![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:45 総数:280297 |
【3年生】平和について考える…
平和な世界を続けるために,自分たちにどんなことができるかを考えることもできました。 FMちゅーピーで6年生の歌声が
7月22日9時頃から放送予定(スマホでもFMちゅーピーで検索していただけると聴くことができるそうです。) 校歌が流れる前には、6年生代表の18名が五日市観音小学校の学校紹介をします。そのあとに6年生が歌っている校歌が流れます。 卒業生のみなさんも、ぜひ懐かしの校歌に耳を傾けていただき、一緒に口ずさんでいただければ幸いです。 私たちのじまんの校歌を聴いてください。 スマホ・ケータイ教室 【2年生】
7月20日にKDDIの方によるスマホ・ケータイ教室がありました。便利に使えるスマートフォンや携帯に隠れた問題を,アニメーションを交えたクイズ形式で教えていただきました。
身近に起こりそうな話を分かりやすく教えてもらったので,夏休みはルールを守って使えそうですね。
ヘチマの植え替え
もうすぐ夏休みですが、生長を見守りたいと思います。 1年生 この木なんの木?
五日市観音小学校の校庭には様々な種類の木が多くあります。それぞれの木の名前や特徴などを,6年生にクイズ形式で楽しく教えてもらいながら学習しました。 1年生の子どもたちは,大好きな6年生との活動に終始嬉しそうな様子でした。 今年度最後の水泳
どのクラスも以前に比べ,だるま浮きや伏し浮きが,とても長くできるようになりました。練習すればするほど子ども達は力をつけてくれるので,担任一同,とても嬉しく思いながら,学習を進めてきました。今回,できるようになったことを,ぜひ来年度も覚えておき,学習に生かしてほしいと思います。 保護者の皆様,毎回,水泳カードにサインをしていただき,ありがとうございました。 英語の授業(ALT)
しじみの植え付け その2
子どもたちが活動しやすいように、しじみを植える場所を整えたり、しじみを用意したりと民生委員の方々にサポートしていただきました。
暑い中、子どもたちのために準備をしていただきありがとうございました。
しじみの植え付け その1
「岡の下川再生プロジェクト」の第一弾として、4年生でしじみの植え付けを行いました。しじみは、浄化作用があり岡の下川をきれいにする効果が期待できます。子どもたちは、約2cmのしじみを1つずつ「大きく育ってね」「きれいな川になりますように」という気持ちでていねいに植え付けました。
【6年生】ALTの先生と英語の授業
6年生は,7月11日(火)にALT(外国語指導助手)のアンソニー先生と英語の授業を行いました。子どもたちはアンソニー先生に質問をしたり,いっしょにクイズをしたりしました。
質問をするときには,今までの学びをいかし,「日曜日には何をしていますか?」「誕生日には何が欲しいですか?」「宝物は何ですか?」などのことを英語で尋ねることができました。子どもたちの表情はとても生き生きとしており,とても楽しんでいる様子でした。
What time is it?
ソフトボール投げ
斜め上をめがけて投げる練習をしてから本番に挑みました。 友達が投げた後は,「おー!」と言ったり,拍手をしたりするなど,友達を称賛する姿がみられました。 1年生 図画工作科「ぺったんころころ」
おうちから持ってきたいろいろな廃材を使って,ぺったんしたり,ころころしたりして画用紙に写して表しました。 子どもたちは,いろいろな写し方を工夫しながら,「お花畑だよ」「虹がかかったよ」などと,想像を膨らませて楽しんでいました。 ギコギコトントンクリエーター
「電流のはたらき」
うまく走らせることができない子がいたら、一緒に回路を見直す姿がすてきでした。 ベルマーク委員会
(回収場所:1棟事務室前、2棟理科室前、3棟くつ箱前) |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |