最新更新日:2024/06/21
本日:count up23
昨日:62
総数:160122

今日の給食 2月24日

画像1
画像2
せんちゃんそぼろごはん
鶏団子汁
牛乳

鶏団子汁
 今日の鶏団子汁は、みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は、給食室で手作りしています。まず鶏ひき肉に、しょうが・でんぷん・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。次に、手で少しずつ小分けにして汁の中に入れて煮ます。いろいろな形の鶏団子があるのは、手作りしているからです。汁の中に鶏団子のうま味が出ておいしさが増しますね。

情熱

画像1
◆成功させようとする意思や熱意
 そして、情熱が強ければ強いほど
 成功への確率は高い。
 (稲盛 和夫  実業家)

 成功させようとする中野っ子、児童会執行部や1年生から5年生までの在校生の意思・熱意、そして情熱によって6年生を送る会が実施されました。そして、その想いは6年生にしっかり伝わり、卒業生も思いっきり答えてくれました。


6年生を送る会 卒業生

画像1
画像2
画像3
 毎日の学校生活の中では、いつも頑張っている6年生がいました。コロナ禍の生活の中でも頑張っている6年生に、いつも力をもらいました。特に、1年生のお世話・たてわり活動など心をこめてしてくれました。このような日常のほんのささいな親切や思いやり等をはじめとする今までの数々の頑張りが、しっかりと在校生に伝わっています。「誰かのために役に立つこと。」それが、6年生から教わったことです。

児童会行事 6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 5年生の執行部が運営した6年生を送る会は、中野小のみんなの優しさが伝わる会だったです。楽しいクイズなど様々な企画があり、2時間があっという間に過ぎました。優しい人は、考えるエネルギーのある人です。また、考える事だけでなく、言葉をかけることと行動することができる人です。つまり、中野小学校の皆さん一人一人に当てはまります。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 素晴らしい合奏「カイト」忙しい中で苦労して仕上げたのだと思います。また、在校生に向けて見事な演出だった寸劇。見どころがたくさんありました。残りは17日、母校、中野小学校で思い出をたくさん作ってください。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 5年生は、見ごたえの十分の様々な演出、いつでもバトンを渡すことができるほど頼もしかったです。これからは、6年生の分まで頑張っていきましょう。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 4年生、アイデアあふれる呼びかけを中心にした企画を6年生に届けてくれました。もうすぐ高学年になる力を見せてくれました。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 まとまりのあった3年生。人数が多くても心を1つに、6年生へ迫力あるメッセージや歌声が伝わりました。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 笑顔がいっぱいの2年生。6年生に向けたユーモアある演出に優しさが伝わりました。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 1年生は、お世話になった6年生にお礼の言葉と元気いっぱいの歌を届けました。しっかり成長した姿を見せてくれました。6年生からは、在校生に中野小学校がずっと良い学校になるよう寸劇を届けてくれました。

今日の給食 2月22日

画像1
画像2
ごはん
さばの塩焼き
おひたし
含め煮
牛乳

凍り豆腐
 凍り豆腐は、その名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は含め煮に入っています。

お返し

画像1
◆誰かを心から助けると
 必ず自分自身も助けられている。
 これは、人生で最も美しい
 お返しである。
 (エマーソン  思想家、哲学者)

 誰かを心から助けるそんな人になりたいですね。それは、自分も助けてもらっているそんなお返しをもらっていることなのかも知れません。
 5年生がサッカーを楽しんでいました。チームプレーのサッカーの中では、このお返しの繰り返し。


家庭科 小物作り

画像1
画像2
 2年間の家庭科の学習をふり返り,自分の成長を自覚しながら,布を用いた生活に役立つ物を作っていきました。

英語科 Check Your Steps

画像1
 「日本のすてき」を英語の先生に紹介することができるように練習しました。

算数科

画像1
 もとになる数を考えて、どんな計算になるのか問題を解決することを通して、演算を決定する力を身につけていきました。

理科 じしゃく

画像1
 磁石につく物や鉄の磁化,磁石の極の特性についての理解について、ムーブノートを使って確認していきました。

学級活動 6年生を送る会の準備をしよう

画像1
 6年生への感謝とお祝いの気持ちを持って、ビデオ撮影しました。

学級活動 算数科

画像1
画像2
 学級活動では、6年生を送る会に向けて感謝の気持ちを伝えたり、算数科の「たしざんと ひきざん」では、数量の関係を図に表し計算の意味を考えていったりしました。

今日の給食 2月21日

画像1
画像2
ごはん
おたのしみフライ
キャベツの昆布あえ
すまし汁
牛乳

みつば
 今日のすまし汁に入っている緑色の野菜は、みつばです。日本が原産の野菜で、その名前の通り、葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど、皮ふをじょうぶにするカロテンを多く含む色の濃い野菜のなかまです。また、さわやかな香りは気分を落ち着かせたり、食欲を増したりする効果があるといわれています。

まず自分から

画像1
◆人間関係を良くするために
 役に立つ第一の考え方は
 「まず自分から」です。
 自分からあいさつをする
 自分からそばに寄っていく
 自分から話しかける。
 (本多 時生  著述家)

 まず自分から,挨拶をして,話しかけましょう。それが,誰とでも仲良くなれる秘訣です。
 1年生は、昔遊びでお世話になった地域の方へ、終始、積極的に関わっていました。地域の方が退場されるときも、はち切れるほどの笑顔いっぱいの挨拶でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011