最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:92
総数:149594
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

退館式

画像1 画像1 画像2 画像2
宿の千春楽で退館式を行いました。今日は、景清洞の探検から始まります。
Masahiro Mikami

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二日目がスタートしました。眠そうな子もいますが、昨夜は全体的にはよく眠っていました。今日も雨の心配はなさそうです。

一日の振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
室長が集まって明日の確認事項を聞いて、各部屋に伝えます。部屋に帰って一日の振り返りを行います。

Masahiro Mikami

お土産

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3000円分のクーポンをもらって、お土産を買っています。おじいちゃんに…妹に…弟に…いとこに…等と言っていました。優しさと楽しみでいい笑顔でした。

地引網で捕れた魚は!

画像1 画像1 画像2 画像2
捕れた魚はこんなに豪華な舟盛り、唐揚げ、煮付けに!みんなで仲良く分けて食べます。

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
萩の城下町を歩き、地引網体験をし、お腹も空いたことでしょう。ご飯のおかわりもしています。可愛そうですが、黙食です。

地引網体験4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
魚を持って記念撮影!

地引網体験3

画像1 画像1
子どもたちは大喜び!大物もとれました!

地引網体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
網をあげていくと魚が!

Masahiro Mikami

天までとどけ、1・2・3!

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期始めの国語の学習は,「くじらぐも」です。「私もくじらぐもにのってみたあい!」と何人もの子どもが言っていました。そこで,巨大なくじらぐもを1年担任でつくってみました。私たちも思わず「すごい!!!」「かわいい!!!」と出来栄えに感動したところです。このくじらぐもに,1年生全員を乗っけますよ!(自分で自分をかきます。)お楽しみに★

地引網体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地引網をしました。なかなかあみが上がってきません。さて魚はとれたかな?

城下町 グループ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
グループ活動を終えてホテルにたどり着きました。どのグループも時間を上手に使ってホテルまで迷うことなくやって来ました。素晴らしい!

萩明倫学舎

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明倫学舎に到着し、班別研修で見学、土産物の買い物をします。貴重な展示を見学した後、城下町に出ます。

班別行動にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食後は班別に萩の城下町を散策します。班に一台のスマホを配布し、困ったときの連絡等に使います。子どもたちの位置情報も把握しながら行います。デジカメも渡し、グループで写真も撮っていきます。

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝あまり食べてない子もいるようで、お腹がペコペコです。しっかり食べて午後からの班別行動に備えます。

東光寺

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毛利のお殿様のお墓とご家来が命の代わりに建てた燈籠に圧倒されました。子どもたちはガイドさんの話を聞いて、しっかりメモを取っています。

Masahiro Mikami

東光寺

画像1 画像1 画像2 画像2
東光寺の見学です。大変神秘的であり、子どもたちも真剣な表情です

松蔭神社

画像1 画像1 画像2 画像2
神社にお参りし、学力向上を願いました。

松蔭神社

画像1 画像1 画像2 画像2
松蔭神社で松蔭先生の教えに触れました。
記念写真も撮りました。

修学旅行 バスでも楽しく

画像1 画像1
途中休憩をして、再びスタート。バスの中ではガイドさんの心理テストで楽しんでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

卒業証書授与式について

学校だより

年間予定

生徒指導だより

非常災害への対応

いじめ防止対策について

お知らせ

新規カテゴリ

広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245