最新更新日:2024/06/28
本日:count up234
昨日:704
総数:161542

イロハモミジの紅葉

画像1
 紅葉シーズンも最後となりました。イロハモミジが真っ赤に染まってきました。

メタセコイヤ

画像1
 昨年、6年生が植えた卒業記念樹が2mほどの高さまで生長しました。まだ、苗木ですが、立派に紅葉しています。

福祉教育 共生社会へ

画像1
画像2
画像3
 障害者スポーツで活躍されている地域の方に、これから多様性が認められている社会の実現について、自らの体験を通じて教えていただきました。活動の中では、1キロもある義足を持たせてもらったり、全国大会で優勝したソフトボール投げや立ち幅跳び、50m走など、子どもたちと一緒に交流したりしながら、自らの生き方について大事にしていることなども伝えてもらいました。福祉に対する理解を深め、共生社会に向けて自分たちが実践できることを考えていきました。

国語科 やなせたかし―アンパンマンの勇気

画像1
 文章を読んで理解したことにもとづいて、やなせたかしから学んだことについて自分の考えをまとめていきました。

音楽科 音階から音楽をつくろう

画像1
 ソ・ラ・ド・レ・ミの5音を使って旋律づくりを楽しみ、音階による旋律の雰囲気の違いを感じ取りました。

書写 書きぞめをしよう

画像1
 書写の先生に来校していただき、出前授業を行いました。文字の整え方をしっかりと確認し、既習事項を生かして,書き初めを丁寧に書いていきました。

体育科 ボールなげあそび

画像1
 簡単な規則で行われる易しいゲームを行い、ボール操作と簡単な攻めや守りの動きなどを練習しました。

福祉教育 肢体不自由について

画像1
画像2
画像3
 全国障害者スポーツ大会で優勝された方に来校していただき、出前授業を行いました。子どもたちと一緒に鬼ごっこをしたり、インタビューに答えていただいたりしました。体が不自由な方が幸せに過ごすことができる福祉の考えを学んでいきました。

今日の給食 12月16日

画像1
画像2
ごはん
呉の肉じゃが
野菜炒め
牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理
 今日の肉じゃがは、いつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどで、にんじんを使わないことが特徴です。また、材料を炒めるときは、ごま油を使います。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作ってできた「甘煮」がもとになった料理と言われています。

努力は

画像1
◆努力は、「天命」さえも変える。
(福沢諭吉 啓蒙思想家,教育者)

 コツコツと努力することは,天命(運命)さえもかえることがあるのだと言うことです。努力できることって,すごいことなのですね。
 五年生は、難しい課題に向かって考えを深めていました。自分一人で、グループで、タブレットを通して先生からの支援で、様々な方法で思考を積み重ねました。

全体授業研究会 協議会

画像1
画像2
画像3
 教育委員会や教育センターから指導主事の先生が来校され、算数科の研究授業を行いました。終了後に算数科の指導方法等について研究協議を行い、授業を振り返りました。最後に、特別支援教育課と指導第一課の指導主事の先生から、それぞれ授業の流れに沿って、児童の実態と変容の姿を追究してもらい、インクルーシブの視点の見取りを大事にしながら、詳しく指導・助言をしていただきました。大学の学生も参加してもらいました。

全体授業研究会「比べ方を考えよう」

画像1
画像2
画像3
 全体授業研究会で、5年3組が算数科の授業を行いました。オクリンクの算数カードやムーブノートでのふりかえりなどを使いながら、基準量をそろえることの必要性に気づき、倍の意味を基にして、割合を用いた二つの数量の比べ方を考えていきました。

算数科 データの調べ方

画像1
 タブレットを活用しながら、資料の散らばりの様子を考察し、度数分布表や柱状グラフなどに表し読み取っていきました。

算数科 比べ方を考えよう(1)

画像1
 単位量当たりの大きさを用いた比べ方や表し方について図や式を用いて考えていきました。

算数科 垂直,平行と四角形

画像1
 数学的表現を適切に活用して図形の構成の仕方を考えながら、作図の練習をしていきました。

体育科 ラインサッカー

画像1
 基本的なボール操作とボールを持たないときの動きによって、コート内で攻守入り交じって、ボールを足でシュートしたり、空いている場所に素早く動いたりするなどの易しいゲームをすることができるようにしました。

算数科 かけ算

画像1
 計算方法などを数学的表現を用いて考えた過程を振り返り、説明していきました。

国語科、道徳科

画像1
画像2
 国語では、話す・聞くのテストを行ったり、道徳科では、「はしのうえのおおかみ」を読み、 誰にでも親切にしようとする気持ちを大切にしました。

今日の給食 12月15日

画像1
画像2
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
みかん
牛乳

フレンチドレッシング
 今日のグリーンサラダは、フレンチドレッシングで味付けしています。給食のフレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作っています。時間がたつと油と酢が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを一緒に混ぜています。こうすることで、油と酢がうまく混ざり合い、なめらかなドレッシングができます。給食では他にも、和風ドレッシングや中華ドレッシングも手作りしています。また、今日は広島県で多く作られている、ほうれんそう・みかんを取り入れています。

社会科 明治の国づくりを進めた人々

画像1
 文明開化などを手掛かりに,我が国が明治維新を機に欧米の文化を取り入れつつ近代化を進めたことを理解していきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011