまを加えることで、コクや栄養価が増します。パンと相性のよいメニューでした。

4けたの数 (2年生)

 算数科「4けたの数」の学習をしました。教科書の問題「1円玉募金をしました。1円玉は何個ありますか。」に取り組みました。子どもたちは「100や1000のまとまりを使って考えることができそう」と見通しをもち、自分の考えをタブレットに書き込んで1円玉の数を数えることができました。
画像1
画像2
画像3

元気っ子タイム

 1月17日(火)、今年最初の「元気っこタイム」は、縄跳び運動でした。音楽に合わせて、リズムよく縄跳びをします。
 各学年、体育科の時間などでも、縄跳びに取り組んでいます。いろんな跳び方ができるようになると良いですね。
画像1画像2

3年 体育 「からだで絵日記」

画像1画像2
 体育では、表現運動をしています。「のこぎり」「ほうき」「目ざまし時計」などのテーマを選び、2,3人組で動きを考え、10秒ぐらいの作品をつくりました。

書き初め会(4年生)

先週、書き初め会がありました。4年生は、初めて長半紙の作品に挑戦しました。集中してていねいに「美しい空」と書きました。廊下と階段踊り場に、全員の作品を掲示しています。機会があれば、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

折り鶴キャンペーンに参加(4年生)

5月に開催されるG7広島サミットに向けて、広島テレビ主催の「折り鶴キャンペーン」に参加するため、一人一つ折り鶴を作りました。羽に平和へのメッセージを書き、みんなで交流しました。みんなの平和への願いが、世界中に届きますように。
画像1
画像2
画像3

なわとび練習(なかよし1組)

画像1
画像2
月曜日の自立の時間に、なわとびの練習をしました。火曜日の元気っ子タイムで全校で取り組むリズムなわとびのビデオを視聴した後、体育館で実際に跳びました。1年生も周りの上級生が跳ぶのをお手本にして一緒に跳びました。右回しや左回しも頑張りました。


冬みつけ 1年生

画像1
画像2
画像3
 先週、公園に冬みつけに行きました。その前に、近くの神社にみんなで初詣にも行きました。 
 公園では、夏にはなかった落ち葉で落ち葉シャワーをしました。とても楽しかったです。

芸術鑑賞事前ワークショップ(6年)

 1月25日(水)に、山田小学校に広島交響楽団が来ます。今日は、6年生がその事前ワークショップを受けました。
 広島交響楽団からバイオリン、クラリネット、トランペット、打楽器演奏者に来ていただき、間近で演奏を聴きました。素敵な音色で、6年生の児童は大変感激していました。
 本公演当日は、70名程度もの団員さんが来られます。迫力ある演奏が聴けると思うと、とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

自立活動 (なかよし学級)

画像1画像2画像3
16日の自立活動は、なわとび体操とドッジボールをしました。

なわとび体操は、6年生・5年生の跳び方を手本にして行いました。
前跳び、後ろ跳び、かけ足跳びなど たくさんの技を練習しました。

その後、なかよし1、2組対3組でドッジボールを行いました。
ボールを譲り合ったり、声を掛け合ったりして、楽しく活動することができました。
準備や片付けも自分たちで行うことができました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

緊急時における対応について

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726