最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:90
総数:220066
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

学校は雪景色!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(水),昨日から降り続いた雪で,運動場は一面雪景色でした。
 朝の会を終えた頃から,子どもたちが教室から出てきて,雪遊びが始まりました。先生と一緒に,たっぷり雪遊びを楽しんでいました。1年生のある児童は,砂山ならぬ雪山を作って,トンネルを掘っていました。子どもたちは,遊びを考える名人です。
 教室に戻ると,担任の先生から「あったかい空気は,教室の上の方に溜まっているんだよ。」と教えてもらった子どもたち・・・。早速,椅子の上に上がって,上に溜まった温かい空気を混ぜ始めていました。なんともほほえましい子どもたちの様子でした。

今季2度目の大雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(水),昨日から降り続いている雪の影響で,中区でも12月23日以来の積雪となりました。前回,国道2号線に架かる歩道橋に降り積もった雪で転倒する児童が多かったため,今回は,児童が登校する前に本校職員で歩道橋に積もった雪を取り除き,融雪剤を撒きました。10分後にはその効果が表れ,児童の登校前には雪が溶け,安全に歩くことができました。
 学校に着いた児童は,今季2度目の真っ白な運動場を見て,「わーすごい!」と声を上げ,わくわくしているようでした。

寒いけど雪は好き

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月24日(火),昼休憩の様子です。
 給食時間くらいから急に風雪となり,昼休憩にはたくさんの雪が降りました。
 いつもより多い人数の子どもたちが外に出て,「寒い寒い」と言いながらも,次から次へと降る雪に大喜びしながら運動場を走り回っていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月24日(火),6年生が校内ブロック研究授業を行いました。まず,1組が先週20日(金)に授業を行い,それを受けて,本日2組が授業を行いました。
 授業単元は,国語科「大切にしたい言葉」で,子どもたちがそれぞれ書いた文章を,グループで共同推敲しました。互いに,真剣に読み合い,よりよく伝わる文章になるよう,アドバイスし合っていました。

音楽朝会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月24日(火),テレビ放送による音楽朝会を行いました。
 まず始めに,各教室で「ツバメ」を歌いました。歌詞から伝わってくる平和への思いを大切にしながら,全校で歌いました。
 その後,12月3日(土)に本校の中島キッズコーラスが参加した「文化の祭典」小学校・音楽の部の発表の様子をビデオで視聴しました。

買い物も頑張っています!(たけのこ学級)

 それぞれが買いたいものを選び,自分たちで買い物をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アトリエinアステール(たけのこ学級)

 1月20日(金)にアステールプラザで開かれた「僕らのアトリエinアステール」へ行きました。子ども達は,自分の描いた作品が展示されているのを見て,とても喜んでいました。他の学校の人の作品を見たり,手作りの作品を買ったりして楽しんでいました。持ってきた300円を上手に使っていくつもの商品を買う子や,店員さんと話をして安くしてもらって商品を買う子など,それぞれの考え方で買い物をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り鶴キャンペーン(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 G7サミットに向けた折り鶴キャンペーンの折り鶴を折りました。平和学習で学んだ人々の平和や核廃絶への思いを振り返り,折り鶴の右羽にそれぞれが考えた平和のメッセージを書きました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(月)の授業風景です。
 2年生は,遊びについてグループで説明したいものを一つ選び,その遊びについてタブレットで調べていました。グループで協力し,集中して調べていました。
 5年生は,家庭科「生活を支えるお金と物」の学習で,商品に付いている表示やマークについてタブレットで調べていました。普段何気なく見ている表示やマークについて,どのように自分たちの生活に役立っているのか,調べて生かしてほしいと思います。
 また,5年生は,5時間目の総合的な学習の時間に,第2もみじ作業所の所長 上田 健司 様をお迎えして,福祉について考える学習を行いました。所長さんから,もみじ作業所の仕事内容や働いている方々の思いや願いを教えていただき,自分にできることを考えたり,自分のこれからの生き方について見直したりする良い時間となりました。

道徳科「せなかをとんとん」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は,「せなかをとんとん」の絵本を使って学習をしました。
 主人公のしんぺいくんは,お父さんと会話をする時に,口の動きを読んでもらったり, 手話を使ったりします。お話を聞いて,初めて「手話」を知った子どもたちもいました。いろいろな言葉を伝えられたり, 歌も歌ったりすることができることを知って驚いたようです。
 自分たちの周りには,いろいろな人がいて,いろいろな関わり方があることを知った子どもたちです。

算数科「大きい数」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「大きいかず」を学習しています。低学年では,実際に数えること,ブロック操作を行うことで数の大きさを実感したり,掴んだりすることが大切です。毎時間の積み重ねで,ずいぶん量感も育ってきているようです。「100ってすご〜い。」「100って大へ〜ん。」「100」という数の大きさに改めて驚いている子どもたちです。

中消防署見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月19日(木)に社会科「地域の安全を守るはたらき」の学習で,中消防署へ見学に行き,火事から私たちの暮らしを守るために,どのような人々が,どのような工夫をしているのかについて調べました。
 DVDを視聴したり,職員の方から話を聞いたりして,消防署のはたらきについて詳しく教えていただきました。また,消防車や救急車を実際に見学し,道具や装置など見たことのないものの名前や使い方などを知りました。子どもたちは話をよく聞き,たくさん質問をしていたので職員の方々も感心しておられました。
 これから教えてもらったことをまとめ,さらに理解を深めていこうと思います。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(金)の授業風景です。
 3年生は,吉島東小学校の栄養教諭 須山先生をお招きして,食育授業を行いました。「はしを正しく持って使えるようになろう」というめあてで学習しました。箸の正しい持ち方を教わった後,豆腐に見立てた白くて小さなスポンジをつまみ上げる練習をしました。ペアで確認し合いながら,楽しく学習することができました。
 2年生は,G7広島サミットに向けて,中島小学校も参加することになった「折り鶴キャンペーン」の取組として,一人一羽ずつ折り鶴を作成していました。出来上がった折り鶴には,羽に平和へのメッセージを書きます。先生の手本をよく見て、心を込めて折っていました。
 5年生は,理科「人のたんじょう」の学習で,受精卵の母親の胎内での育ちについて学習したことを,グループで協力してポスターにまとめていました。今後,ポスターセッションを予定しているようです。

春のようなあたたかさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(金),来週から強い寒気が訪れると言われている中,今日の4時間目は,春を思わせる陽気となりました。
 運動場に出てみると,2年生が体育科で縄跳びをしていました。先生の手本を見た後で,リズムよく縄を跳ぶ姿が見られました。
 1年生は,羽根つきをしていました。なかなかコツを掴めず,羽子板に羽根が当たらなかったり,当たっても友達が空振りしたりと,なかなか続かなかったようですが,子どもたちはしっかりと体を動かすことができました。

学年全員遊び(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(水),今年度初の6年生全員での学年遊びをしました。子どもたちからの発案で,自分たちで遊びの内容や実施日を決めました。
 遊びの内容はなんと「ふえおに」。60人近くで行った「ふえおに」はいつもと違う楽しさがあったようでした。今日も寒い1日でしたが,しっかり運動場を走り回って,楽しい休憩時間となりました。
 卒業まで残り2か月。このような楽しい時間がたくさんあるといいですね。

交流会チーム パート2(たけのこ学級)

 みんなやる気いっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

交流会チーム パート1(たけのこ学級)

 交流会で一緒に頑張るチームです。みんなの頑張ろうというやる気が溢れており,元気いっぱいでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

交流会の練習をしました!(たけのこ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11日(水)の自立活動の時間に,1月24日(火)に行われる「吉島中学校区交流会」の練習を行いました。1組,2組,3組が4つのチームに分かれ,ラジオ体操,もうじゅうがり,しっぽとり,歌,プレゼント渡しなどを練習しました。普段,なかなか関わる機会のない友達と同じチームで活動したり,ゲームでいろいろなチームを作ったりすることで,友達の知らなかったことをよく知ったり,助け合ったりする姿が見られました。それぞれのチームで,協力して活動に取り組みました。別の学習などで練習に参加できなかった子ども達も,24日はみんなで頑張ります。

図画工作科「うつして うつして」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科で,紙版画「ゆめの木」の学習が始まりました。初めての内容なの,,その仕組み,,話を聞いただけではよく分からないようです。刷り上がるのが楽しみです。
 まず,,木の幹や枝を貼り,〇や△などの形を切って貼っていきました。要領をつか,,だんだん色を選んだり形を変えたりするのも楽しくなってきたようです。どんな「ゆめの木」ができるか楽しみです。

生活科「お正月あそび」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みに,年末年始のくらしについて調べてきました。その中には,「お正月あそび」といわれるものもありました。「昔遊び」「伝承遊び」ともいわれます。子どもたちも遊んでみました。独楽やお手玉など練習しないと上手く遊ぶことができないものもあります。細かな手先の動きや力加減などコツをつかむのも難しいようでした。遊んでいるうちに,どうしたらいいのか友達に聞いた,黙々と練習した,もっと上手になりたいという思いも出てきたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

タブレット

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757