最新更新日:2024/06/17
本日:count up88
昨日:77
総数:159309

算数科 算数卒業旅行

画像1
画像2
 算数も小学校の仕上げ段階に入りました。算数・数学の興味を広げていきました。

算数科 多角形と円をくわしく調 べよう

画像1
 円周率について帰納的に考察したりした過程を振り返ったりしていきました。

道徳科 神戸のふっこうは,ぼくらの手で

画像1
 神戸の震災後に復興していく姿から、みんなのために働くことに喜び,進んで働こうとする気持ちを育てました。

算数科 ぼうグラフと表

画像1
 日常の事象について,観点別にデータを分類整理することについて理解し,表棒グラフに表す方法を考えました。

タブレット ドリルパーク

画像1
 1年間のまとめの時間になりました。今日はタブレットを使って、ドリルパークなどで復習をしました。

体育科 国語科

画像1
画像2
 体育の「ボールけりあそび」では、簡単なボール操作と、的やゴールに向かってボールを蹴ったり、国語の「ずうっと、ずっと、大すきだよ」では、場面ごとに分かったこと整理したりしました。

今日の給食 3月6日

画像1
画像2
ごはん
うま煮
甘酢あえ
牛乳

うま煮
 うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんが入っています。

ありがとう

画像1
◆「ありがとう」
 と言う方は何げなくても,
 言われる方はうれしい,
 「ありがとう」
 これをもっと素直に言い合おう。
 (松下幸之助 経営者)

 「ありがとう」を一日に何回言えるでしょうか。
 1年生はもうすぐお兄さん、お姉さんになります。今日は、自分たちが育てたアサガオの種を、入学してくる1年生にプレゼントする準備をしていました。ありがとうと言われる立場になります。

全国学芸サイエンスコンクール 表彰

画像1
 全国学芸サイエンスコンクールにおいて入選しましたので、校長室で表彰式を行い、賞状や副賞を受け取りました

プログラミング学習

画像1
画像2
 プログラミングの基本的な仕組みを知り、プログラミングの使い方を学びました。

英語科 今年最後の授業

画像1
 早いもので今年最後の授業となりました。これまでの学習を振り返りながら、英語クイズなどで楽しみました。

体育科 タグラグビー

画像1
 基本的な動きによって、陣地を取り合って得点ゾーンに走り込むなどの易しいゲームを行いました。

SELの学習

画像1
 スクールカウンセラーの先生からSELの学習を行っています。グループごと、カードを使って気持ちと行動がコントロールできるように、協働学習を行いました。

体育科 ボールけりゲーム

画像1
 簡単なボール操作と簡単な攻めや守りの動きなどのボールを持たないときの動きによって、コート内で攻守入り交じって、ボールけりゲームをしました。

算数科 国語科

画像1
画像2
 算数科の「1ねんのふくしゅう」では、既習内容の理解を確認したり、国語科の「にて いる かん字 」では、漸次書き,文や文章の中で使ったりしました。

インフルエンザについて

インフルエンザについて
今年もインフルエンザが流行する季節になりました。
インフルエンザが治癒して、再登校する際には、こちらのインフルエンザに関する報告書が必要になります。

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

必要な方は、ダウンロードしてご利用ください。印刷が難しい方は、保健室でも配布していますのでご連絡ください。また、先日配付しました「ほけんだより」にも掲載していますので合わせてご活用ください。

今日の給食 3月3日

画像1
画像2
もぶりごはん
豚汁
大福
牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理
 もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせ、こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。

熱中

画像1
◆時を忘れ
 自分を忘れて
 ある事にのめり込む
 それが「幸せ」
 ということ
(ミハイ・チクセントミハイ 心理学者)

 「熱中」できるものを見つけましょう。
 4年生は、版画に夢中で取り組んでいました。どの作品も生き生きしていました。

書写 六年生のまとめ

画像1
画像2
 自分のめあてを持って既習事項を振り返り,それらを生かして正しく整えて書いていきました。

家庭科 いっしょにほっとタイム

画像1
 家族とのふれ合いや団らんに関心をもち,楽しくする工夫をすることを考えていきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011