![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:288 総数:608650 |
5年生 社会「情報産業とわたしたちのくらし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送局の仕事についてこれまで学習してきたことをもとに、たくさん質問させていただき、たくさん答えてくださいました。 「噛まないためには?」の問いかけに、出社前に毎日自宅で発声練習をしていることを紹介してくださいました。「長音の練習や早口言葉のような練習をするよ。」と話され、実際に「あー」と声を出されると、その声の響きに子供たちは驚ろいていました。 「どんな人と仕事をするのですか?」という問いかけには、テレビの前にいる人に分かりやすく伝えるために、様々な方にお会いされて話を聞くことを教えてくださいました。 よりよい放送をするために努力をし、その中での失敗は恐れる必要はないと教えてくださいました。 子供たちにとって、大変貴重な時間となりました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。 授業参観・学級懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様にご参観いただき、子供たちは大変嬉しそうで、大きな励みになったようです。ご参観いただき誠にありがとうございました。 6年生の授業の様子の一部を紹介します。 授業参観・学級懇談会(5年生 心の参観日)![]() ![]() 生命が誕生する奇跡について学び、自分が生まれてきたことに感謝し、生命の尊さを感じる充実した時間になりました。 ご参観いただき誠にありがとうございました。 授業参観・学級懇談会![]() ![]() 保護者の皆様にご参観いただき、子供たちは、大きな励みになるとともに充実感を抱いたようです。ご参観いただき誠にありがとうございました。 夢に向かって![]() ![]() ![]() ![]() 数日前から貼られていた「夢に向かって」の掲示物を見ながら、〇の中に入る文字を一生懸命に考えている子供たちの姿がみられ、とてもほほえましかったです。 「朝、校門前で校舎に入る皆さんに挨拶をしても、挨拶が返ってこない人がいます。挨拶は、人の心と心を繋ぐ大切な言葉です。挨拶をしない人よりも、自ら挨拶をする人になって、たくさんの人と心を繋いでほしいと思います。 階段の防火扉に今〇らという三つのことばを考えるメッセージを貼っておきましたが、皆さんは読みましたか。 一つ目の〇には、さが入ります。「今さら」です。6年生は卒業式まであと33日です。1年生から5年生は修了式まで36日です。「33日しかない」と考えると「今さら」というあきらめた投げやりな気持ちになります。 二つ目の〇には、かが入ります。「今から」です。まだ33日あると捉えると、「今から始めるぞ」という希望をもった気持ちになります。 三つ目の〇には、なが入ります。「今なら」です。今なら33日間もあるのだから、何かができるという勇気をもった気持ちになります。 「今さら」と諦めるのか、「今から」やるぞと希望をもつのか、「今なら」できると行動するのか。皆さんの心は、どうでしょう。 詩人の「きむ」という方が作った詩を読みます。 今は今しかない 時間は常に動いているように チャンスも常に動いてる 〜中略〜 今、この時のチャンスは 今にしかない 575のことばを,明日,2月1日(水)から募集します。今回のテーマは6年生は「卒業」1年生から5年生は「6年生に伝えたいこと」「先生や友達に伝えたいこと」です。募集期間は2月14日(火)までです。自分の今の気持ちを575のことばでたくさん伝えてください。」 今日の給食献立![]() ![]() すきやきは、明治時代に、農家で田んぼを耕す時に使っていた「すき」という道具を火にかけて、その上で肉を焼いたことが始まりとされています。今のすきやきは、関東風と関西風があり、材料はほとんど同じですが、味つけの仕方が違います。関東では、「割り下」と呼ばれるだし汁としょうゆ・みりんを合わせた調味料で煮て作ります。一方関西では、焼いた肉にしょうゆと砂糖で味を付け、野菜から出る水分で煮て作ります。 給食のすきやきは関西風の作り方です。 6年生 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業に向けての学年目標を皆で確認し合います。 「当たり前のことを日ごろから続けることで感謝の気持ちを伝える。」 言葉にしよう!態度に表そう!自分たちの姿を見てもらおう! 徹底してやりぬくことのすばらしさ。 努力をしてきたことに誇りをもって、前向きに前向きに。 あと34日しかない、いや、まだ34日あります。まだまだ成長し続ける6年生の姿はとても頼もしいです。 授業交換![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() より多くの教員が授業を通じて児童に関わることにより、多面的な視点から子供たちのがんばりを見つめ、子供たちの可能性やよさを引き出し、指導の充実を図っています。 今日の給食献立![]() ![]() 給食の中華そばは、水に煮干しと、うすく切ったしょうがを入れ火にかけ、だしをとっています。煮干しとしょうがを取り出しただし汁に、豚肉と野菜を入れて煮た後、麺とねぎを入れて仕上げています。味つけは、しょうゆと酒・塩・こしょうだけで、とてもシンプルですが、具材からたくさんのうま味が出ています。 1年生 生活科 かざぐるま![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工作用紙に折り目をつけて、切込みを入れ、ふんわり丸くなるように風車の形を作ります。爪楊枝を軸にして、持ち手となるストローにさして完成です。 早速運動場に出て回しました。 最初は外の冷たい空気に腰が引けていた子供たちでしたが、風車が回り始めると一気に楽しくなりました。もっと速く回そうと、エアコンの室外機から出てくる風に風車を当てたり、運動場を走り回ったりしていました。 5年生 国語 方言と共通語![]() ![]() ![]() ![]() タブレットから流れてくる方言で語られる昔話。 お話の内容や、話されている言葉の意味がよくわからずざわめきが起こります。 「あ、桃太郎って聞こえた!」 方言での「桃太郎」のお話でした。 沖縄弁、岩手弁、鹿児島弁、熊本弁・・・。 いろいろな方言の「桃太郎」を聞いていくうちに、方言の魅力に夢中になる子供たち。 「広島弁で言ったらどうなるんだろう?」 「ほかの場所では、どんな言い方するのかな?」 「『ありがとう』の方言は・・・?」 グループごとにお題に沿って方言調べをしました。 次回は、見つけた方言を発表します。 方言の良さ、共通語の良さをどんどん見つけましょう。 おめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食献立![]() ![]() かじつあえの「かじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられる郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・ほうれんそうは、広島県で多く作られている地場産物です。 5年生 社会「情報を生かす産業」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇と●に何が入るのか考えることから授業がスタートしました。 今日の授業では、コンビニのすごさについて話し合い、学習問題をつくっていきます。 資料をもとに、世界(サモア)と日本のコンビニを比較します。品揃えのよさに驚きの声をあげる子供たち。 コンビニVSスーパーの資料からも、日本のコンビニの特徴にせまります。 品数、広さ、レイアウト、支払い方・・・。 教師がタイミングよく示す資料や構造的な板書、心をゆさぶる様々な働きかけにより、子供たちは夢中で考え、意欲的に交流しあいました。 「なぜ日本のコンビニは世界から注目されているのだろうか。」 子供たちがつくった学習課題。次回からも、いろいろな切り口で思考していきます。 そらまめくんのお話会(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持続可能な開発目標(SDGs)17の目標のうち、SDGs12「つくる責任つかう責任」につながる内容で、子供たちは「ものを大事にする人」になって欲しいという、そらまめくんからのメッセージをしっかり受け取りました。 そらまめくんグループの皆様、ありがとうございました。 今日の給食献立![]() ![]() パンは今から6千年前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったようです。日本には、今から400年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。 雪遊び
雪が止み、よく晴れた大休憩。
子供たちは大急ぎで運動場へ。 雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり。 ひなたの雪は解け始めていましたが、みんな楽しい時間を過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冷たい朝
強い寒気が流れ込み、大変寒い朝となりました。
校舎内にもつららができていました。 屋上のプールには氷が張っていました。 雪をひとつかみ投げてみると、氷の上で広がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食献立![]() ![]() 米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。大切に手をかけて育てられた米を大事にいただきたいですね。 授業参観・学級懇談会(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様にご参観いただき、子供たちは大変充実した表情で、大きな励みになったようです。雪の中、牛田小学校にお越しくださり、ご参観いただき誠にありがとうございました。 4年生の授業の様子の一部を紹介します。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |