最新更新日:2024/06/28
本日:count up260
昨日:704
総数:161568

ライフスキル学習

画像1
 様々な友だちと関わり合って生活していくことを、インクルーシブな視点で学んでいきました。

図画工作科 はさみのあーと

画像1
 紙をはさみでどんどん切りこみ、挿し絵などを入れて、楽しみながら表したいことを見付け,置き方や並べ方を工夫していきました。

国語科 算数科

画像1
画像2
 国語の学習では、語のまとまりや言葉の響きなどに気をつけて音読したり、長さの比較などの活動を通して,長さや測定についての基礎的な意味を考えたりしました。

今日の給食 7月14日

画像1
画像2
黒糖パン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

チキンビーンズ
チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと、「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉を油で炒め、じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え、白いんげん豆・レンズ豆を入れて煮込みます。そして材料がやわらかくなったら、トマトケチャップやソースなどで味つけし、さらにコトコト煮込みます。豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

心が変われば

画像1
◆心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。(ウイリアムズ・ジェームス 哲学者・心理学者)

 校長研修で教えてもらった言葉で、星陵高校野球部監督 山下智茂さんもよく使っています。心をいい方向に変えましょう。そうすれば、みんなが応援してくれて、運が味方になります。
 英語の時間に、英語でスピーチをしていました。みんな最初はたどたどしい発表でしたが、少しずつ慣れてきて英語で話すことも抵抗がなくなってきました。毎時間の積み重ねが行動を変え、習慣につながります。

水泳

画像1
 ひまわり学級も泳ぎが随分上手になってきました。水の中に入ることも楽しくなり、いろいろなことに挑戦しています。

今日の給食 7月13日

画像1
画像2
ごはん
さばの煮つけ
切干し大根の炒め煮
みそ汁
牛乳

さば
 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、 質のよいあぶらが含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしました。

道徳科 情報モラル

画像1
 文部科学省の情報モラル学習サイトを使って様々な危ない事例から学び、タブレットの安全な使い方について確認しました。

算数科 合同な図形

画像1
 図形を構成する要素や図形間の関係に着目して図形の性質について考えながら、合同な図形をかいていきました。

外国語活動 What time isit?

画像1
 時刻や生活時間の言い方や尋ね方について慣れ親しみながら、お互いに伝え合いました。

体育科 水泳運動

画像1
 3年生もいよいよ仕上げの練習に入りました。水泳記録会で一人一人の努力の成果を発揮していました。

国語科 あったらいいな、こんなもの

画像1
 発表メモをもとに、話し手が知らせたい内容を捉えながら、分かりやすく発表しました。

生活科 図画工作科

画像1
画像2
 生活科では、シャボン玉を色々な方法で作って遊んだり、図画工作科では、いろいろな形や色などを捉えながら,表し方を工夫したりしました。

ひまわり学級花壇

画像1
 猛暑になったり、梅雨が短かったりなど、不規則な天気が続きましたが、ひまわり学級の花壇は、とても元気です。毎日、一生懸命世話をしています。

勉強

画像1
◆人生において,勉強に勝る武器はありません。
(和田 秀樹  精神科医,臨床心理士)

 学ぶことは大事です。
 夏休みまで、残り1週間あまりとなりました。気分も夏休みとなりがちですが、この1週間、最後まで頑張ることで、「やった夏休みだ」と充実した節目を迎えられます。

被爆樹木

画像1
 5年生は平和学習で、被爆樹木についてタブレットを活用しながら学習しています。今、広島市でどのような取組が行われ、何を伝えていっているのか学んでいます。

英語科 ALTの先生の授業

画像1
 ALTの先生との楽しいコミュニケーションを通じて、伝え合う語句や表現を身に付けていきました。宝物について、英語による表現で自分の伝えたいことを伝えていきました。

英語科 ALTの先生の授業

画像1
 瀬野川中学校からALTの先生に来ていただき、先生の出身国であるフィリピンについて聞いたり、日本との交流を図ったりしました。

 

食育

画像1
 瀬野川中学校から栄養教諭の先生に来校してもらい、食育の授業をしてもらっています。4年生は平和学習の一環として、戦争中の人々の食事について、買い方、料理、主な食べ物を比べながら学習しました。

タブレットの活用

画像1
 タブレットを夏休みの間に持ち帰ることに備えて、ミライシードのドリルパークやプレイグラム等の色々な使い方の練習を行っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011