最新更新日:2024/05/31
本日:count up122
昨日:93
総数:336250
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

直方体の展開図(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数科の授業の様子です。縦、横、高さの辺の長さがわかると直方体ができることを確認し、展開図をかいていました。

保健室前掲示〜卒業に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3月の保健室前掲示は,卒業する6年生へ向けた『数字で見る6年間の成長』についての掲示です。

この6年間で児童はとても成長しました。身体だけでなく心も大きく成長したことと思います。
これからも健康に気をつけて,1日1日を大切に過ごしましょう。

お弁当作りを工夫しよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の栄養教諭による食育に関する授業の様子です。栄養バランスを考えると、お弁当の詰め方は、主食:主菜:副菜=3:1:2がよいことを知りました。今までのお弁当は、主菜が多く、副菜(野菜など)が少ないことを感じていました。

Who is your hero?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語科の授業の様子です。性格などの単語を復唱したあとは、グループで確認し合いました。自分のあこがれの人を英語でスピーチする映像を視聴して、あこがれの人は誰で、その理由(得意なことや性格など)は何かを聞き取り、ワークシートに記入していました。最初は分からなくても、繰り返して聞くうちに大切なキーワードを聞き取ることができていました。

今日のメニュー 3月10日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
親子丼
レバーのから揚げ
温野菜
牛乳


(ひとくちメモ)
親子丼にはどうして「親子」という名前がついているか知っていますか?それはこの料理の材料からつけられています。この料理は鶏肉と卵を使っています。鶏肉が親なら、卵が子なので親子丼と名前がつきました。同じような料理で、牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。

今日のメニュー 3月9日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
大豆シチュー
フレンチサラダ
牛乳


(ひとくちメモ)
にんじんは一年中お店で見かけますが、旬は秋の終わりから冬にかけてです。にんじんに多く含まれているカロテンは体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふを丈夫にしたりする働きがあります。今日は、大豆シチューに入っています。

卒業式練習始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式に向けて5年生が並べてくれた椅子に座って体育館での練習が始まりました。事前に卒業式にどのような気持ちで臨んでいくのかを考えていた6年生。残りわずかになった小学校生活ですが、少しでも多くの楽しい思い出を友達とつくってほしいです。

今日のメニュー 3月8日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
かやくうどん
ひじきの炒め煮
チーズ
牛乳

(ひとくちメモ)
うどんは何から作られているか知っていますか?(間をあける)正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、肉うどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、牛肉・かまぼこ・卵・たまねぎなどのいろいろな具が入ったかやくうどんです。

そろばん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数科の授業では、そろばんの学習を行っていました。慣れない手つきで玉を動かして、「2けたのたし算」のやり方を学んでいました。

今日のメニュー 3月7日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
マーボー豆腐
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳


(ひとくちメモ)
春雨と野菜のオイスターソース炒めに入っている茶色い食品は、きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか?くらげというので海でとれるのでしょうか?いいえ、きくらげは、しめじやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。また、今日は地場産物の日です。もやしとこまつなは広島県で多くとれる地場産物です。

ほっとタイム(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の授業の様子です。調理実習で白玉団子づくりを行っていました。団子をこね、お湯に入れ、お玉ですくって…。とても楽しそうな表情で活動していました。1年間一緒に過ごしてきたクラスの仲間とのほっとタイムでした。

今日のメニュー 3月6日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
うま煮
甘酢あえ
牛乳


(ひとくちメモ)
うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんが入っています。

電気の利用(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の授業の様子です。電気をためたコンデンサーに豆電球、発光ダイオード、オルゴールなどをつなぐと、光ったり音が鳴ったりする時間に差が出ることに気づきました。それはつなぐものによって流れる電流の大きさが違うからではないかと予想を立て、実験で確かめているところです。

今日のメニュー 3月3日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
もぶりごはん
豚汁
大福
牛乳


(ひとくちメモ)
郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせ、こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。

今日のメニュー 3月2日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
赤魚のレモン揚げ
粉ふきいも
クリームスープ
牛乳


(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県はレモンの生産量が日本一です。瀬戸内の暖かい気候はレモンの栽培に適しており、広島県では、呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今日はレモンを使ったタレを、揚げた赤魚にからめています。また、こまつなも広島県で多くとれる地場産物です。

かみざらコロコロ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図画工作科の授業の様子です。筒や円形の用紙で組み立てて、自分が好きな動物や模様を作って貼りつけていました。「タコの親子だよ」「ここに模様をつけるんだ」「あっ、○○かこう」と楽しそうに活動していました。

さいころをつくろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数科の授業の様子です。箱の形の学習としてさいころをつくっていました。

今日のメニュー 3月1日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さわらの天ぷら
わけぎのぬた
豆腐汁
ひなあられ
牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃・白・緑のひなあられを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県で多くとれる地場産物です。

今日のメニュー 2月28日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
筑前煮
小松菜の炒め物
牛乳


(ひとくちメモ)
今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、こんにゃく・れんこん・ごぼう・干ししいたけを取り入れています。

海の命(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の国語科の授業の様子です。6年生の代表的教材文「海の命」で、「主人公の太一は、なぜ与吉じいさの弟子になったのか」について考えており、何度も教材文を読み返していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474