![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:32 総数:383449 |
今日の給食 12月23日(金)![]() ![]() ・ごはん ・マーボー豆腐 ・小松菜の中華サラダ ・牛乳 大豆は加工されていろいろな姿に変身します。今日のマーボー豆腐には、大豆から作られた豆腐・みそ・しょうゆが入っています。他にも大豆からは、油揚げ・納豆・おから・きな粉なども作ることができ、私たち日本人の食生活に欠かせないものになっています。最近では、大豆ミートや大豆フレークなどの新しい加工品も作られています。 今年最後の給食をおいしくいただきました。 今日の給食 12月21日(水)![]() ![]() ・パン ・白菜のクリーム煮 ・野菜ソテー ・牛乳 給食には、毎日牛乳があります。牛乳には、成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、毎日飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。 6年生 みんなで楽しく過ごすために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(火)のチャレンジタイムに,それぞれの班で考えてきた遊びを1年生と一緒に行いました。グラウンド中から楽しそうな声が聞こえてきて,遊びが終わった後は,1年生も6年生もとても嬉しそうな表情をしていました。 5年生 しめ縄作り 12月![]() ![]() ![]() ![]() お米作りを学んだことで,わらも捨てることなく他の物に利用することが分かりました。 今日の給食 12月20日(火)![]() ![]() ・ごはん ・いも煮 ・和風サラダ ・牛乳 いも煮は山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外でさといもを使った鍋を作って食べる「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。給食では、牛肉・豆腐・さといも・こんにゃく・大根・にんじん・ねぎを使い、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。 今日の給食 12月19日(月)![]() ![]() ・ごはん ・ホキの天ぷら ・ひじきの炒め煮 ・ひろしまっこ汁 ・牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。毎月19日の食育の日は,食の大切さを考える日でもあります。栄養バランスについて考えたり,食べ物の命に感謝したりしながらいただきましょう。 6年 薬物乱用防止教室 12月19日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 薬物と聞くと,ニュースやドラマでしか聞いたことがないという児童も多かったようで,身近なところに薬物による危険が潜んでいることを知り,児童はとても驚いた様子でした。 薬物に関しては,どんな誘いがあろうと『ダメ・ゼッタイ』と断る勇気を強くもつことが大切だと教えていただきました。 今日の給食 12月16日(金)![]() ![]() ・ごはん ・さばの梅煮 ・おひたし ・かきたま汁 ・牛乳 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は、栄養バランスが整いやすくなります。 今日の給食 12月15日(木)![]() ![]() ・黒糖パン ・フライドチキン ・粉ふきいも ・野菜スープ ・チョコプリン ・牛乳 かぶは、「かぶら」と呼ばれたり、春の七草の一つである「すずな」と呼ばれたりします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。大根に比べ、ほんのりと甘みがあります。かぶのおいしい時期は、甘みが増す冬です。今日は野菜スープに入っています。 今日は、デザートがあり子どもたちはとても喜んでいました。 野外活動(17)
解散式
学校に着くと6年生が全員で5年生を迎えてくれました。解散式では、お世話になった先生方やカメラマンさんにお礼をして感謝の気持ちを伝えることができました。家に帰ったら、野外活動の思い出を家族に話して伝えてあげてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月14日(水)![]() ![]() ・ごはん ・すきやき ・甘酢あえ ・牛乳 白菜は11月から2月ごろがおいしい時期で、その大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。今日は、すきやきに使っています。 野外活動(16)
退所式
最後の活動、退所式です。 1泊2日の思い出を振り返りながら、先生方の話を聞くことができました。この経験を通して、友達のよいところ、また今まで気付かなかった自分の持ちあじに気付いた人もいることでしょう。今後の生活に生かしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動(15)
昼食です。
昼食のメインは、牛丼です。熱々の具とごはんが、心も体も温めてくれました。 2日間、食事を用意してくださった、食堂の職員の方に感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動(14)
インドアモルック
一人一人が最後までしっかり楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動(13)
インドアモルック
熱戦が続いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動(12)
インドアモルック
雪のため、スコアオリエンテーションからインドアモルックに活動が変更しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動(11)
2日目朝食です。
しっかり食べて、次の活動に備えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動(10)
2日目・朝の集い
2日目の朝を迎えました。全員、元気に集合し、ラジオ体操で体も心もスタートです。時々、小雪が降っていますが、太陽が顔を出しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動(9)
班長会
一日を締めくくる班長会が行われました。今日の成果と課題を出し合い、明日にいかしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動(8)
キャンドルサービス
日も暮れて、いよいよキャンドルサービスがはじまりました。1組は友情の火、2組は信頼の火、3組は協力の火、4組は勇気の火、5組は努力の火を受け取りました。エキサイティングタイムでは、楽しいゲームを通して、みんなで交流を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |