![]() |
最新更新日:2025/04/09 |
本日: 昨日:44 総数:268877 |
すてきなもよう![]() ![]() ![]() 最後まで全集中!(4年生)![]() ![]() 文章問題では、出てきた数字を囲んだり,図をかいたりして解いている子もいました。40分間、最後まで集中して問題に向き合うことができました。 ふわふわ言葉(4年生)![]() ![]() そこから聞こえてくるのは「ナイスキャッチ!」「最後まであきらめるな!」と、見ているこちらも心が温かくなる言葉でした。本校ではこれを「ふわふわ言葉」と呼んでいます。自然と出てくる4年生。さすがです! もうすぐ運動会。ふわふわ言葉いっぱいの運動会にしたいですね。 聴いている人に伝えるために…(4年生)
早口言葉の歌から口の動かし方について学びました。くちびるや舌の動き方を意識するだけで、歌声もがらりと変わります。また、手話もつけて聴いている人に伝わるように、美しい歌声で歌うことができました。
![]() ![]() ![]() 運動会の練習スタート
運動会の練習を始めました。競技や高学年として頑張ることについて話を聞きました。
5年生に頑張ってほしいこととして,姿勢と動きを揃えること,そして最後まで諦めないことを伝えました。子どもたちから「下学年のお手本になること」や「普段の授業での発表」などを話してくれました。日頃から意識していることがよくわかりました。 気温がどんどん上がっていく季節です。水筒やタオルの準備,そして体調管理などよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】はじめての遠足![]() ![]() ![]() 桂公園までの道のりは長く感じましたが,子どもたち同士で声を掛け合い,歩ききりました。 公園の利用者も少なく,広い運動場や遊具を使って思いっきり体を動かすことができました。 お家の人に作ってもらったおいしいお弁当を友達と楽しく食べることもできました。 とても充実した遠足になりました。 お弁当やシートなどの用意をしてくださった保護者のみなさま,ありがとうございました。 遠足へ行ってきました!(4年生)
4年生は,海老山公園に行ってきました。「まだかな?」「あの公園が海老山公園?」と,子どもたちは到着を楽しみにしている様子でした。
公園では遊具で遊んだり,縄跳びで遊んだりたくさん汗をかきながら遊ぶことができました。1年生ぶりの遠足でしたが,天候にも恵まれ友達と思い出が作れたようです。 保護者のみなさま,子ども達のためにおいしいお弁当を作っていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】1年生といっしょに1年生お迎え集会&遠足!
今日は1年生お迎え集会がありました。6年生は,ペアとなった1年生を優しくリードしながら過ごすことができました。
また,本日は待ちに待った3年ぶりの遠足でした。6年生は,1年生と一緒に五日市中央公園に行きました。 行き帰りでは,1年生が怪我をしないようにと考えて,そっと車道側に移動したり,手をつないだりして,安全に気を付けていました。 五日市中央公園では,「暑くない?お茶飲む?」「何して遊ぶ?」「そこは危ないよ,気を付けてね。」と,1年生のことを気にかけている姿を多く見かけました。また,一緒に鬼ごっこをしたり,おいしいお弁当を食べたりして元気に過ごしていました。 今回の経験で,さらに立派なお兄さん・お姉さんに近づいたように感じました。 ![]() ![]() ![]() 2年 徒歩遠足
晴天に恵まれ,植物公園への徒歩遠足に行ってきました。坂道もある長い距離を歩くので,途中で挫ける子がいるのでは,と心配しましたが,全員頑張って歩き切りました。
きれいな花と緑に囲まれた公園で,楽しく遊びました。中には遠足に来ていた高校生に遊んでもらっている人もいて,最後にはきちんと挨拶をしている姿が微笑ましかったです。 今日はしっかり足を休めてくださいね。 ![]() ![]() ![]() みずどりの浜公園へ遠足
4月28日(木)朝,1年生お迎え集会がありました。児童委員は初めての仕事としてアーチを持ちました。準備から待つ姿まで立派でした。
待ちに待った遠足では,みずどりの浜公園へ行きました。交通ルールを守って向かうことができました。着いてからは遊具で遊んだり,おにごっこをしたりして楽しみました。お弁当もおいしそうに食べていました。準備していただき,ありがとうございました。 帰りは少し疲れも見えましたが,3年ぶりの遠足,楽しい思い出がたくさんできました。 ![]() ![]() ![]() 学校たんけん
1年生との「学校たんけん」の日がやってきました。事前にコースを下見したり,1年生に名札のプレゼントをしたり,司会や自己紹介の練習をしたりと,この日のためにたくさんの準備をしてきました。
1年生のお手本になろうとするその姿に,2年生としてのやる気を感じました。先輩から受け継いだ「あさがおの種」のバトンもしっかり渡し,上級生としての初めての大役を終えた顔は誇らしそうでした。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】雨が降っても心は・・・![]() ![]() ![]() 雨が降って,ちょっぴり元気のなかった心が,3年生の傘立てを見て,元気いっぱいになりました。 靴がそろう,傘立ての傘がそろう・・・ 心がそろってきています。 これからも続けていきましょう。 【3年生】どきどき わくわく 参観日![]() ![]() ![]() 子どもたちは,お家の人が来られているということもあり,子どもたちは,わくわく どきどきしていました。 「0のかけ算の答えは何になるんだろう・・・」「国語辞典はどのように使うのだろう・・・」 自分の考えた意見を友達に伝え,しっかり考えることができました。 これからも,みんなで学び,みんなで伸びていきましょう。 【6年生】平和学習
6年生は,4月22日(金)に被爆体験伝承者の松田久美子さんにお越しいただき,平和学習を行いました。
松田さんは,豊富な写真や資料,生き延びた方の体験談を子どもたちに分かりやすくお話ししてくださり,それを受けて子どもたちは,ピースサミットに向けて作文を書きました。 今回は,ただ感じたことを書くのではなく,「平和な世界をつくるために,自分たちができることは何だろう?」ということを考えて書きました。子どもたちは一人ひとり,一生懸命平和について考え,それぞれの想いを書き表すことができました。 ![]() ![]() 授業参観日3
授業参観の様子です。
![]() ![]() ![]() 授業参観日2
授業参観の様子です。
![]() ![]() ![]() 授業参観日1
4月23日(土)に授業参観を行いました。おうちの方がいらっしゃるとあって子どもたちは朝から張り切っていました。
授業でも,元気のよい発表や友達や先生の話をしっかり聞く態度,集中してノートやプリントに考えを書くことができました。 手指消毒やマスク,蜜をさけるための時間差での参観にご協力いただきましてありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2週間が経ちました
5年生になって2週間ほど経ちました。委員会活動も始まり,休憩時間の活動を頑張っています。英語や家庭科,音楽など専科の先生の授業も始まり,子どもたちは新しいことに目を輝かせています。これからもたくさん学んでいきましょう。
![]() ![]() ![]() 自律を支え 学びを支え 心を支える![]() ![]() 今年度学校教育目標を「自律し 学び続ける 児童の育成」とし、安心安全な学校を土台に、地域・保護者・学校の三者が繋がり「地域の宝ものである子どもたち」を育んでいきたいと思います。そのためには、今年度から始まります「学校運営協議会」を軸に各方面の方々のお力添えをいただき、多面的に現状を分析しながら試行錯誤を繰り返していきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。 本校の児童の良い面は、朝休憩からしっかり身体を動かし,元気で素直な心をもった子どもが多いことです。また笑顔で挨拶をする児童も増えてきました。地域・保護者の方々が実際に声をかけて褒めてくださっているおかげだと思います。ありがとうございます。 今年度も引き続き「おはようございます。」「さようなら。」の挨拶や「ありがとう。」「ごめんね。」など人間関係を円滑にする言葉などを大切にしながら子どもたちを支えていこうと思います。 また今年度は、「自律」と「学び続ける」をテーマに掲げ、学校生活や日々の授業の中で子どもたちの発達段階や状況を考慮に入れ、自律に繋がっていく支援かどうかを吟味しながら全教職員で取り組んでいきたいと思います。 これらは、学校だけで身につくようなものではなく、ご家庭や地域でのご理解とご協力なしには実現できることではありません。ぜひ、子どもたちが不適切な行動をしている時を見かけられましたら、直接子どもたちに「どうしたの?」「何かあったの?」とまず声をかけていただき、その次に「あなたは どうしたいの?」と本人の想いを聞き取ってください。そして最後に「何か手伝えることがありますか。」と3段階に分けて声掛けをしていただければと思います。学校も同じように、さらに意識して全教職員でこのように対応していきたいと思います。 自分の頭で考え行動し、様々な経験(失敗や成功)を通して感性豊かな人に成長していくためにぜひ地域・保護者・学校で共通理解をして共に子どもたちを成長させていきましょう。 「自律」とは、全て自分一人で解決することではなく。人を信頼し、相談する力や互いに支えあう関係性を築くことと考えます。 子どもたちの中には、失敗することを嫌い 「やっても無駄」「失敗したら意味がないし」などと発言し、はじめの一歩を踏み出せない子どももいます。 完璧な人間は、存在しません。様々な経験(楽しいこと つらいこと等)を次の成長へと繋げていきながら成長していきます。その貴重な経験を挑戦する前から回避してしまうのは成長するチャンスを逃してしまいます。しかし、不安が強い場合など、失敗しても大丈夫という安心感という土台がない状態では、挑戦する気持ちがもてなくなります。 私たち自身も「大人も、子どもも 失敗は誰でもする。大切なのは、それをどうやって次の学びに 成長に変えていくかだよ。」と子どもたちに伝えていきたいと思います。 令和4年度 五日市観音小学校の目指す姿 めざす学校の姿 :安心して学べる学校 めざす児童の姿 :自律し命と気持ちを大切にする児童 めざす教職員の姿:同僚性を磨き学び続ける教職員 地域の皆様・保護者の皆様のご支援・ご理解いただきながら、本校教職員一丸となり「自律を支え 学びを支え 心を支える」を合言葉に,取り組んでいきたいと思います。本年度も、温かいご支援・ご協力をお願いします。 1年生 学年集会![]() 入学式では、緊張した面持ちで入場した体育館に、にこにこと穏やかな表情で1年生が集まりました。 各クラスの担任からの自己紹介に始まり、学年だよりのタイトルでもある「にこにこえがおいっぱいの1ねんせい」をテーマに、学年のめあてについて話をしました。 楽しく学んだり、楽しく遊んだりするために守らなければならない学校のルールや、大切にしてほしいことを子どもたちに伝えました。ぴんと背筋を伸ばして一生懸命に耳を傾ける子どもたちの姿が多く見られ、これからの1年生の成長が楽しみです。 |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |