![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:57 総数:390029  | 
11月15日 優勝報告
 安西学区子ども会のソフトバレーボールチームが、土曜日に行われたG・Mカップという大会で優勝を飾ったとの報告がありました。おめでとうございます。 
 
	 
11月15日 朝休憩の運動場の様子 
	 
 
	 
11月15日 今朝の挨拶運動の様子
 月曜日が土曜参観の代休日のため、今日が週のスタートです。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月12日 土曜参観授業
 3時間目に参観授業を行いました。午前中に学校運営協議会があり、運営協議会委員の方も授業を参観されました。6年生の授業では、総合的な学習の時間で防災について班でまとめたことをタブレットを使って発表していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月12日 今朝の挨拶運動の様子
 穏やかな天気の朝でした。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月11日 サンフレッチェ広島の選手との交流 その4
 柴崎選手の華麗なプレーを見せてもらった後は質問タイムがあり、各クラスの代表児童が質問をしました。柴崎選手が一つ一つの質問に丁寧に答えていただきました。最後に、柴崎選手に代表児童がお礼の挨拶をした後、柴崎選手が直筆でサインをした色紙とユニフォームのプレゼントをいただき、子どもたちは大喜びしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月11日 サンフレッチェ広島の選手との交流 その3
 柴崎選手がどれだけボールをキープできるかを見せてもらいました。児童代表が挑みましたが、二人で挑戦しても全く歯が立ちませんでした。しかし、柴崎選手からボールを奪ったのは女性の先生代表でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月11日 サンフレッチェ広島の選手との交流 その2
 ゲームの後は、PKで柴崎選手VS児童代表、柴崎選手VS先生代表が対戦しました。柴崎選手のシュートはさすがに迫力がありました。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月11日 サンフレッチェ広島の選手との交流 その1
 サンフレッチェ広島の柴崎 晃誠選手が来訪して、5・6年生と交流授業がありました。最初はコーチの山西さんが進行され、ウォーミングアップを兼ねたゲームをしました。柴崎選手と先生代表が対戦する場面は盛り上がりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月11日 本日の給食と次回の献立は… 
	 
<ひとくちメモ…柳川風丼> 柳川鍋という料理は、どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他に玉葱・人参を入れて卵でとじて、仕上げに葱を加えて丼にしています。 11月11日 浄瑠璃三味線鑑賞
 昨年度に続いて、歌舞伎義太夫三味線奏者の野澤松也様と野澤美紀乃様にお越しいただいて、音楽室で浄瑠璃三味線鑑賞を行いました。今回は1・2年生対象で、1年生の授業には安西幼稚園児さんも参加しました。昔話「かさこじぞう」を弾き語りで披露していただいた後、三味線のつくりの説明や実際に三味線を持って音を出す体験もさせていただきました。子どもたちは口々に「すごく上手!」「かっこいい!」など敏感に反応していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月11日 今朝の挨拶運動の様子 
	 
 
	 
11月10日 図書室では今… その3
 学校の読書週間の時に担任以外の先生がクラスで読み聞かせをしました。読み聞かせをした先生の手作りポップ付きで、お薦め本として紹介されていました。山本先生、今回も素敵な展示や掲示をありがとうございました! 
 
	 
 
	 
 
	 
11月10日 図書室では今… その2 
	 
 
	 
11月10日 図書室では今… その1
 今週は学校司書の山本先生が巡回指導で図書室を整備していただいたお陰で、第2弾の秋バージョンに模様替えしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月10日 本日の給食と明日の献立は… 
	 
<ひとくちメモ…食物繊維> 今日の野菜スープに入っている白いんげん豆には、食物繊維が多く含まれています。食物繊維には、お腹の調子を整える働きがあります。また、食物繊維を多く含む食品は、噛み応えがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎを押さえて肥満の予防にもなります。 11月10日 大休憩の運動場の様子 その3
 大休憩終了の合図の曲「クラリネット・ポルカ」が放送で流れると、ほとんどの子どもたちが遊びを止めて、猛然と靴箱に向かって走り始めます。その様子に促されて、遊びに未練を残す子どもたちも靴箱に歩き出し、「クラリネット・ポルカ」の曲が終わる3分後には運動場に誰もいません。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月10日 大休憩の運動場の様子 その2
 鉄棒の所では、1年生の人が「見て、見て!」と言って、得意技を披露してくれました。勢いよく鉄棒をぐるぐる回転する人もいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月10日 大休憩の運動場の様子 その1
 朝は曇り空でしたが、大休憩は青空が広がって暖かくなりました。大休憩の運動場は、いつものように大勢の子どもたちで賑わっていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月10日 音楽科の授業 (3年生)
 3年生の音楽科の授業は、サン・サーンス作曲の「白鳥」の鑑賞でした。3曲のうち「白鳥」は何番目かを答えるクイズがあり、なぜその曲が「白鳥」の曲だと思ったのかを発表していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立安西小学校 
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301  |