最新更新日:2025/08/01
本日:count up5
昨日:64
総数:379015

11月28日 算数科の授業 (1年生)

 1年生の算数科「ひきざん」の授業中。グループに分かれて、計算カードの答えが同じカードを集めていました。グループの友だちと協力しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 優勝報告

 安西学区子ども会のフットベースボールチーム「安西ピース」が、日曜日に開催された広島市の大会で見事優勝を飾ったとの報告がありました。おめでとうございます!

画像1 画像1

11月28日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 清々しい青空の広がる下、朝休憩の運動場で遊ぶ人は、土日明けということで少なかったです。
画像2 画像2

11月28日 今朝の挨拶運動の様子

 週初日の朝は穏やかな天気でした。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 昼休憩の運動場の様子 その3

画像1 画像1
 シーソーは、今日も女の子のグループが楽しんでいました。
画像2 画像2

11月25日 昼休憩の運動場の様子 その2

 「あれ見て!」とブランコに乗っている子の指差す方向を見ると、一直線の飛行機雲が鮮やかな青空にはっきりと見えました。鉄棒でも「見て見て!」と、逆上がりを披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 昼休憩の運動場の様子 その1

 昼間の気温は20度以上で、ポカポカ陽気でした。昼休憩の運動場は、明日が休みということもあって、大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、鮪の竜田揚げ、白菜の昆布和え、味噌汁、牛乳」
<ひとくちメモ…鮪>
 鮪は一年中食べることができますが、美味しい季節は冬です。冬になると油がのるために美味しくなるのです。鮪は英語でツナといい、油漬けしたものがおにぎりやサンドイッチの具によく使われます。今日は鮪に生姜・醤油・酒で下味をつけ、でん粉をまぶして竜田揚げにしました。香ばしくて美味しいです。
明日の献立は…

11月25日 算数科の授業 (1年生)

 1年生の算数科「ひきざん」の授業中。子どもたちが顔を伏せている間に、引き算の計算カードが並んだ表の一部の式を先生が隠し、その式を当てる問題に取り組んでいました。みんな意欲的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 体育科の授業 (4年生)

 体育館では、4年生が体育科「とび箱運動」で台上前転に取り組んでいました。これまで練習を積んできたのか、果敢に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 家庭科の授業 (6年生)

 6年生の家庭科の授業では、久しぶりに裁縫の学習でした。手縫いでマスコット作りに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 清々しい青空の広がる下、朝休憩の運動場には子どもたちの元気な歓声が響いていました。
画像2 画像2

11月25日 今朝の挨拶運動の様子

 日差しの眩しい朝でした。正門前では、5年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「きな粉パン、豚肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳」
<ひとくちメモ…きな粉パン>
 子どもたちが大好きな「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは個別で袋に入っていますが、揚げパンの時は袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、熱いうちにきなこと砂糖と少しの塩を混ぜたものをまぶして作ります。きな粉をこぼさないよう、上手に食べることができたでしょうか。
明日の献立は…

11月24日 理科の授業 (5年生)

 5年生の理科「電磁石の性質」の授業中。教材のキットを使ってペアの人と協力しながら実験に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 生活科の授業 (1年生)

 1年生の生活科「あきとなかよし」の授業では、各グループで作ったおもちゃで遊ぶ交流をした後、感想を発表し合っていました。工夫していたことや楽しかったこと等、友だちやグループの良い点がたくさん出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 社会科の授業 (5年生)

 5年生の社会科「わたしたちの生活と工業生産」の授業中。タブレットで教科書の文章を打ち込んだり、やグラフ等の画像を取り込んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 大休憩の様子 その2

画像1 画像1
 今日は4時間で昼休憩がない為、大休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

11月24日 大休憩の様子 その1

 大休憩中、職員室前の握力計が設置された所で、5年生の人が握力を計測していました。普段使っている利き手の方が握力が高いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 体育科の授業 (2年生)

 体育館では、2年生が体育科「マットあそび」の授業中。「ゆりかご」の動きから「後ろころがり」に取り組んでいました。「前ころがり」と違って少し難しそうでしたが、果敢に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定・下校時刻一覧

お知らせ

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

保健室配付文書

新型コロナ感染症関連

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301