![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:32 総数:383449 |
今日の給食 10月31日(月)![]() ![]() ・ごはん ・豚肉の香味炒め ・もずくスープ ・牛乳 もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、スープに入っています。 5年生 家庭科「ミシンでソーイング」 10月
5年生「ミシンでソーイング」の学習で,ミシンを使って自分のためのエプロン作りに挑戦しました。初めてのミシンでしたが,スピードをゆっくりにして,丁寧に縫うことができました。ポケット部分にアイロンパーツの飾りを付けるなど,一人一人が工夫した作品を仕上げることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月28日(金)![]() ![]() ・ごはん ・さばの塩焼き ・即席漬 ・八寸 ・牛乳 八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなど季節の野菜と、鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。 今日の給食 10月27日(木)![]() ![]() ・パン ・クリーム煮 ・フレンチサラダ ・牛乳 クリーム煮になめらかなとろみをつけるホワイトソースは、給食室で手作りしています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが、ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術が必要です。給食では、クリーム煮の他に、クリームシチューにも手作りのホワイトソースを使っています。 10月25日(火) たくさんできました!!
生活科「めざせ野さい作り名人」の学習で、学年園に植えていた芋をみんなで掘りました。
土を掘るまで、「芋、できてるかなぁ…」と心配そうな表情の子どもたちでしたが、いざ掘り始めると、「わぁ、おっきい!」「たくさんあるよ!!」と嬉しそうに収穫していました。 今回、収穫した芋は、給食の食材として全校児童に振る舞います。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月26日(水)![]() ![]() ・ごはん ・豆腐と豚肉の四川風炒め ・大学いも ・キャベツの中華あえ ・牛乳 4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強をします。広島市は、1986年(昭和61年)10月23日に中華人民共和国の重慶市と友好都市提携を結びました。今日は、重慶市でおなじみの四川料理を取り入れています。四川料理は、香辛料をたくさん使うのが特徴です。今日は、豆腐と豚肉の四川風炒めにトウバンジャンという辛味のある香辛料を使っています。 第58回陸上記録会 10月22日(土)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月25日(火)![]() ![]() ・せんちゃんそぼろごはん ・みそ汁 ・牛乳 せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、いつものそぼろごはんの具に、食物せんいがたくさん含まれている「切干し大根」を加えています。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 5年生 校内図画工作大会に向けて 10月
5年生は、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」からイメージを広げて絵に表しています。星の美しい夜空を,汽車で旅する場面を描きました。スパッタリングを活用して,星を表現しています。出来上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() バルーンリリース〜夢と希望の風船を飛ばそう!!〜パート2
バルーンリリースの準備にご協力いただいたPTAの保護者の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちにとって、貴重な体験になりました。
![]() ![]() バルーンリリース〜夢と希望の風船を飛ばそう!!〜
10月24日(月) 今日は、20周年記念事業のひとつとして「バルーンリリース」を行いました。
運動場に集合した子どもたち一人ひとりに、6年生が風船を手渡していきました。 どの子どもも、手渡された風船が飛んでいかないように、ぎゅっと糸を握っています。 そして、いよいよ、風船を放つときが来ました。 「5・4・3・2・1 リリース!」 「わぁーーーーっ!!」 子どもたちの歓声とともに、色とりどりの風船が空に舞い上がっていきました。 今回のバルーンリリースを行うにあたり、子どもたちには、事前に願い事や夢を考えてもらっています。今日の思い出とともに、願い事や夢をしっかり胸に刻んで、これからの学校生活を送ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月24日(月)![]() ![]() ・減量ごはん ・親子うどん ・ちくわの天ぷら ・切干し大根の炒め煮 ・牛乳 うどんは何からできているか知っていますか?答えは小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を入れてこね、それを薄くのばして、細く切って作ります。給食では、今日の親子うどんのほかに、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・肉うどん・すきやきうどん・カレーうどんなどがあり、具によっていろいろな味が楽しめます。また、今日は地場産物の日です。給食の卵とねぎは広島県産のものがよく使われます。 今日の給食 10月21日(金)![]() ![]() ・ごはn ・いも煮 ・ししゃものから揚げ ・白菜の赤じそあえ ・牛乳 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、骨や歯をじょうぶにします。 今日の給食 10月20日(木)![]() ![]() ・黒糖パン ・ポークビーンズ ・卵とほうれんそうのソテー ・牛乳 卵には、体を作るもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが多く含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食材になっています。 今日の給食 10月19日(水)![]() ![]() ・ごはん ・真鯛の竜田揚げ ・ひじきの炒め煮 ・ひろしまっこ汁 ・牛乳 今日は食育の日です。広島市では「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、食卓を囲む家族や友達との団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。今日は広島県の地場産物、大竹市の阿多田島で養殖された真鯛を竜田揚げにしました。 べんとうの日 10月18日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 朝からお弁当の時間が待ち遠しい子どもたちがたくさんいました。 テーマは「おむすび弁当にチャレンジ!」ということで,たくさんの工夫が詰まったおむすび弁当がたくさん見られました。 保護者の皆様には,材料を用意したり,調理の指導をしていただいたり,大変お世話になりました。ありがとうございました。 子どもたちの感想については,後日おたよりでお知らせします。 1年生 運動会
10月15日(土)運動会がありました。
学年目標の「きらきら☆」をもとに 徒競走を「きらきら☆ダッシュ」 表現を「きらきら☆サチアレ」としました。 天気にも恵まれ、とてもいい表情でやり遂げることができました。 練習してきたことを保護者の方々の前で堂々と発表できたことで、 子どもたちは大きな自信を持つことができました。 暑い中、たくさんの温かい拍手をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第20回 運動会 5年生 10月15日(土)
「ソーランでGo!」では、高学年らしい、迫力ある演技で、漁の様子を表現することができました。練習の成果を発揮し、5年生らしい元気のある演技でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 運動会の朝 10月15日(土)
今日は、待ちに待った運動会の日です。お家の人にかっこいい姿を見て欲しいと、子どもたちは張り切って本番に向かいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 第20回 運動会(その6)
【6年生 RISE AS ONE 〜一つとなり上へ〜 】
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |