最新更新日:2024/06/03
本日:count up88
昨日:49
総数:220062
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

最後の調理実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週, 調理実習で「ジャーマンポテト」を作りました。家庭科の授業で作った「マイエプロン」を着けての実習です。そして,自分が食べるものを自分一人で作ることにチャレンジしました。
 まずは,ジャガイモの皮むき。包丁の使い方に苦戦しながらも,なんとか元の大きさをほぼ保つことができました。その後,ゆでたじゃがいもと玉ねぎ,ベーコンをフライパンで炒めました。全ての作業を一人で行ったので大変だったと思いますが,見事に全員作り上げることができました。
 食べたときの表情がとてもよい表情で,おいしかったことが伝わってきました。よい思い出がまた一つできました。

入学説明会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(木),令和5年度の入学説明会を行いました。
 4時間目に,5年生が会場作りをしました。子どもたちは,てきぱきと進んで動き,責任をもって会場を作っていました。
 午後から入学説明会を行い,保護者の皆様に入学を迎えるにあたってのお話や学校経営方針,入学式の案内,学校のやくそく等,説明をさせていただきました。
 来年度4月に,かわいい新1年生が入学してくることを今からとても楽しみにしています。

食育教育「食事のマナーを考えよう」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に続き,吉島東小学校の栄養教諭,須山智恵先生と学習をしました。気持ちよく食事をするための「食事のマナー」を考え,今,できているかを振り返りました。綺麗な食器の持ち方も練習しました。本日から3日間取り組むめあてを決めてがんばります。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(水)の授業風景2です。
 1年生は,吉島東小学校の栄養教諭 須山先生に食育の授業を行っていただきました。どんな食べ方をすればよいか,食事のマナーについて教えていただきました。
 4年生は,社会科の学習で,東広島市についてタブレットを活用して調べていました。集中して調べていました。
 5年生は,体育科の学習で,ティーボールの試合を行っていました。互いに声を掛け合い,声援を送りながら楽しく活動していました。 

学校の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日(水)の授業風景です。
 たけのこ学級では,2月3日の節分に向けて,鬼の面や豆を入れるバッグを作製していました。紙を手でちぎって作った鬼の面は,子どもたちそれぞれの個性が光っていました。

食育授業(5年生)

画像1 画像1
 1月30日(月),吉島東小学校栄養教諭の須山先生による食育の授業がありました。今回は普段食べている「おやつ」について考える学習でした。
 おやつの適量や食べ方について意欲的に学びました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(火)の授業風景です。
 3年生は,先程,HPで紹介した「よりよいくらしについて考えよう」の学習で調べてまとめたことを,5時間目に1・2組合同で発表し合っていました。どのグループも堂々と発表したり,質問に答えたりして,これまでの学習の成果を発揮することができていました。
 5年生は,図画工作科で多色刷りの学習を行っていました。彫る工程の仕上げをする児童や,少しずつ色着けして確かめながら刷り始めた児童がいました。色の重なり具合をよく見ながら,楽しく活動していました。
 6年生は,家庭科の学習で,「ジャーマンポテト」の調理実習を行っていました。具材を慎重に切り,一人一枚ずつフライパンを使って炒めました。自分たちで作ったジャーマンポテトの味は,格別だったことと思います。

学校朝会(校内書き初め会表彰)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月31日(火),テレビ放送による学校朝会で,校内書き初め会の表彰を行いました。
 各クラスで特選に選ばれた児童を紹介し,代表児童に賞状を手渡しました。どの子も,心を込めて丁寧に書くことができました。今年も新たな気持ちで,それぞれの目標に向かってがんばってほしいと思います。
 先日,正門前に「学童注意」の表示をしていただいたことをHPで紹介しましたが,本日の学校朝会で,正門から出た後の歩き方について,校長先生からお話がありました。
 正門前の歩道は広く,自転車の往来も多いので,正門を出たら,必ず左右を確認してから横断歩道に向かうよう,お話ししていただきました。

合奏練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,2月の参観日に向けて学年全体で合奏の練習をしています。音楽の授業だけでなく,休憩時間や家に帰ってからの練習も頑張っており,「みんなで素晴らしい演奏をしたい」という気持ちが伝わってきます。
 たくさんの人を感動させる演奏を目指して,さらに練習に励んでほしいと思います。

交流会に行ってきました!(たけのこ学級)

 1月24日(火)に,3年ぶりに開催された「吉島中学校区小・中特別支援学級交流会」に参加しました。3年ぶりということもあり,初めて参加する子ども達がほとんどで,前日から子ども達はワクワクしていました。
 バスに乗って,自分たちで料金を支払い,吉島中学校へ行きました。初めて会う他の学校の児童や,中学校のお兄さん,お姉さんにドキドキしながらも仲良く楽しく活動していました。「早く中学校に行きたいな」と口にする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよいくらしについて考えよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(火),3時間目の3年生の授業の様子です。
 3年2組では,総合的な学習の時間で,「よりよいくらしについて考えよう」というテーマのもと,福祉について学習していました。
 自分たちで調べた内容を,グループごとに模造紙にまとめて発表します。みんなで協力して,立派な発表資料を作っていました。
 早く完成したグループは,先生に発表を見てもらい,アドバイスをしてもらっていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月30日(月)の授業風景です。
 2年生は,生活科の学習で,小さい頃の思い出について,おうちの方から聞いたことを基に,エピソードやその時の家族の思い,自分の思いなどを丁寧に書いていました。かけがえのない大切な思い出ですね。最後の参観日に発表する予定です。
 3年生は,道徳科の学習をしていました。みんな真剣にワークシートに自分の考えを書いたり,発表したりしていました。
 5年生は,吉島東小学校の栄養教諭 須山先生に,食育の授業を行っていただきました。よりよいおやつの食べ方について学習しました。グループで,お菓子の袋や箱についている食品成分表示を見たりしながら熱心に学習することができました。須山先生,ありがとうございました。

総合的な学習の時間「10才を祝う集いをしよう」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月27日(金)の5校時,学年合同で「10才を祝う集い」の練習を行いました。体育館に響くよう,一生懸命に呼びかけをしています。練習を重ねるたびに,良い呼びかけになってきています。

寒い朝(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の寒波は,いつもとは違う発見がたくさん生まれました。
 地面が固いこと(鳥の足跡まで固まっていました),色水を凍らせると色の着いた氷ができること。とっても寒いけれど,この温暖な地にあって貴重な経験のできる朝でした。

折り鶴キャンペーンで取材を受けました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(金),本校がG7広島サミットに向けて参加した「折り鶴キャンペーン」で,5年3組が広島テレビの取材を受けました。
 5年3組の教室からは,平和記念公園や広島城が一直線上によく見えます。その教室で,平和について,そして,G7広島サミットについて学習した後,平和への願いを込めて折り鶴を折り,その折り鶴の羽に平和へのメッセージを書く様子を映されました。
 最後に,数人の児童がインタビューを受けました。どの子も,質問にしっかりと答え,自分の考えを堂々と話していました。
 2月初め頃,「テレビ派」で放送される予定です。

正門前に「学童注意」と書いてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月27日(金),本校正門前の歩道は広く,勢いよく走り抜ける自転車が多いことや,正門前に横断歩道があることで,子どもたちが左右の確認をしないで進むことがあり,衝突の危険があるため,昨年,中区維持管理課にお願いをして,本日の午前中,正門前の歩道に,「学童注意」と表示してもらいました。
 来週の学校朝会では,「学童注意」の意味と,子どもたちにも正門から出る時には飛び出さず,左右をしっかり確認するよう話をする予定です。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(木)の授業風景です。
 1年生は,昨日行った,生活科の安全探検で見付けたものを「学校のひみつ」と題して,上手に分かりやすく発表していました。写真のグループは,体育館の時計にカバーがかけてあることを見付けて発表していました。その後,みんなで,なぜカバーがかけてあるのか話し合い,ボールなどが当たっても時計が壊れないことや,壊れたものが落ちてこないこと,みんなの安全のために工夫されていることに気付くことができました。
 3年生は,算数科「2けた×2けたの筆算」の仕方について,全員で確認していました。声を揃えて集中して筆算の仕方を唱えていました。
 午後からは,久しぶりにクラブ活動がありました。運動場は,朝,昨日の雪が溶けてカチコチに凍っていましたが,すっかり溶けて運動するのに丁度よい感じになっていました。寒さもなんのその,しっかり活動を楽しんでいました。

2月の学校だよりと下校時刻

学校だより2月号と、2月の下校時刻をこのホームページ右下の「配付文書」に掲載していますので、ご覧ください。
こちらからも↓ご覧いただけます。
学校だより2月号
2月の下校時刻

雪遊び「1年生」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(水),昨日から降っていた雪が校庭一面に積もっていました。1時間目に校庭に出て雪遊びを楽しみました。たくさんの雪が積もっていたので,雪合戦や雪だるま作りも思う存分楽しむことができたようです。
 与楽園では,池に氷が張っていることや,高い木に積もった雪がパラパラ降ってくることに驚いていました。

安全探検「1年生」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日(水)3・4時間目の生活科の授業で,安全探検を行いました。学校で安全・安心に過ごすための秘密を探しに行きました。いつもは何気なく見ているものが,実は,安全に関わる物だということに気付くことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

タブレット

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757