最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:104
総数:267432
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

3月9日(木)6年生 粉ふきいも、おいしい!!

画像1画像2画像3
 コロナ禍になってずっとできていなかった家庭科の「調理をして食べる」という学習活動を卒業前にやっと行うことができました!
 作るメニューは粉ふきいも。じゃがいもの芽を取ったり、皮をむいたり、安定しない形のものを切るのに苦戦していましたが、茹でながら「おいしくなあれ」と言わんばかりにじゃがいもを見つめる姿はとても愛らしかったです。
 「素材本来の味を食べてみる!」「おいしい!!」とみんな自分で作った粉ふきいもを食べて、言葉は発さなくてもおいしいことが見てわかるほくほくの笑顔でした!

 ぜひ、おうちでもまた作ってみてくださいね!

3月6日(月)4年生 版画 ほってすって見つけて

画像1画像2
 4年生は、図画工作科の時間に初めて彫刻刀を使って、板を彫りました。版画は絵と違って、彫ったところが白くなり、彫らないと真っ黒のままなので、出来上がりを想像しながら彫りました。
 出来上がった板にインクをつけて紙に写すと、予想以上に素敵な作品が出来上がりました。今後作品を鑑賞します。

3月6日(月)6年生 卒業式練習開始

画像1画像2画像3
 ついに卒業式の練習が始まりました。
 どんな自分をみせたいか、どんな自分であるべきか、最後のスポットライトが当たる瞬間のイメージをして練習に取り組み始めました。まだまだ慣れない証書渡しの順番、入退場や歌、これから磨きがかかっていくのだと思います。
 小学校生活を終える最高の瞬間を、みんなで作り上げていこうと思います。

3月6日(月)5年生 認知症について知ろう

 東原地域包括センターの方に来ていただき、認知症について学習しました。
 認知症とはどのような病気なのかや、認知症の方とどう関わっていくとよいかについて詳しく教えていただきました。
 脳の活性化や認知症予防にされているコグニサイズを実際にやってみたり、グループ学習では三つの場面でどのように声をかけるとよいかを話し合ったりしました。
 認知症になるとできないことも増えるけれどできることもあるということや、優しい声かけや落ち着いて関わるとよいということが分かりました。認知症の方へもそうですが、誰に対しても「人」を思いやる心が大切だと感じることができました。
画像1
画像2

3月3日(金)5年生 卒業おめでとうの気持ちを込めて

 3月3日に「6年生を送る会」がありました。5年生は、6年生へのおめでとうという祝福の気持ちと中学校でも頑張ってほしいという応援の気持ちを込めて、ソーラン節を踊りました。久しぶりのソーラン節の演技をほとんどの人が覚えていてびっくりしました。運動会の演技のように力強い動きで、思いをしっかり伝えることができたと思います。パネルの係になった人も、ソーラン節に合わせてパネルを上げるタイミングや高さを練習し、みんなで息を合わせて発表することができました。
 また、おめでとうの気持ちを込めた折り鶴アートも作成し、校長室そばの掲示板に飾りました。6年生への思いがしっかり込められた作品になりました。
画像1
画像2
画像3

2月24日(金)5年生 G7広島サミットに向けて

 総合的な学習の時間を通して、平和について多くのことを学び、平和な世の中にするためにたくさんたくさん考えてきた5年生。もうすぐ行われるG7広島サミットに向けて、折り鶴をつくりました。この折り鶴を使って、広島の高校生がアート作品をつくられるそうです。折り鶴アートで平和への願いを広島市から世界へ発信できたらと思います。完成が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

3月3日(金)1年生 初めての「6年生を送る会」

画像1画像2画像3
 1年生にとって初めての6年生を送る会がありました。今年も全員が集まることができず、テレビを通しての開催になりました。
 1年間お世話になった6年生にどんな気持ちをどうやって伝えるのか、1年生なりに考えました。
 ビデオでメッセージを伝えるために言葉を考えたり、歌のビデオを撮る時には、1年生が全員集まったりしました。
 そこでは「遊んでくれたこと、そうじを教えてくれたこと」「給食の手伝いに来てくれたこと」「おりづるの折り方を教えてくれたこと」「一緒にいて楽しかったこと」を「ありがとうの言葉」で『感謝』を伝えたい!そして、『中学校でも頑張ってね!!』と伝えたい!!」と集まった場所で意見を出し合いながらの撮影になりました。
 きっと6年生には、その気持ちが届いたのではないかと思います。
それぞれの学年の発表も真剣に楽しく見て過ごしました。
 会の終わりには、南校舎から聞こえた6年生からの「ありがとう」の言葉に窓越しに答えた1年生。涙がこぼれてしまう子もいました。素敵な6年生に出会え、優しくしてもらったことは、きっとこの先も続いていくと感じる瞬間でした。

3月3日(金)6年生 「6年生を送る会」

画像1画像2
 学校の顔として、原小学校を引っ張ってき6年生ですが、いよいよ卒業が近づいてきました。
 3月3日に6年生を送る会がありました。各学年が感謝と応援の気持ちをたくさんこめて合奏、歌、呼びかけなどを録画したものを披露しました。各教室で映像を視聴する形での実施でしたが、各学年からの発表が終わるたびに拍手が沸き起こりました。教職員からも歌やダンスなどに思いを込めてメッセージを伝えました。子どもたちにとっても思い出に残る会となったのではないでしょうか。
 会の終了後には、北校舎に教室がある1〜4年生とは中庭をはさんで、6年生と同じ南校舎に教室がある5年生とは廊下で、「おめでとう」「ありがとう」などの言葉を掛け合いました。

3月1日(水)6年生 「薬物乱用防止教室」

画像1
 学校薬剤師の吉田先生に来校していただき、薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用についてや違法薬物の怖さなどを教えていただきました。SNSなどを使って違法薬物が売買されている事例もあるようで、身近に危険があることがわかりました。薬物についての正しい知識を身につけ、自分の身を守ろうとする判断力を磨いていってほしいと思います。

3月3日(金) ひなまつり献立

画像1
画像2
 今日の給食は「ひなまつり」にちなんだ献立で「ごはん 牛乳 さわらの天ぷら わけぎのぬた 豆腐汁 ひなあられ」でした。
 ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃・白・緑色のひなあられを取り入れました。子どもたちは楽しそうに食べていました。
 その他に、春の魚である「さわら」や、今が旬で広島県で多く栽培される「わけぎ」を取り入れました。「わけぎのぬた」は、昔から食べられている料理で、わけぎを白みそ・さとう・酢・からしで作った合わせみそで和えたものです。慣れない食感や味に、食べにくそうにしている子どもも多くいましたが、伝統的な料理にふれる機会になればと思います。

2月28日(火) 原小オリジナル給食 第2弾

画像1
 22日に続いて、6年生が考えた料理を取り入れました。献立は「ごはん 牛乳 あったまるうどん シャクシャク小松菜パワー」です。
 今回も、栄養バランスや味付け、彩り、旬の食材や地場産物の使用、名前などいろいろ工夫した料理です。「あったまるうどん」は、煮干しやかつお節と昆布の出汁ではなく、鶏がらスープとごま油を使うのがポイントです。白菜、もやし、にらなどが入ることで、いつもと違う味わいのうどんになりました。「シャクシャク小松菜パワー」は、旬の食材で地場産物の小松菜をたっぷり使った炒め物です。オイスターソースでごはんもすすむ味つけです。この炒め物には、たんぽぽ学級の子どもたちが育てた「大根」も入っています。炒め物にも合うおいしい大根でした。
 給食時間にはテレビ放送で6年生に料理を紹介してもらいました。子どもたちは、料理を考えた人を身近に感じることで、いつもの給食と少し違う献立を楽しんだようです。「どちらもとてもおいしいよ。」「うどんが変わっていておいしかった。」「小松菜のパワーをたくさんもらえそう。」など、いろいろな感想がありました。
 来年のオリジナル給食も楽しみです。

2月28日(火)1年生 きせつとなかよし ふゆ

画像1画像2画像3
 1年生の生活科「きせつとなかよし ふゆ」では、12月に5つの球根を植えました。
寒い冬を乗り越えて、小さな芽が出てきました。

 この日は久しぶりに水やりや観察を行いました。1月よりも芽がたくさん出ていて、葉もぐんぐん伸びていました。

 3月の卒業式には、綺麗な花が咲くことを楽しみに、水やりや観察をしていきます!!

2月27日(月)原小サーキット

画像1画像2画像3
 体育委員会主催の原小サーキット低学年の部がありました。
天気もよく気持ちのよい気候の中、「ボール投げ」「ボール蹴り」「50メートル走」の3つの種目にチャレンジしました。

 チャレンジするとスタンプをもらい、3つチャレンジすると賞状がもらえました。

 みんな力いっぱい楽しくチャレンジしました。

3月1日(水) 下校時刻のお知らせ

3月の下校時刻を以下のように一部変更します。見守り活動の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

2月22日(水)1年生 6年生を送る会の準備が始まりました

画像1画像2
 卒業式まであと17日。入学してからずっと見守ってくれた6年生とのお別れが近付いています。
 給食、掃除などいろいろな場面で1年生を優しくサポートしてくれた6年生に、どんなことができるか、どんな気持ちを伝えたいのかを各クラスで話し合いました。
 プレゼントと歌のメッセージを伝えることに決め、準備を進めています。今年も体育館に集合した6年生を送る会ができないため、ビデオメッセージにして、感謝の気持ちを伝えます。
 プレゼントは、少し早めに直接渡すことができました。「今までありがとう」「忘れないでね」「中学校でも頑張ってね」と伝えながら渡しました。

2月22日(水) 原小学校オリジナル給食

 今日の給食は、6年生が考えた料理を取り入れた献立で「ごはん 牛乳 ほどよくすっぱい!!赤白マリネ 走れにら!とべもやし! 冬のやさい大集合、みそしる」でした。
 どの料理も、栄養バランスや味付け、彩り、旬や地場産物の食材の使用、名前などいろいろなことを考えていて、とても楽しい献立になりました。みそ汁には、たんぽぽ学級の子どもたちが大切に育てた「大根」を使いました。とても大きくておいしい大根でした。
 給食室では、いつも作っている料理と違うため「この味でいいかな?」「この仕上がりで大丈夫かな?」と考えながらの調理でしたが、さすがはベテラン揃いの給食の先生、どれもおいしく出来ました。
 給食時間のテレビ放送で6年生にそれぞれの料理を紹介してもらいました。それを観た子どもたちは、料理を考えた人が身近に感じられ、食べる意欲がさらにわいたようでした。「にらともやし、おいしかった。」「ちょっと酸っぱいけど、魚がおいしいよ。」「みそしるがやさしい味で好き。」など、たくさんの声を聞かせてくれました。
 次のオリジナル給食は、来週28日(火)です。どんな献立になるか楽しみです。
画像1

2月17日(金) 3年生 社会科

画像1
 本日は、元警察官の方をお招きし、警察の仕事と警察官の方々の思いについて話をしていただきました。
 警察官の仕事、パトカー、通信指令室での仕事など貴重な話をたくさん聞くことができました。初めて聞く話に子どもたちは興味津々で、どんどん質問する姿が見られました。ご多用の中をお越しいただき、ありがとうございました。
 

2月22日(水)6年生 力を合わせて…クラス合奏!

画像1画像2画像3
 卒業を前に、音楽科の時間に各クラスで練習してきたクラス合奏を披露しました。どのクラスも曲の雰囲気が違い、各クラスの個性あふれる演奏になりました。みんなで力を合わせて一つの作品を作ることの素晴らしさを感じます。
 コロナ禍になって丸3年。以前は当たり前のようにできていたリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏も思うようにできない日々が続きました。しかし、このようにみんなで演奏できる機会を持てることに感謝したいと思います。
 今回の演奏は6年生を送る会で全校放送予定です。かっこいい6年生の姿を最後に披露したいと思います!

2月17日(金)第4回 学校運営協議会

 本年度の取り組みについて委員の皆様に最終報告をしました。
 今年は、文を書く力を高める取り組みを行い、はじめ、なか、おわりの構成に気を付けて書く力が育ちました。また、コロナ禍の生活も3年目を迎え、子どもたちの体力の低下も心配される状況にあることを報告しました。委員の皆様からは「道徳的な内容の読書を進めることでいじめを防ぐことができるのではないか」「児童が自主的に挨拶をすることができるようになるといい」といったご意見をいただきました。
 保護者の皆様、地域の皆様、一年間学校教育を支えてくださり、ありがとうございました。いただいたご意見を来年度の取り組みにいかしてまいります。引き続き、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

2月17日(金)1年生 憧れの6年生

画像1画像2画像3
 1年生は6年生の音楽の授業に招待してもらいました。掃除・給食をはじめ、いろいろな場面で1年生を優しくサポートしてくれた6年生がたくさんの楽器を使って演奏する姿はとてもかっこよく、たくさん練習したことが伝わってきました。
 1年生に感想を聞くと「いろいろな音が重なっていてすごかったです。」「6年生みたいに上手に楽器を演奏してみたいです」「素敵でした。」「6年生になったらやってみたい」などいろいろ出てきました。
 また、それぞれの楽器も紹介してもらい、アコーディオンの音の違いや木琴、鉄琴の音の違いに気付くなど、教室では学べないことをを学習することができました。
 6年生と過ごす時間もあと少し、6年生を送る会の準備も進めています。6年生への感謝の気持ちも高まっています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

非常時における登下校について

PTA関連

学校休業等対応助成金・支援金

通常の下校予定時刻

一人一台タブレット端末の活用について

通学路図

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038