最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:161
総数:160040

算数科 三角形と角

画像1
 数学的表現を適切に活用して図形を構成する要素や構成の仕方を考えていきました。

算数科 たし算とひき算

画像1
 加法と減法の相互関係について理解し,数量の関係に着目し,場面を図に表して構造をとらえ,式について考えていきました。

国語科

画像1
画像2
 新出漢字を空書き等をしながら練習したり、「どうぶつの赤ちゃん」では、カンガルーの赤ちゃんについてライオンとシマウマの赤ちゃんを比べて、生まれたときや大きくなっていくときの様子について学習したりしました。

今日の給食 2月13日

画像1
画像2
冬野菜カレーライス
フルーツヨーグルトあえ
牛乳

冬野菜カレーライス
 今日のカレーライスには、冬が旬の大根・カリフラワー・白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にしっかり食べるとよい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 また、今日は地場産物の日です。大根と白ねぎは、広島県で作られている地場産物です。

「楽しい子育て全国キャンペーン」厚生労働大臣賞 表彰

画像1
画像2
 日本PTA全国協議会が主催(文部科学省と厚生労働省が後援)している「家庭で話そう!我が家のルール・家族のきずな・命の大切さ」に関する 三行詩において、見事、谷村弥生さんが厚生労働大臣賞を受賞いたしました。校長室にて授賞式を行い、賞状と副賞として著名なイラストレターが谷村家の様子を描いた素敵なイラストも贈りました。

愛されているという実感

画像1
◆人生の最大の幸福は、
 愛されているという実感である。
 もっと正確に言えば、
 こんな自分でも愛されている
 という実感である。
 (ヴィクトール・ユゴー 詩人、小説家)

 「愛する人」を多くつくりましょう。そうすれば、その人を幸せにすることができるのです。
 4年生は、「10才の私」について自ら見つめなおし、タブレットを使って、10年間、苦労をかけながらも大切に育ててくれた家族に向けてメッセージなどを伝えるため、動画を撮っていました。

最後の参観日 「今 私は ぼくは」

画像1
画像2
画像3
 小学校生活最後の参観日は、これまでを振り返り、これからを思いえがいて、今の思いを伝えました。あこがれている女子硬式野球選手のことや修学旅行の思い出と学んだことなど、自分の言葉で伝えていました。

理科 もののとけ方

画像1
 物の溶け方について追究する中で予想や仮説をもとに解決の方法を実験によって確かめていきました。

外国語活動 What do you want?

画像1
 アルファベットをカードを使って確認していったり、食材の言い方や欲しい物を尋ねたり要求したりして、表現に慣れ親しんでいきました。

学習発表会の練習

画像1
 3年生も学習発表会に向けて、本格的な練習に入りました。合唱だけでなく、群読にも挑戦します。

図画工作科 鑑賞

画像1
 図画工作科で作った作品をタブレットで録画していき、みんなで鑑賞しあいました。

算数科 国語科

画像1
画像2
 算数科「なんじなんぷん」では、時計の短針と長針の関係を基に時刻の読み方を考えたり、国語科「どうぶつの赤ちゃん」では、共通,相違,事柄の順序など情報と情報との関係について理解していったりしていきました。

今日の給食 2月10日

画像1
画像2
ごはん
カレイのおろし煮
大河鍋
牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理
 大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。また、今日は地場産物の日です。また、大根とねぎは広島県で作られている地場産物です。

雪化粧した ほことり山

画像1
 ほことり山が雪化粧していました。今日は寒い一日になりそうです。4・5年生は体育館で学習発表会します。大型ストーブ4台を設置しましたが、感染予防のため換気をしますので、防寒対策もして来校していただければと思います。

子ども発表会・参観・懇談のお知らせ

【子ども発表会 4・5年生】体育館
5校時(13:45〜14:30)
 4年生・・13:45〜14:00
 5年生・・14:00〜14:15
【参観 6年生】各教室
A 15番〜28番 13:45〜14:05
B 1番〜14番 14:10〜14:30

【懇談 4・5・6年生】
6校時(14:40〜15:10)

●校舎内に控室を用意していますので、御利用ください。
●体育館入り口が混雑しますので、保護者の方のくつは各自でビニール袋などに入れ、各自体育館に持って入るようお願いします。
(感染症対策のためのお願い)
○来室前には、事前に体調などを記入した確認票を用意していただき、所定の箱にお願いします。
○感染症対策に御協力のほど、お願いいたします。
○発熱やのどの痛み等の症状がある方は,御相談下さい。
※自転車で来られる場合には、指定の場所(児童館横)に並べて置いてください。

6年 基準服採寸について

 10日(金)の参観懇談の日に,瀬野川中学校の基準服採寸があります。基準服を購入される方は,子どもさんと一緒に採寸をお願いします。当日保護者の方が来られない場合は,後日基準服販売店で直接ご購入いただくことになります。
☆日時  2月10日(金) 12:00〜13:30

1組 15〜27番  12:00〜12:15
2組 15〜27番  12:15〜12:30
3組 15〜28番  12:30〜12:45
1組  1〜14番  12:45〜13:00
2組  1〜14番  13:00〜13:15
3組  1〜14番  13:15〜13:30

☆場所  中野小学校 男子:児童会室・音楽室 女子:図書室・図工室
☆持参物 筆記用具,採寸用プリント(後日配付予定)
※男子は児童会室・音楽室前、女子は図書室・図工室前で、該当時間に待っています。採寸がスムーズに進むように,御協力お願いいたします。

心が美しい

画像1
◆掃除というものは,
 心の塵を払うもの。
 (高田 明和  医学博士)

 掃除をちゃんとできる人は,心が美しい人です。
 2年生が体育で使った道具の片づけをてきぱき行っていました。使ったものを大事にする心は、日本人の誇れるよいマナーです。

最後の園芸委員会

画像1
 最後の園芸委員会では、卒業生やお世話になった先生などに向けてプレゼント作りを行いました。園芸委員会が育てたフウセンカズラの種を自分たちが考えたキャラクターの小袋に入れて、プレゼントしてくれました。

来年に引き継ぐ委員会活動

画像1
画像2
画像3
 今日で委員会は終わりましたが、常時の委員会活動は続きます。美化委員会では、来年度にいかせるように掃除の仕方についてビデオ撮影したり、保健委員会では、新一年生に向けて掲示用のメッセージを書いたりしました。

最後の委員会

画像1
画像2
画像3
 今年最後の委員会がありました。これまで、6年生がリーダーとして活躍し、5年生も責任をもって活躍してくれました。最後まで、生き生きと活動している姿は頼もしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011