![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:156 総数:689404 |
はんで意見をまとめよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,二つの班を一つの組にして,話し合いをする様子をもう一つの班が観察する方法をとっていました。学級活動などでもこの学びを生かしてほしいと思います。 11月29日の給食献立
11月29日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、中華サラダ、牛乳です。
<給食放送より> 中華ドレッシング…中華ドレッシングは、酢・しょうゆ・さとう・塩・ごま油を混ぜ合わせて作ります。このドレッシングであえたサラダを中華サラダといいます。ごま油を使うことで香り豊かなドレッシングになります。今日は、ハム・はるさめ・もやし・きゅうり・きくらげ・にんじんを使った中華サラダです。 ![]() ![]() くぎうちトントン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 可愛らしい表情の作品に思わずほっこりした気持ちになります。くぎの一本一本に着目してみると,丁寧に打ち込んだことがうかがえます。 ローマ字![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,のばす音の表記の仕方について習っていました。ワークブックを用いて練習しながら学習を進めています。 今回の花![]() ![]() キンギョソウの花言葉は,「おしゃべり」だそうです。この花言葉も金魚が口をパクパクさせて話しているような花の形に由来しているそうです。 茎が曲がっていて市場に出荷できない切り花を届けていただきました。 お礼![]() ![]() 「あいさつは 笑顔になれる パスワード」 今朝,登校してきた子どもたちが早速声に出して読んでいました。学校でもより一層,気持ちのよいあいさつをかわすことができるよう取り組んでまいります。また,子どもたちの明るいあいさつの声で,地域にも元気をお届けすることができるようにしていきたいと思います。 ありがとうございました。 コンパスを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,コンパスを使って長さを比べる方法を考えていました。コンパスの新しい使い方に気付いた子どもたちでした。 冬の掲示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,機器の不具合で,音楽が流れませんでしたが,子どもたちは,なわとびを続けました。こうしたときにも臨機応変に動くことができる1年生。成長を感じます。 漢字の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生では,漢字に対する興味や関心,字形に関する意識を養うために,写真のように電子黒板を利用して大切なポイントを示すなど,丁寧な指導を積み重ねていきます。 11月28日の給食献立
11月28日の給食は、ごはん、うま煮、ツナとほうれんそうのあえもの、牛乳です。
<給食放送より> しいたけ…しいたけには、おなかの調子を整える働きがある食物せんいが多く含まれています。また、しいたけを干して乾燥させた干ししいたけは、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。干ししいたけは食材として使うだけではなく、おいしいだしをとることもできます。今日はうま煮に干ししいたけが入っています。 ![]() ![]() 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日お配りした封筒に,「入学説明会のお知らせ」を入れています。入学説明会は次のとおり行います。 日時:令和5年2月9日(木)14:30〜 場所:五日市南小学校 体育館 どうぞよろしくお願いいたします。 エール12月号掲載11月25日の給食献立
11月25日の給食は、ビーンズカレーライス、野菜ソテー、牛乳です。
<給食放送より> ひよこ豆…今日のビーンズカレーライスには、ひよこ豆が入っています。ひよこ豆は、インドやメキシコでよく食べられている豆です。くちばしのように出っぱっている部分があり、その形がひよこに似ていることから、この名前が付きました。他の国でも、「子羊の頭」「小さな鼻」などいろいろな名前で呼ばれています。ひよこ豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質や、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。 ![]() ![]() マット運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 倒立ブリッジとは,倒立の状態から前方へ体を反らせ,ゆっくりと足をおろしながらブリッジの姿勢をつくる技です。側方倒立回転とは,体を前方に振り下ろしながら片足を振り上げ,前方に片手ずつ着き,倒立し,側方回転しながら片足を振り下ろして起き上がる技です。 技を安定して行うことができるよう,技に挑戦する姿を撮影し合っていました。 「こきりこぶし」のリハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループごとに,使う楽器や音の強弱,リズムなど,それぞれ工夫していました。同じ曲でも,子どもたちの工夫で違う雰囲気の曲になっていました。 全部のグループのリハーサルを終えたら,いよいよ担任を招いて発表会をするのだそうです。楽しみですね。 なわとび週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,4年生の様子を見ました。自分の挑戦する技に粘り強く取り組んでいました。引っかかってもすぐに挑戦し直す姿が立派でした。 3・4年生のなわとび週間は,今日が最終日でした。毎日よくがんばりました。これからも続けて練習しましょうね。 並べ方と組み合わせ方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |