最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:53
総数:140568
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

12月6日(火) 学習したことを生かして

 4年生は、これまで学習してきたことを生かしながら 平和 の文字を毛筆で書く練習をしました。文字の大きさ、バランス、はねやはらいなど、たくさんの既習事項を思い出しながら書きました。練習したものを1枚選び、提出しました。
画像1
画像2
画像3

12月5日(月) 折り鶴に思いをこめて

 2023年5月、広島でG7広島サミットが開催されるにあたり、広島テレビが主催する折り鶴キャンペーンに、本校も協力することになりました。
 「ヒロシマの思い」を世界に発信する取組として、願いをこめて折った鶴に、平和へのメッセージを書き、集まった折り鶴がウォールアートになるそうです。
 本日は広島テレビが取材に来られ、6年生の様子を撮影されました。児童はG7について調べ、考え、そして自分なりの平和へのメッセージを文字に表していました。
 放映日はまだ未定ですが、夕方ニュース番組のテレビ派で放送されるそうです。
画像1
画像2
画像3

12月5日(月) カードで気持ちを伝えよう

 4年生は、送りたい相手に気持ちを伝えるために、カードを作っています。文字だけのカードではなく、とびだす仕掛けがあるカードです。今日は、その仕掛けに、どんなことが活用できそうか色々な仕掛けを実際に作ってみました。切って折って、を繰り返すと、あれあれ不思議。楽しいカードができそうです。どんな仕掛けでどんなカードができるか楽しみですが、送った相手もきっと喜んでくれそうですね。
画像1
画像2
画像3

12月2日(金) うわぐつあらいのおしごと

 いつもはおうちで、やってもらっている?うわぐつあらい。
今日は、自分のうわぐつを自分でごしごし洗っていた1年生です。洗剤を使って、少し冷たいお水ですすぎながら一生懸命洗っていました。洗剤の泡がついて、楽しそうに洗っていました。ごしごし洗い終わったうわぐつを見て、とても満足そうな顔をしていました。家でできる仕事が増えましたね。
画像1
画像2
画像3

おもちゃランドの計画

 2年生の生活科は、1年生を招待し、自分たちがつくったおもちゃで、遊んでもらう計画を立てています。今日はグループごとに計画したことの確認と練習を行っていました。1年生に喜んでもらえるよう、一生懸命準備している2年生です。
画像1
画像2
画像3

12月2日(金) おいしいごはんをたくには・・

 5年生の家庭科です。ごはんの炊き方や、どのように炊きあがっていくのか、学習していました。今日は教師が用意した、中が見える鍋でその様子を見て、タブレットに記録し、自分でまとめていました。ほとんど毎日食べる白米。鍋での様子と火の加減や強火、弱火、中火にする時間など、しっかり確認できたようです。
画像1
画像2
画像3

12月2日(金) ブルグミュラーコンクール

 本校の5年児童が、11月27日、ブルグミュラーコンクール2022、中国後期ファイナルに参加し、見事、小学校5・6年部門で銅賞を受賞しました。学校以外でも、色々な事に挑戦し、がんばっている児童の様子が知れて、大変嬉しいです。おめでとうございます。
画像1

12月2日(金) ようこそ あきらんどへ

 1年生がこれまでにたくさんためてきた秋のたからものを、工夫に工夫を重ね、楽しいおもちゃに変身させていました。今日はそのおもちゃで遊ぶ、あきらんど に1組さんが2組さんを招待していました。招待した方も、招待された方も、みんなとっても楽しそうにおもちゃで仲良く遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 南特別支援学校との交流会

画像1
画像2
画像3
 3年生は,11月30日(水)に,南特別支援学校との交流会がありました。
 まず、南特別支援学校の子どもたちの自己紹介や聞こえについてのお話を聞きました。音に関するマナーを理解し,気を付けて過ごすことができました。
 また,「一緒に遊ぼう!」「楽しかったね。」などの手話のやり方も教えてもらいました。一生懸命まねをして,覚えようとする姿が印象的でした。
 その後,『もうじゅうがりへいこうよ』や『ドッジビー』などの交流ゲームを行いました。お互いを思いやりながら楽しく過ごすことができました。
 最後に,みんなで輪になって『世界中の子どもたちが』を手話をつけて歌いました。心をこめて歌うことができ,あたたかい気持ちになりました。
 とても楽しい交流会となりました。来年また会えるのが楽しみですね。


12月1日(木) 4年生 広島南特別支援学校との交流会

画像1
画像2
画像3
 12月1日(木),南特別支援学校との交流会を行いました。始めに,聞こえについての話を聞いたり,学校紹介の動画を見せていただきました。耳が不自由な方と話すときには,
〇前から話す。
〇先生が話すときには静かにする。
〇ゆっくり大きな声で話す。
〇人工内耳や補聴器には触らない。
などに気を付けることを知りました。
 ドッジビーをするときには,フリスビーをパスし合うなど協力して楽しむ姿も見られました。学校が近いので,これからもお互いについて理解を深めていけると良いなと思います。

12月1日(木) おはやしをつくろう

 4年生の音楽の学習はおはやしづくりです。
リコーダーや太鼓で、自分のフレーズをグループで合わせてみました。リズムやメロディーが重なり合って、初めて気付くこともたくさん!!
グループで協力しながら修正していました。どんな素敵なおはやしが完成するのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

12月1日(木) 分数で表そう

 1メートルのひもを3等分にした2つ分の長さは何メートルになるかな?
今日は長さを分数で表す学習をした3年生です。色々な問題に挑戦した後は自分で問題を作り、みんなにその問題を出して答えを考えてもらいました。いつもは出された問題を解いていきますが、逆の立場になっても張り切っている3年生です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809