![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:17 総数:188920 |
最後の参観日(6年)![]() ![]() ![]() みんな、発表に向けて一生懸命練習したり、資料まとめをしたりと大忙しでした。総合的な学習の時間「山田History」のまとめと、「新世界」の合奏を同時におうちの方や地域の方にお見せするのですから…子供たちはみんな本当に真剣に取り組んでいました。 参観にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。 4年生最後の参観日(4年生)
先週、今年度最後の参観日がありました。子どもたちは、たくさんの保護者の方々に見守られ、無事に学習発表会をやり遂げました。
準備期間中は、グループでなかなかアイデアがまとまらなかったり、計画通りに練習が進まなかったり、様々な壁とぶつかった子どもたち。しかし、みんなであきらめず、声を掛け合って乗り越えてきました。本番も、自然に子ども同士が支え合う様子が見られ、素敵な発表会でした。終了後には、保護者の方にたくさん褒めていただき、大満足の様子でした。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会(なかよし1年)
1時間目に6年生を送る会がありました。なかよし1年生は、縦割り活動や自立活動・なかよし給食など、6年生に大変お世話になりました。卒業おめでとうの気持ちを込めて歌を歌いました。
![]() ![]() 自立活動(1年生〜5年生)![]() ![]() 学年園をきれいにしたよ(なかよし1年)
とても晴れて暖かい5時間目、1年生は学年園に行き、草の根っこを抜いて、土を掘り返し、耕しました。なかよし1年生もみんなと一緒に根っこの土を落としてバケツの中に入れました。4月になってまた新しい植物を植える準備ができました。
![]() ![]() 一輪車・竹馬置き場改装中![]() もうしばらくで完成です。 竹馬が別の場所に立てかけてあるので、遊ぶときは、気を付けて取ってくださいね。 プログラミング(5年生)
5年生は参観日でプログラミングを使い指示を組み合わせて多角形を書きました。多角形を書けた人は、プログラミングを使い色々な図形にも挑戦しました。
手書きで書くよりも簡単に複雑な図形を書くことができるプログラミングの良さを体感することができました。 ![]() ![]() まだまだ頑張ります!(なかよし3組)
もう2月も下旬ですが、それぞれの学年の学習内容は、まだまだあります。一人一人に合わせて学習が続きます。まとめの学習をしながら、新しい学習にも取り組みます。6年生の算数だけは、新しい学習は終わっています。ひたすら復習のみ頑張っています。国語は、どの学年も物語文の読み取りがあります。ゆっくりじっくり取り組んでいきたいです。
![]() ![]() ![]() 交流会 (1・2年生)![]() ![]() ![]() 写真は昔遊びをしている様子です。だるまおとし・けん玉・ヨーヨー・めんこ・お手玉で遊び、1・2年生は同じグループの幼稚園の子に優しく遊び方を教えていました。「楽しかった!」「まだ遊びたい!」という感想が聞こえており、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。 交流会(1・2年生)![]() ![]() ![]() 今日の給食 2/21(火)![]() ![]() 【今日の献立】 ごはん おたのしみフライ(コロッケ、ヒレカツ) キャベツの昆布あえ すまし汁 牛乳 合奏練習(5・6年)
いつも音楽のご指導をいただいている講師の先生に、5・6年生の合奏を聴いていただきました。
先週と比べ、暗譜ができ顔が上がり、強弱や速度の変化が少しずつ表現できるようになりました。難しい曲に挑戦していること、毎日練習してきたことに自信を持ち、しっかり音を鳴らしてほしいです。それぞれの楽器がより良い音を出すよう心がけていきたいです。 ![]() ![]() 山田幼稚園との交流会(なかよし1組)
1・2年生と山田幼稚園の年長さんとの交流会をしました。まず、体育館で顔合わせをしました。グループごとに自己紹介をして、園児さんへプレゼントのペンダントを渡しました。山田幼稚園の友達とすぐに仲良くなって、グループごとに校内を案内してから、楽しく昔遊びをしていました。
![]() ![]() 児童朝会(なかよし1組)
卒業する6年生に渡す花束の仕上げをしました。縦割り班で輪になって、卒業おめでとうの手紙の花束に色鉛筆で模様を描きました。なかよし1組さんもみんなと協力して活動していました。
![]() ![]() 3年 総合的な学習の時間 山田の町を守り隊 2![]() ![]() 「社会を明るくする運動」表彰式![]() ![]() ![]() 5年生の中から「西区推進委員会委員長賞」に選ばれた児童が、作文を立派に朗読発表しました。 心温まる内容に、参加者の方々から感嘆の声が聞かれました。 どの作品も思いのこもった素敵な内容でした。 学習発表会に向けて2(4年生)![]() ![]() ![]() 写真は、教科グループの練習風景です。自分のグループだけでなく、他のグループの発表を見てアドバイスし合い、より良い発表にしようと磨き合っています。 学習発表会に向けて1(4年生)![]() ![]() ![]() 子どもたちが1年間を振り返り、自分たちが成長したと思う場面や出来事を発表します。 学習発表会に向けて、国語・算数・理科・社会・書写・体育のグループに分かれ、自分たちの力で台本から作り上げました。劇やクイズなど工夫もいっぱいです。練習中に、様々な壁にぶつかり、それを協力して乗り越える子どもたちの姿に成長を感じます。本番をお楽しみに。 写真は、グループ練習の様子です。 入学体験のお世話(5年生)
2月16日(木)、来年度、山田小学校に入学する新1年生が体験入学に来てくれました。4月から6年生になる今の5年生が、新1年生のお世話をしました。
読み聞かせ、折り紙、クイズなど、5年生が企画してみんなで楽しみました。はじめは緊張していた新1年生も、帰る頃になると笑顔で楽しむ姿が多くみられました。 4月に入学してくる1年生とまた一緒に活動する日を楽しみにしています。 ![]() 学習の様子(なかよし学級 2・3年生)![]() ![]() 3年生は、三角形の角の学習をしています。「三角定規は、大きさが変わっても角の角度が同じかどうか」の問題で、「同じ」と予想を立てました。いろいろな大きさの三角定規で実際に角を合わせて確かめています。 |
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1 TEL:082-272-5726 |