最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:30
総数:124576

幼稚園との交流会

 ゲーンス幼稚園の年長のみなさんが早稲田小学校に来てくれました。1年生は、校内を案内したり、1年生の学校生活を紹介したりしました。「学校は楽しいよ。」「入学したら一緒に遊ぼうね。」もうすぐ1年生になる年長のみなさんに優しく声をかけていました。
画像1
画像2

5年生 わせだっ子タイム

まちづくりを推進されている7つのネットについて各グループに分かれ,調べています。
この度わが町ネット様のご厚意により,児童が会議の場に参加させていただく運びとなりました。その中で質問や疑問も受けてくださるということで,ネットの方々へ伺いたいことをみんなで考え,持っていく書類も自分たちで作成しました。
会議ではお忙しい中にも関わらず快くお答えいただき,参加した児童は早速翌日みんなに報告してくれました。
子どもたちの学習のため,快くお引き受けいただきこの度は誠にありがとうございました。

画像1
画像2

6年生を送る会 No.1

もうすぐ卒業の6年生へこれまでの感謝を伝える会を開きました。
各学年からの発表では,それぞれ思いのこもったダンスや歌のプレゼントがありました。
発表の後には,それぞれ6年生から感想をもらい,感謝の気持ちが伝わったと達成感いっぱいの下級生たちでした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 No.2

各学年の発表が終わり,6年生の発表の番です。
それぞれの学年へ励ましのメッセージを届けてくれました。そして,「ふるさと」の合唱。
優しく温かい歌声が体育館いっぱいに広がりました。
最高学年として学校のみんなを引っ張ってくれた6年生,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科「いっしょにほっとタイム」

自分達で作ったお茶を片手に,各グループで会話したりゲームをしたりして団らんを楽しみました。初めての家庭科,学習を通して家庭の一員としてできることに挑戦した一年間となりました。来年の学習も楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

早稲田小美術館 1

 早稲田小学校の業務・細木先生は,なかなかのアーティストです。玄関や校長室前の廊下に素敵な作品を展示しています。
 この度,アートビリティ(障害者アート芸術ライブラリー)の登録作家である息子さんの作品をたくさん展示して,図工室が美術館に変身しました。
 子供たち,教職員にも大好評です。
 保護者の皆様,地域の皆様,ぜひ早稲田小美術館「細木陽平絵画展」にお越しください!
画像1
画像2
画像3

早稲田小 美術館2

 展示されている絵画の一つ一つに「わあ!」と声をあげながら,子供たちが絵に見入っていました。「この色が素敵です!」「この絵はすごいと思います!」など,たくさん感想を伝えてくれました。
 「キャンバスって触ったことがないです。」という声にさっそく応え,実際に触れるようにキャンバスの現物を飾っていただきました。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング (小学校 最後の参観日)

2月10日(金)

 今日は今年度最後の参観日(高学年)でした。特に6年生にとっては,小学校生活で最後の参観日です。
 6年生全員が「座右の銘」を発表し,なぜその言葉が,自分にとって大切な言葉になったのか,一人一人の思いを伝えあっていました。
 卒業まで登校する日が残り24日となりました。1日1日を大切にしている6年生です。
画像1
画像2

4年生 自分にタイムトラベル No.2

 リコーダー、エイサーなど、4年生で学習してきたことを精一杯発表することができました!

 発表後は、笑顔がこぼれています。緊張していたことが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 自分にタイムトラベル No.1

 総合的な学習の時間「わせっだっ子タイム」で、前期には早稲田の町の過去について調べ学習を行いました。後期では、自分の過去、今までの生い立ちについて調べてきました。

 保護者の方々には、これからどのような自分になっていきたいかを「呼びかけ」や「歌」で表現することができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 安全な町 早稲田

「町探検をして調べた、早稲田の町の様子について発表しよう」

 タブレットと大きな安全マップを活用して、保護者の方々に早稲田の町で気を付けることなどを発表することができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 ミニわくわく集会

「感謝の気持ちを込めて楽しもう」

 保護者の方々に「いつもありがとう!」という気持ちを込めて、アイデアを出し合って準備を行ってきました。
 
 体育館中に歓声が広がっていました!
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング(クラブ活動2 )

画像1
画像2
 楽しく,そして真剣に取り組んでいました。

校内ウォッチング(クラブ活動1)

画像1
画像2
画像3
2月9日(木)

 今年度,最後のクラブ活動でした。天気も良く,運動場での活動も思い切り行うことができました。どのクラブでも,子供たちのいきいきした表情を見ることができました。

2年生 おもちゃランド No.2

2年生のおもちゃランドは、たくさん楽しんでもらうことが重要です。

制限時間を設定し、音楽の合図で保護者の方々にはローテーションをしてもらっていました。

新規のお客さんがやってくると…。挨拶とルール説明の始まりです。

はじめは緊張していた子供たちでしたが、回を追うごとに上達し、リラックスして楽しむ様子が見られました。

保護者の方々からも歓声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 おもちゃランド No.1

学習でつくったおもちゃの使い方を保護者の方々に説明し、楽しんでもらうことができました。

プログラムは「はじめの言葉」「ルール説明」「遊びタイム」「終わりの言葉」を計画して準備しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 もすぐ2年生 No.2

授業の振り返りでは、できなかったことができるようになった感想。」「友達のすごいなと思ったころ」などを発表し、喜びを伝え合うことができました。
画像1
画像2

1年生 もうすぐ2年生 No.1

「1年生の自分を振り返って、できるようになったことを伝え合おう」

 たくさんのことをできるようになった1年生。保護者の方々に発表することができ、うれしく思います。
画像1
画像2

6年生 理科

水溶液 
「うすい塩酸にアルミニウムを入れたらどうなるだろう」

 赤と青のリトマス試験紙に5種類の水溶液(うすい塩酸、炭酸水、食塩水、石灰水、うすいアンモニア水)を少したらし、反応を観察し、結果をまとめました。

 その後、うすい塩酸にアルミニウム(お弁当で使用するアルミ箔)を入れるとどうなるか、予想→準備→実験を行っています。

 保護ゴーグルを使用し、経過時間とその様子を観察します。
 細かい変化を逃さないよう、タブレットで記録を残していました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会(2月)

2月1日(水)

 2月の学校朝会は,毎年教頭先生が担当します。今日は,サッカーワールドカップで活躍した日本代表の森保 一監督のことを話題にして「失敗(ミス)は,仲間みんなでカバーしよう!」「自分の得意なことを伸ばしていこう!」と子供たちを心から応援するメッセージとなっていました。
 時々笑い声がこぼれる楽しい場面もありました。子供たちはきっと,教頭先生からのパスを心でしっかり受けとめたと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

ICT教育

新型コロナ感染症関連

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140