最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:62
総数:160161

算数科 小数のかけ算とわり算

画像1
 数学的表現を適切に活用して筆算や計算の工夫を考えていきました。

理科 じしゃく

画像1
 磁石の性質について追究する中で差異点や共通点をもとに問題を見いだして、タブレットに表現していきました。

体育科 縄跳び

画像1
 体育では、縄跳びの練習を行っており、大休憩にも、体力アップ運動で短縄の練習をしています。

発表練習 算数科

画像1
画像2
 今日は、子ども発表会の日です。午前中に、リハーサルを行いタブレットで録画したり、算数のテストをしたりしました。

今日の給食 2月17日

画像1
画像2
ごはん
ホキの磯辺揚げ
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのままみそ汁の実として食べます。また、その時期においしい旬の野菜も入り、毎月違ったひろしまっこ汁を味わうことができます。

子ども発表会・懇談のお知らせ

◆日時 令和5年2月16日(金)
【子ども発表会 1・2・3年生】体育館
 5校時(13:45〜14:30)
  1年生・・13:45〜14:00
  2年生・・14:00〜14:15
  3年生・・14:15〜14:30
【懇談 1・2・3年生】各教室
 6校時(14:40〜15:10)

●校舎内に控室を用意していますので、御利用ください。
●体育館入り口が混雑しますので、保護者の方のくつは各自でビニール袋などに入れ、各自体育館に持って入るようお願いします。
(感染症対策のためのお願い)
○来室前には、事前に体調などを記入した確認票を用意していただき、所定の箱にお願いします。
○感染症対策に御協力のほど、お願いいたします。
○発熱やのどの痛み等の症状がある方は,御相談下さい。
※自転車で来られる場合には、指定の場所(児童館横)に並べて置いてください。

真のコミュニケーション

画像1
◆真のコミュニケーションは、
安心感を得た時に生まれる。
(ブランチャード 経営コンサルタント)

 安心して話せるように、聞く人は話している人の顔を見て、笑顔でうなずきながら聞きましょう。それができる人は、安心感が広がり、雰囲気がよくなります。
 5年生が理科の実験を行っていました。どの班も、どの子も、とても明るく穏やかな雰囲気が漂っていました。もうすぐ、中野小学校の校風を引き継いでいきます。

音楽科 卒業式の歌

画像1
画像2
 卒業まで、残り1か月余り、今年は、3年ぶりに卒業生による合唱や呼びかけを披露していく予定です。そろそろ、練習も始まってきました。

算数科 割合をグラフに表して調べよう

画像1
 帯グラフの特徴とそれらの用い方や,統計的な問題解決の方法について理解し,目的に応じてデータを集めて分類整理し,データの特徴や傾向に着目していきました。

算数科 小数のかけ算とわり算

画像1
 少数のわり算の筆算を用いて計算することができるように、練習していきました。

算数科 三角形と角

画像1
 円を使って三角形を作図などを通して、図形の特徴を捉えることができるように学習していきました。

道徳科 ありがとうの絵

画像1
 ありがとうと思える心について具体的に思い出しなら、日頃お世話になっている人々に感謝しようとする心情を育てていきました。

学級活動 道徳科

画像1
画像2
 学級活動では、明日行われる学習発表会への参加の仕方について話し合ったり、道徳の「やればできるんだ」では、諦めずにがんばり続けようとする気持ちを高めたりしました。

今日の給食 2月16日

画像1
画像2
パン
クリームシチュー
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳

 みなさんは、四国にある高知県に、安芸市というまちがあるのを知っていますか?みなさんが住んでいる広島市安芸区と高知県安芸市は、同じ安芸という名前がつくことがきっかけで、平成26年から交流を行っています。
 その高知県安芸市は、イワシの赤ちゃんのちりめんじゃこがたくさんとれるので、毎月15日のじゃこの日に、小学校の給食で、ちりめんじゃこを食べています。
そこで、安芸区の小学校でも、1年に1回、じゃこの日給食として、みなさんに安芸市や、ちりめんじゃこのことを知ってもらおうと思います。
今日の給食のカルちゃんフレンチサラダの中には、安芸市でとれたものではありませんが、ちりめんじゃこが入っています。みなさん、おいしく食べましょう。

身体も

画像1
◆精神を大切にするというのなら、
 それとつながっている身体も
 大事にしなければいけません。
(アインシュタイン 物理学者)

 心と体は、つながっています。心の健康と体の健康の両方を考えて、生活しましょう。
 寒さに負けず、大休憩に体力アップ運動を、みんなで楽しくしていました。病気に勝つ抵抗力もつけましょう。インフルエンザが流行り始めているので、外から帰ったら、必ずうがい、手洗いも。

国語科 卒業文集

画像1
画像2
 卒業文集の目的や意図に応じて、感じたことや考えたことなどから書いた内容が、伝えたいことを明確にすることができているか、タブレットを使って確かめていきました。

社会科 情報を生かすわたしたち

画像1
 情報が国民生活に果たす役割を表現することを通して、情報とどのように関わっていけばよいのか考え、適切に情報を見極める必要があることに気づいていきました。

算数科 小数のかけ算とわり算

画像1
 乗数や除数が整数の場合の小数の乗除計算の仕方について理解し,筆算を用いて計算することができるように学習しました。

算数科 三角形と角

画像1
 折り紙などを通して正三角形の関係や角について理解し,図形の特徴を捉えて作図することができるように学習しました。

体育科 ボールけりあそび

画像1
 簡単なボール操作と簡単な攻めや守りの動きなどのボールを持たないときの動きによって、コート内で攻守入り交じって、ゴールに向かってボールを運ぶサッカーゲームを楽しく行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011