![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:69 総数:272217 |
平和を創る
校長先生は、「平和を創る」という話をします。今、平和かな?どうだろう?校長先生にも分かりません。どのように考えれば「平和を創る」ことができるのか。一人で祈っていても難しいでしょう。
戦争ってどんなこと?いやだよね。怖いよね。多くの命が亡くなる。町が破壊される。でもね、戦争をしたい人はいないと思うのです。命を落とすんだよ。街が爆撃などによって壊されていく。みなさんもテレビや新聞などで見たことがあるよね。 でも、なぜ戦争が起こるのか。そこには、「原因と理由」が必ずあります。 自分たちの生活に置き換えてみよう。 「けんか」したことがある人もいるでしょう。でも、けんかが好きな人はいないと思います。周りの人もいやな気持ちになるよね。いきなりけんかは始まりません。必ず「原因と理由」がそこにはあるのです。原因と理由を知ることができれば、「〜すればよかったね。」「こういうときは、〜した方がいいね。」と周りの人が教えてあげる。 見てごらん。「戦争」と「けんか」は同じなんだよ。 校長先生がみなさんに期待するのは、 「原因や理由を考えられる人になってもらいたい。」 「原因や理由から学ぶ人になってもらいたい。」 「なぜ争いが起きてしまうのか考える人になってもらいたい。」 そこで大切なのは、いつも言っている「言葉」と「行動」です。考える人は、この「言葉」と「行動」に表れます。 私たちが住んでいる広島は、原子爆弾投下という悲しい経験をしました。多くの命や街がなくなりました。そして、今。多くの人々の手で復興しているのです。 広島に住む私たちはね。知っているはずなんです。考えることの大切さをね。 「言葉」と「行動」がどれだけ大切なのかをね。 明日、そういう気持ちで、8月6日の式典の様子をテレビで見てくださいね。 (※一部省略して掲載しています。) ![]() ![]() ![]() ![]() 平和を創るために考える 〜3校時〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの学校ということと、今日は大休憩もなかったため、3校時目はちょっと疲れていないかなと心配していました。しかし、どの学級を見ても、食い入るように映像を視聴し、真剣に考えていました。さすがです。 校長先生のお話は、別の記事で詳しく紹介します。 校長先生のお話後、付箋紙に「今日思ったこと、考えたこと」を記入しました。下校時には、それぞれの階にある掲示板に付箋が集まります。折り鶴同様、一人一人の思いがそこには表現されていました。 平和への祈りを込めて 〜2校時〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめの言葉が終わった後、縦割り班ごとに分かれて折り鶴を折りました。各グループ60羽ずつ折り、16グループで約1000羽になります。 折り方が分からない子に優しく教える姿、あきらめずに一生懸命折った子を称賛する姿など、まさに「平和の礎」がそこにはありました。 できた千羽鶴は、8月22日に企画委員会の児童が、平和記念公園へ献納します。 平和について考える 〜1校時〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず1校時は、広島市平和教育プログラムに沿って、各学級で道徳や総合的な学習の時間の授業を行いました。「きんぎょがにげた」や「はだしのゲン」などを読んで考える学年もあれば、「平和なまちとはどんなまちか」を子どもたち同士で話し合う学年もあります。 発達段階により、それぞれ学習する内容は異なりますが、どの学年の児童も一生懸命自分なりに平和について考えていました。 夏の花![]() ![]() ![]() ![]() 夏は、春に比べ、青々としげる葉の方に目がいきがちです。でも、学校にはヒマワリやホウセンカ以外にも、様々な夏の花が咲いています。 左側の写真…正門を入って左、池の周辺にある木です。 右側の写真…玄関のプランターに植えられている花です。 名前を載せなかったのは、自分の目で確かめてほしいからです。 どちらの花も10月までは花が咲くそうなので、登校したときに見てくださいね。 悔しさを胸に
7月31日(日)、南区子ども会 夏季球技大会が開催されました。本校からは、大州学区子ども会が、フットベースボールの部に参加しました。
時に強い雨が降ることもありましたが、基本的には強い日差しで、暑さとの闘いでもありました。 今年度は、総当たりで試合を行い、勝敗や総失点などで順位が決まります。大州は、2勝1敗1引き分けで、5チーム中3位という結果でした。もちろん立派な成績なのですが、子どもたちはもっと上を目指せたはずなのにと、悔しさでいっぱいでした。 本日、学校に賞状とトロフィーを持って報告に来ました。 暑い中、本当によく頑張りましたね。今回の大会での学びを生かし、これからも練習に励んでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハッピーバースデイ!
先週、5年生で育てているメダカの紹介をしましたが・・・
なんと・・・ 卵がたくさん産まれました!! 今もおなかがパンパンに膨れているので、また卵が増えるかもしれません。 9月からはまたみなさんにバトンタッチです。 それまでは先生たちが守ります。 みんなで大切に育てましょうね!! ![]() ![]() ![]() ![]() 全力出し切り、達成感!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校からは、6年生3名、5年生2名が出場し、普段味わうことのできない貴重な体験をすることができました。 5名は緊張しながらも、それぞれの全力を出し切り、帰るときには「出てよかった。」「また、出場したい!」という思いをもつことができました。 本当によく頑張りました! 咲かんのか? いいえ、咲きます![]() ![]() 学びの園に 赤く色づく 3年 今回は短歌で仕上げてみました。 水やりはどうするの? 安心してください。 夏休みの間も先生たちが交代で水やりをして、大切に世話をしています。 夏休み 先生たちも勉強中![]() ![]() ![]() ![]() 道徳科の授業で大切にしたいことを再確認したり、PTAがあることのよさを考えたりしました。 また、あおぞら・なかよし学級の先生たちからは、子どもたちが安心感と自信をもって学校生活を送れるように、普段からさまざまな支援や工夫をしていることを教えてもらいました。 時間をゆっくりとっての研修は、夏休みだからこそできることの一つです。大変有意義な研修となりました。 いよいよ明日です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝からとても暑かったけれど、子どもたちはとても元気に泳ぎ切り、笑顔で帰って行きました。 いよいよ明日が本番です。一人一人が全力を出し切れるように、心の中で応援をよろしくお願いします。 アサガオはどうですか?
子どもたちと一緒に植えた予備用のアサガオが、暑さに負けずに、すくすく育っています。種もつき始めました。
みんなのアサガオは、どんな様子でしょうか?きっと世話を頑張っていると思います。 「種が採れたよ。」といううれしい報告を聞くことを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちがいないときだからこそ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのような今日、校舎1階にある校長室・保健室・印刷室と、廊下・ホールのワックスがけを教職員で行いました。 部屋の中にあるものを一旦外に出すと、ホールが物置き状態に。ふだん子どもたちがいたらできないことなので、長期休業中ならではの光景です。 きれいになったことに気づくかな? パクパク!パクパク!
5年生は1組、2組ともにメダカを育てています。夏休み中は涼しい職員室に水槽を移動させ、みんなが夏休み明けに元気なメダカたちに会うことができるようにお世話をしています。
5年生が卵から育てたメダカたちは、夏休み中もエサをたくさん食べてぐんぐん成長していますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはいないけれど![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校は子どもたちの声がせず寂しいものですが、夏休み中だからこそできることを着々と進めています。 業務の先生が、学年園や理科園、中庭の除草をしてくださいました。この時期、どんどん草木が生長するため、頻繁に除草しないとすぐにジャングルのようになってしまいます。 草がなくなりすっきりすると、ヒマワリの黄色とカンナの赤色がひときわ映えます。 イルカのように速く!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手や足の使い方を確認したり、泳ぐ速さを計ったりして、子どもたちは生き生きと泳ぎました。 7月30日(土)が本番です。全力を出し切れるように、応援したいと思います。 AEDを移設しました![]() ![]() ![]() ![]() これまで校舎内に設置してあり、校舎が開いていないときには使用することができない状況でしたが、今後は休日等に運動場・体育館を使われる場合にも使用できるようになりました。 万が一に備え、設置場所が変わったことをお知りおきください。 今年の夏は…?![]() ![]() 今日から始まった夏休み。子どもたちは、この長い休業中にどんなことを頑張るのでしょう。 目標を立て、悔いのない夏休みにしてほしいです。そして、9月には、どんなことを頑張ったのか教えてもらおうと思います。 ![]() ![]() カメラ…絶対動かさないでっ!
図画工作科で、「形が動く 絵が動く」という単元を学習しました。
物や人を少しずつ動かしてアニメーションをつくるというものです。 それぞれの班で多様なアイデアを出し合い、試行錯誤を繰り返して、素敵な作品をたくさんつくることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三つのお願い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この4か月間、1年生は小学校生活のスタートをきり、立派に成長してきたね。先生の話をよく聞いて、自分の考えも言えるようになっています。素晴らしいと思うよ。 2年生から5年生のみなさん。やはりこれまでと違い、人の話の聞き方、学習に対する姿勢、そして清掃や日常の生活など、大きく変わってきています。成長だよ。 6年生。1年生に教えてあげたり、導いてくれたり、ありがとう。今の1年生がこうして素晴らしい姿を見せてくれているのは、いや、それだけでなく2〜5年生が大州小学校の一人として成長を見せてくれているのは、みなさんのおかげです。君たちがよい手本となっているからです。 さて、明日から夏休み。校長先生から三つのお願いがあります。 一つ目。まず「元気で」いよう。心も体もだよ。いつも通り、手洗い、うがいを心がけて、自分の体は自分で守るということを、毎日心がけてください。もちろん、交通ルールを守る、公園での遊び方もふくめて、自分の体を守って生活してください。 心はどうやって?いつでも大人が相談にのります。心配なこと、困ったこと、家の人や学校の先生が、いつでも相談にのります。心も体も元気でね。 二つ目。夏休みの宿題がありますね。「自分のために」取り組んでください。この夏休みに取り組んだこと、頑張ったことが、確実に自分のため、自分の力になります。 三つ目。これは難しいよ。でも、期待しているよ。「誰かのために」です。これは、自分のためにではない、自分以外の誰かのためにします。 例えば、その1。お父さん、お母さんが忙しそう。5・6年生なら、家庭科で学習して、ちょっとした清掃、ちょっとした洗濯もよいでしょうし、ちょっとした料理のお手伝いをするのもいいですね。玄関の靴をそろえるなどもありますね。家の人が助かります。 例えば、その2。公園で遊ぶこともあるでしょう。すると、たまにはここ清掃しておこうかな。ごみを拾っておこうかな。いいですねえ。 小さなことでもいいです。自分が誰かのためになる。素敵なことです。 9月。どんなことをしたか書くプリント用意しておきます。教えてくださいね。 |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |