最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:38
総数:362746
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

今日の給食 6月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ***今日の給食***
   ・もぶりごはん
   ・八寸
   ・酢の物
   ・おはぎ
   ・牛乳
 
 今日の給食は,沼田地区の郷土食「さんばいさん」です。昔,沼田地区にはたくさんの田んぼがあり,田の神様を「さんばいさん」といって祭っていました。
 昔は機械がなかったので,田植えは本当に大変な仕事で,近所の人たちが協力しながら行っていました。そこで,田植えが終わったら,近所で集まり,「さんばいさん」といって食事会をしていました。その時に食べられていた料理が今日の給食です。今日は,沼田地区でとれた野菜をたくさん使っています。

今日の給食 6月23日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・小型バターパン
   ・ミートビーンズスパゲッティ
   ・グリーンサラダ
   ・牛乳

 ビーンズとは英語で「豆」という意味です。今日は、ミートソースにレンズ豆と大豆が入ったスパゲッティです。まず、オリーブ油ににんにくを入れて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎなどの野菜を加えてしっかり炒めてから、レンズ豆・大豆・調味料を加えて煮込み、ミートソースを作っています。

調理実習 スクランブルエッグ

 家庭科の授業で調理実習を行い,スクランブルエッグを作りました。塩,コショウの加減を工夫したり,卵を炒めるときの火加減や,かき混ぜ方の速度を変えたりしながら取り組んでいました。完成したスクランブルエッグは,とても美味しかったようです。片付けも手際よく行うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月22日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・さけのから揚げ
   ・切り干し大根の炒め煮
   ・けんちん汁
   ・牛乳

 けんちん汁は、だいこん・にんじんなどの根菜類やこんにゃくなどの材料をごま油で炒め、豆腐を加えてだし汁で煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので、かつお節や煮干しのだしではなく、昆布やしいたけでだしをとり、肉や魚は使っていませんでした。給食では、煮干しでだしをとり、しょうゆと塩で味つけしています。

今日の給食 6月21日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・広島カレー
   ・三色ソテー
   ・牛乳

 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂質と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県でもよくとれる、かきから作られるオイスターソースや、お好みソースなどが入っています。

今日の給食 6月20日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・揚げ豆腐の中華あんかけ
   ・米麺汁
   ・牛乳

 米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風、洋風、中華風、どの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとって、和風の汁物にしました。また、今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。

5年生 水泳指導 6月17日(金)

 今日はとても天気が良かったので,待ちに待った水泳の授業を行いました。子どもたちは、安全に気を付け,人との距離を取り,決まりを守って授業に参加することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 栄養教諭 教育実習生の授業 6月17日(金)

 教育実習で来られた大学生に「食品ロスを減らすために何ができるか考えよう」という授業をして頂きました。子どもたちは,給食の残食量を知り,もったいないと感じていました。そして,食品ロスをなくすために自分たちに何が出来るかを考え,一所懸命発表していました。
 1週間という短い期間でしたが,子どもたちにとっても充実した時間となりました。ぜひ,素敵な先生になってくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

生活科「めざせ 野さい作り名人」

6月17日(金)サツマイモの苗を植えました。
一人ひと苗ずつ手に持ち、自分の指の長さと同じくらいの穴を
掘って、肥料を入れ、苗を植えました。
来週からは、ナスやピーマンなどの野菜に加え、サツマイモの
水やりもみんなで頑張ります!!
大きなサツマイモができますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月17日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・小いわしのから揚げ
   ・きゅうりの塩もみ   
   ・金時豆の甘煮
   ・ひろしまっこ汁
   ・牛乳

 毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。
 

1年 算数

4+3の式になるお話を考えました。
絵を見て4+3があることに気付くと,言葉が次々と出てきて
どんどんお話を作ることができました。
次にペアの友達と自分が考えたお話を伝え合いました。
みんな一生懸命伝えたり聞いたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被爆桜の話を聴く会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日(水)講師の方をお招きして,本校にある被爆桜の木についてのお話を伺いました。子どもたちは伴南小学校には貴重な桜があることを知り,これらの木を大切にしていこうという思いや,学んだことを今後他の学年にも伝えていこうという思いをもつことができました。

今日の給食 6月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***今日の給食***
   ・シナモンパン
   ・鶏肉と野菜のスープ煮
   ・ジャーマンポテト
   ・牛乳

 子どもたちに人気のシナモンパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。

今日の給食 6月15日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・さばの梅煮
   ・即席漬   
   ・豆腐汁
   ・牛乳

 さばの梅煮はさばをしょうが、しょうゆ、さとう、清酒、ねり梅と一緒に煮て作ります。しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。

今日の給食 6月8日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・豆腐と牛肉の四川風炒め
   ・中華サラダ
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。

今日の給食 6月14日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・豚じゃが
   ・ごま酢あえ
   ・牛乳

 たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日の豚じゃがにもたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

授業風景

4年生の書写の授業風景です。
「羊」という字の線と線の間隔を意識しながら、丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハートフルボランティアの引継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日 ハートフルボランティアの引継ぎとして4年生から3年生にじょうろを渡しました。
1年間水やりを頑張ってきた4年生は、3年生から見るとかっこいいお兄さん、お姉さんに見えたはずです。
じょうろだけでなく、ハートフルボランティアへの想いも引継ぎました。

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科学習の一環として西部リサイクルプラザと中工場へ校外学習に行きました。
教科書からは学べない知識や現場の人のお話を聞いて、子どもたちも学びを深めていました。
校外学習のしおりについているメモ欄が書ききれなくなるほど、頑張って話を聞きとりメモを取りました。

今日の給食 6月13日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・親子丼
   ・小松菜のからし和え
   ・チーズ
   ・牛乳

 からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられ、給食では洋がらしを使っています。今日は、小松菜のからしあえに入っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜は広島市でも多く栽培されています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

緊急時の対応

学校だより

学校行事

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971