最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:71
総数:177362
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
12月5日(月)

 2時間目に「薬物乱用防止指導員講師の平田和正先生」をお迎えして
6年生に「薬物乱用防止教室」を行いました。
 覚醒剤や大麻などだけではなく、市販の薬でも用法や用量のルールを
守らずに服用すると”薬物乱用”になるということを教えていただきま
した。
 また、薬物乱用は自分の体、特に脳にすごくダメージを与えてしまう
だけではなく、周りの人や社会へも影響を及ぼしてしまいます。

 誘われたときは、きっぱりと断る勇気を持つことが大切だということ
を強調されました。

 甘い誘いには絶対にのらないという強い意志で健康を守って欲しいと
思います。
 

読み聞かせ〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(木)

 今朝は、「どこどここけし」という絵本を読み聞かせしていただきました。
 絵本の中からこけしを見つけた後、本物のこけしを見せていただきました。また、ロシアの民芸品、マトリョーシカも見せていただき楽しい1日のスタートになりました!

 

初めてのミライシード〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(木)

 1年生は、初めてミライシードを使ってみました。ドリルパークで今まで習った計算や言葉などの問題を解いてみました。
 チャイムが鳴り終わっても、「まだやりたい。」と意欲的な1年生でした!

 

5年生と交流〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(火)
国語科「みんなで楽しく過ごすために」で、5年生を誘って王様ドッジビー、しばり付きだるまさんがころんだをして遊びました。

遊びを通して、目的であった「修学旅行に向けて仲を深める」ことが十分に達成できました。5年生だけではなく、どの学年に対しても仲良くできる6年生であってほしいと思います。

どこでも読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(月)
どこでも読み聞かせがありました。
今回のテーマは「ふしぎ」でした。
子どもたちは、普段とは違う場所での読み聞かせにとてもワクワクした様子でした。そして、不思議なお話を興味津々に聞いていました。

国語科「そうだんにのってください」〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(火)

2年生は、国語科「そうだんにのってください」の学習で相談する人を変えながら、何度も話し合いを重ねてきました。

話し合いを重ねるごとに、自分から進んで話すことができるようになり、感想や質問も言えるようになりました。

この学習を生かして、今度は別の話題でも話し合いをしてみたいと思います。

保育園さんとの交流〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(火)

 今日は、三田保育園の年長さんと昔遊びを楽しみました。巨大福笑いをにこにこしながら楽しんでくれる姿に1年生は大喜びでした。
 お兄さんお姉さんとして優しく丁寧に教えてあげることもできました。

 

かざってなにいれよう〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(金)

 図画工作の学習で、自分だけの宝箱を作りました。入れたい宝物を想像しながら、そのための仕切りを作ったり色や飾りを工夫したりしました。

 

町たんけん 〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(金)

2年生は、生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で「ブーランジェリー・リシェット」「おこのみやき37」へ町たんけんに行きました。

2つのグループに分かれて、施設見学、仕事体験、インタビューをさせていただきました。働いている方の仕事に対する思いを知り、三田のことがさらに好きになれたようです。

行きは、バスを利用しました。帰りは秋を感じながら徒歩で帰りました。
交通ルールを守って、実りある一日となりました。

ご協力いただいた「ブーランジェリー・リシェット」さん、「おこのみやき37」さんありがとうございました。

川柳・俳句をつくろう

寒くなってきましたが,子供たちは元気に遊んだり,学習したりしています。
先日,「ありがとうの会」を開いて,感謝の気持ちを伝えましたが,今回のテーマは,「ありがとう」でした。
子供たちの作品を紹介します。

○ ありがとう いっしょうけんめい つたえたよ
○ 登下校 いつも見守り ホッとする
○ 読み聞かせ 毎回この日を 楽しみに
○ たくさんの 感謝の気持ち あふれ出す
○ 下校中 おかえりの声 ありがとう
○ 朝早く 笑顔で見守り ありがとう

新型コロナウイルスの感染者がまた,増えてきています。さらに,意識を高め,自分の健康も他人の健康も守ってほしいと思います。
画像1 画像1

校外学習〜5年生〜

画像1 画像1
11月24日(木)
校外学習で、マツダの工場と平和記念資料館を見学しました。
マツダでは、車作りにおいて大切にしていることを、平和記念資料館では、戦争の悲惨さを知ることができました。

跳び箱運動〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(木)

 体育の学習で、跳び箱をしました。体を支える練習から始め、実際に跳んでみました。
 踏み切り方や手の位置、目線に気をつけて練習してみると、4段、5段とどんどん跳べるようになってきています!

秋を感じよう〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(火)

 生活科の学習で、どんぐりや松ぼっくりを使って置き物やおもちゃを作りました。
 どうしたら思い通りの作品になるのか何度も試しながら作る姿も見られました。
 「どんぐりの帽子を使うのはいいアイデアだね。」と友達の工夫した所を見つけたり、「けん玉は、紐の長さを変えたら難しさが変わったよ。」と作ってみてわかったことを友達に伝えたりしながら活動できました。

ありがとうの会

11月22日(火)に,地域のボランティアの方に感謝する集い「ありがとうの会」を開きました。安全の見守り,ゲストティーチャー,読み聞かせなどで地域の皆様には大変お世話になっています。
今朝は,6名の方が来てくださいました。子供たちからメダルや絵手紙のプレゼントをして感謝の気持ちを伝えました。
いつもありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みてみて三田っ子集会〜5年生〜

画像1 画像1
11月19日(土)
みてみて三田っ子集会がありました。それぞれ役割分担をして、パターンブロックのお店を楽しく運営できました。

手話発表会〜3・4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(土)
総合的な学習の時間に学んだ手話を使って、手話発表会をしました。
もくもくそうじで使える手話の劇をしたり、「ツバメ」を手話で披露したりしました。
子どもたちは手話発表会をするに当たって、自分たちで内容を決め、練習をしてきました。練習時間は短かったのですが、子どもたちは集中して頑張り、今日、その成果をしっかり披露できました。
これから、手話や、耳が聞こえない方のことをさらに調べ、考えを深め、共に生きるために自分達にできることをみんなで考えていきたいなと思います。

文化祭〜6年生〜

画像1 画像1
11月19日(土)

今日は授業参観、文化祭がありました。
文化祭では、社会で学習した雪舟の水墨画を体験するコーナーを作りました。楽しんでいただけましたでしょうか?

看板づくり、準備、説明、どれも上手にすることができました。また、各学年を回るときは最上級生として同じグループの下級生を順番通りに連れて行くことができました。

生活科「おもちゃまつり」 〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(土)

2年生は、みてみて三田っ子集会で「おもちゃまつり」をしました。

おもちゃの種類ごとにお店をつくり、おもちゃを作る時にパワーアップしたところを話したり、ゲームのルールを説明したりしました。
ルール説明に加えて、遊び方のコツなども説明することができました。


他学年の児童や保護者の皆様にお客さんになっていただいて、2年生は大変満足そうにしていました。

今度は、今日の様々な方と関わることができた経験を生かしてまちたんけんに出掛けたいと思います。

みてみて三田っ子集会〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(土)

 19日(土)は、三田小文化祭でした。
 1年生は昔遊びで、福笑いをしました。お客さんにわかりやすく説明したり、優しく教えたりできました。
 お客さんの楽しそうな顔を見られて嬉しそうな1年生でした!

今日の給食

画像1 画像1
11月18日(金)

 今日の給食は「ごはん、ホキの赤じそ揚げ、ひじきの炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳」でした。
 今日は、一汁二菜の和食の献立でした。和食は、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。
 子供たちにも大好評で、6年生は「もっと食べたかった」そうです。
 
 もちろん今日も完食です!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

保健関係

新型コロナウイルス感染症対策

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007