最新更新日:2024/11/01 | |
本日:10
昨日:50 総数:127063 |
国語科 毛筆で書いてみよう (3年生)
毛筆の授業が始まりました!
今日のポイントは、姿勢と筆の持ち方です。硬筆とは違う持ち方や書き方なので初めは苦戦していましたが、みんな心を落ち着かせて丁寧に線を書くことができました。 ハートの人参をみつけました〜1年生〜
給食の人参にハートの形のものがあると聞いて、「見てみたい!」と、給食に人参が出るたびにワクワクしていた1年生です。そして、今日、大おかずにハートの人参が入っていました!!
4月の始めは、給食に慣れず、給食がたくさん残っていたのですが、最近は、残る量がぐんと減りました。準備も上手になってきて、どんどん頼もしくなっています。 2年生と学校探検〜1年生〜
2時間目に2年生と学校探検をしました。学校にあるいろいろな教室をめぐり、どんな教室なのか2年生からの説明を聞きました。入学して2か月が過ぎようとしています。また1つ、学校のことを知ることができました。
大休憩はあいにくの雨で、2年生と外遊びはできませんでしたが、体育館で楽しいレクレーションをしてもらい、大満足な1年生でした。 第1回学校運営協議会
5月27日(金)に第1回学校運営協議会を開催しました。学校と地域が一体となって学校運営に取り組む「コミュニティ・スクール」の構築に向けて、学校経営計画について委員の皆様に説明を行い、ご承認をいただきました。
会議の中で、「コロナ禍で中止となっていた地域と児童とのかかわりを復活させたい。」「児童が安全に登下校できるよう見守りや通学路の整備を進めていきたい。」など、ありがたいご意見をいただきました。今後より一層地域の皆様と連携を取りながら、学校運営を進めていくことができればと考えています。 あいさつきらきらウイークス その1(生活美化委員会)
「おはようございます!」
朝の検温チェックコーナーの横で、元気なあいさつが響いています。 今週月曜日から生活美化委員会による「あいさつきらきらウイークス」の取り組みが行われています。これは、朝元気にあいさつをすることで1日を気持ちよくスタートできるようにと考えて、生活美化委員会が代表委員会で提案したものです。 金曜日まで実施して、気づきやよかったところを給食時間に校内放送で伝える予定です。あいさつの輪がさらに広がるよう、10月と2月にも取り組みを行う予定にしています。 4年生〜ソフトボール投げ・情報教育
新体力テストのソフトボール投げに向けて、練習を重ねています。ボールを押し出す角度や方向をつかむために、ロケットを投げて、感覚をつかんでいます。ソフトボールの距離もだんだんに伸びてきました。測定が楽しみです。
「総合的な学習の時間」では、情報教育として、パソコンのローマ字入力をしています。とても速く入力できるようになってきて、タイムが縮まることを励みに、子ども達は練習に取り組んでいます。 図画工作科 カラフルフレンド (3年生)
図画工作科では、いろいろな材料を使って工作をしています。色の組み合わせや形、つなぎ方などを工夫して、自分だけの新しい友だちを作ることができました。
作った作品を友だちと見せあって、「色合いが素敵だね。」「この耳がいいね。」などと感想を伝え合っていました。 ふしぎ!たんていだん〜ひまわり学級〜
自立活動の時間に行っている「ふしぎ!たんていだん」では、草花や生き物の不思議をたくさん見つけて互いに伝え合う活動をしてきました。
せっかくみつけたおもしろい不思議を交流学級のみんなにも聞いてもらいたい!ということで、2−2と3−1の子どもたちに向けて発表会をすることにしました。 どうすればわかりやすい発表になるかな?と考えながら、みんなで繰り返し練習を重ねています。 音楽科 こんにちはリコーダー (3年生)
3年生が楽しみにしていたリコーダーの学習が始まりました。
笛星人からのメッセージを聴いたり、リコーダーの置き方や持ち方を習ったりしました。また、リコーダーが上手になるための5つの名人についても学習したので、これから学習を進めていく中で5つの項目を達成し、リコーダーマスターを目指す予定です。 児童は「初めて吹くときにはドキドキしたけど、きれいな音が出てうれしかったです。」「やさしい音が吹けるように、こつを見つけたいです。」と振り返っていました。 国語科 国語辞典を使おう (3年生)
国語科では、国語辞典を使って学習しています。仕組みや使い方について学び、見出し語を見つけるためのきまりを見つけることができました。
国語辞典を使って、新しい発見をしたり言葉の意味を知ったりすることがとても楽しいようで、子どもたちは目を輝かせながら学習しています。 たくさんの言葉を知って、使えるようになっていってほしいです。 2年生「生活科・野菜の苗を植えよう」
トマトとピーマンの苗を植えました。
苗木ポットから丁寧に苗を取り出し、植木鉢に土と肥料と共に植えました。 「大きな実がなりますように…。」 みんなの願いは同じです。 2年生「図画工作・絵のぐでいろんなもようをかこう」
初めて、絵の具を使った学習を行いました。
今回は、3色だけパレットに取り出して、画用紙に直線や波線、水玉、丸などを思いのままに描きました。 子どもたちは、初めて自分の描いた色や模様を見て、感動したり、喜んだりしていました。 歩行教室〜1年生〜
5月18日に、広島市道路交通局の方に来ていただき、歩行教室を行いました。
歩道の安全な歩き方や、横断歩道の渡り方について熱心に話を聞きました。話を聞いた後は、実演をしながら学習しました。 今日の下校から気を付けて歩こうと、やる気満々の1年生でした。 毎日笑顔で登校できるよう、安全な歩き方を身につけてほしいと思います。 1年生を迎える会〜1年生〜
5月17日(火)2時間目 1年生を迎える会がありました。
たくさんのお兄さんお姉さんに迎えてもらっての入場は、ドキドキしたけど、2年生からあさがおの種のプレゼントをもらったり、○×クイズをしたり、とても楽しかったです。 入学して1か月が過ぎた1年生。給食の準備や掃除など、少しずついろいろなことに挑戦しています。 1年生を迎える会
5月17日火曜日、順延になっていた「1年生を迎える会」を行いました。手をつなぐことはできませんが、「さんぽ」の曲に合わせて6年生のリードで1年生が入場しました。歓迎のあいさつの後、2年生の代表から1年生の代表へプレゼントが渡されました写真はそのときのものです。その後は◯×クイズ、教頭先生の話、そして終わりのことばと続きました。全員が集った初めてのひととき、1年生はもちろんのこと、上級生もみな笑顔ですてきな時間を共有しました。写真の校舎4階に8枚何か見えるのは、今年の児童会のスローガン「たのしいがっこう」の8文字です。1年生のみなさん、お兄さんの話にあったように、わからないことやこまったことがあったら、お兄さんお姉さんに何でも聞いてくださいね。
なわとび集会
本校では、新体力テストの結果の分析から、子どもたちの体力の保持増進のための取組を進めています。分析の結果、持久力、筋力、筋瞬発力に課題があることが分かりました。持久力については、この2年、コロナ禍のため、外遊び、特に走り回る遊びが激減したことが原因の一つに考えられます。
そこで、人と関わりながら、持久力を高められる運動として、なわとび運動を進めることにしました。写真は、高学年のなわとび集会の様子です。体育委員会の子どもが運営し、技を規定時間内に目標回数跳ぶことをめあてとして、励まし応援し合って取組んでいます。低、中学年は、体育委員会の子ども一人ひとりが、技の担当になり、技のコツを教えたり、チャンピオン大会の司会をしたり、並んで一緒に跳んだりして集会を楽しんでします。 月に一度のなわとび集会を縦と横の人間関係のつながりを作りながら、運動に楽しんで取り組むきっかけにしたいと考えています。、 理科 生き物を調べよう (3年生)
理科では、生き物や植物の観察をしています。
今日は外に出て、ポットに土を入れ、小さな種を落とさないように気を付けながらホウセンカを植えていました。 土と種を入れ終わった子たちが「番号順に並べたら分かりやすいよ。」と提案し、みんな自然とそれに従って、番号順に並べていました。 どんな芽が出て、どんな花が咲くのか楽しみですね。しっかりと観察してほしいです。 新体力テスト〜ひまわり学級〜
5月に入って、木曜日の自立活動の時間に新体力テストを行っています。
2回目の今日は20mシャトルランに挑戦しました。体育館を端から端まで合図に合わせて体力の限り走り続けるというハードな種目です。欠席者が多かったためいつもより少ない人数でしたが、交代でペースメーカーを務める5年生に負けじと、みんな限界まで真剣に走っていました。 次回の種目はソフトボール投げです。しっかり練習して記録を伸ばしてほしいと思います。 4年生〜新しい学習!
4年生になり、1か月がたちました。子どもたちは、やる気いっぱいで学習や運動に取り組んでいます。
国語科「白いぼうし」では、国語辞典で意味調べをして、書かれている登場人物の気持ちを想像しました。理科「季節と生き物」では、春に見られる植物や昆虫について調べ学習をしました。 新しいことを学ぶ楽しさを大切にしていきたいです。 |
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2 TEL:082-229-7000 |