最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:51
総数:179185
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

ゲンの麦 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦の穂を刈った後は,叩いて穂から実を落とします。
 
 ばたばたと音を立てて,実を落としました。

 そのあと,ふるいにかけて 実をより分けました。

ゲンの麦

 ゲンの麦が黄金色に実りました。

 鳥につつかれないように,刈り取りに向けて雨に濡れないように講師の沖本先生のアドバイスを聞き,業務員の野原先生の力を借りて網やシートをかけて麦を守ってきました。

 教えていただいたように,穂先を切り,脱穀しました。

 「これが,うどんやパスタになるよ。」
 「ええっ!?」

 精米所に出していただきますが,次にどんな様子になって学校に届くのか興味津々です。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

訓練でも

画像1 画像1
 救命救急講習会を行いました。

 まずは,胸骨圧迫を1人ずつ行い,指導していただきました。
 
 その後は,グループごとに示されたシチュエーションで,どのように行動するか,ということを訓練しました。

 AEDを使い,胸骨圧迫をしながら救急隊が到着するのを待ちながらも,他の児童への対応や状況の記録なども必要です。

 改めて身が引き締まるような訓練でした。 
  

季節がかわって

 季節が移り変わり,玄関のプランターが寂しくなっていました。
 次はどうしようと思っていたところ,地域の方からマリーゴールドとベゴニアの苗をいただいたので,環境委員会の児童が植えました。

 プランターに土を入れ,苗を並べ,水をやる。高学年が率先して動き,下学年もそれについて活動していました。

 マリーゴールドは鮮やかなオレンジ。ベゴニアは小さい花ですが,ぱっと目に付く赤。
 根づいたら,プランターを玄関に並べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エミリーの生活

画像1 画像1
画像2 画像2
 エミリーはサッカーの試合の番組をよく見ます
 エミリーはサッカーをして遊びます そのあと宿題をします
 エミリーの宝物はサッカーボールです
 
 
 6年生の英語科の学習です。
 エミリーの生活から 「いつも」「よく」「時々」「全くない」 の言葉の学習をしました。デジタル教科書からの音声をよく聞き取っていました。聞き取る力も鍛えられます。 

チクチク…

 チクチク 名前の縫い取りをしています。

 5年生の家庭科学習です。

 針と糸が思うようにならず,げんなりしている児童もいますが
 励まし合ってやっていました。

 ここ持ったらうまくいくよ
 こうやってみたら
 
 しわになっても 糸がひきつってしまっても 
 何回も何回もやり直して完成したものは 愛着がわきます。

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雨の時には

画像1 画像1
 大雨の時の安全な行動について学習しました。

 家族と約束しているところに逃げます
 たくさん雨が降った時には 長靴より運動靴がいいと聞きました
 前だけでなく 足元も見て歩きます

 一年生ですが,日ごろ家族で いろいろなことを話しているということが垣間見えました。子どもたちは素直です。
 

 
画像2 画像2

優勝へ…新たに

画像1 画像1
 今年の運動会は,白組の優勝で幕を閉じました。

 また,新たな目標に向かって 走り出します。
画像2 画像2

がんばるぞ!

画像1 画像1
 1年生の言葉から,運動会は始まりました。

 元気がわいてくる言葉でした。
画像2 画像2

演技ばかりではなく

 高学年は,係の仕事も行いました。

 走る人のことを思って,演技する人のことを考えて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風になって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5・6年生による全員リレーが行われました。子供たちは低学年や保護者の方の大きな拍手を受けながら最後まで走り抜くことができました。このリレーを通して、1つのバトンをみんなで繋いでいくことの楽しさや協力することのすばらしさに気づくことができました。

黄金山ソーラン〜その2〜

 「ドッコイショ、ドッコイショ!」「ソーラン、ソーラン!」
 かけ声をあげながらおどりました。
 衣装をはためかせて、大きな動きで力強さを表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黄金山ソーラン

 練習を積み重ねた黄金山ソーラン。今までソーラン節を見たことのない子どもたちは,曲のテンポの速さもあり,覚えることに苦労しました。でも,授業時間はもちろんのこと,お家や休み時間にも自主練習をして,どんどん上達していきました。そして,本番ではどの子も堂々と踊ることができていました。腰を落とし,掛け声を出しながら一生懸命に頑張る姿は,見る人の心にしっかりと響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駆け抜けろ!!

 100mという長い距離でしたが,どの子も最後まで諦めずにゴールを目指して走りました。
 迫力のある走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まっすぐ前へ

 自分たちの1つ目の種目なので,みんな少し緊張していた表情でした。

 「位置について,よーい ドン!」の合図で,40mの直線を力いっぱい走りぬきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を合わせて前へ

 1・2・3年生はリングバトンを使ってリレーをします。
 自分の色のリングをゴールまでつなぐために,全員が自分の番を力いっぱい走りました。スローガンにあるように「力を合わせて」頑張る姿,かっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やり切った〜応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで声を出すのではなく,気持ちを込めた手拍子で心を一つにする応援合戦です。
 毎日練習を積み重ねてきた成果をこの日にぶつけました。
 
 終わったときには,大きな大きな拍手をいただきました。

OLA!!

 今年のダンスはちょっと難しい!! 1・2・3年生 みんなヘトヘトになりながら,一生懸命ダンスを覚えました。

 本番、みんな笑顔!!笑顔!!笑顔!!
 1年生は小学校初めての運動会。ダンス,頑張りましたね。とっても可愛かったよ!
 今年で2回目の2年生。レベルアップしたダンスを見せてくれましたね!
 さすがの3年生は,すぐにダンスを覚えて余裕のある踊りを披露してくれました。かっこよかったよ!!
 本当にステキな笑顔とダンスができたね。みんなの頑張る気持ちが伝わってきました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年によるつなひきです。
 1回戦は男子,2回戦は女子,3回戦は総力戦です。ソーランの時の腰の低い姿勢で力いっぱい引きました。
 結果はともかく,力を合わせて気持ちよい汗をかきました。

カーブはまかせて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 整理体操後、さあ、運動会競技のスタートです。

 3・4年生「徒競走」。スタートダッシュを決められるかな。
 体をうまくつかってカーブを走れるかな。
 そんな緊張を弾き飛ばしながら、最後まで走り切りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 SC来校(AM)
3/13 子ども安全の日(防犯ブザー点検)生活アンケート
3/14 ふれあい相談日 会計報告(保護者配付)
3/15 卒業式通し練習(2校時 大休憩)
3/16 年間納入金清算配付
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322