![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:288 総数:608655 |
今日の給食献立![]() ![]() 広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを、発酵させて作る中国で生まれた調味料です。かきは広島の特産品でもあり、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。 4年 理科 冬と生き物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 個々やグループで予想をたてました。 「サクラは、葉が落ちているけど、芽が出ているよ。」 「サクラは芽が成長しているけど、ヘチマは枯れて種になっているよ。」 「サクラもヘチマも葉が枯れたりしぼんだりしているね。」 次回は外に出て、タブレットで写真を撮ります。じっくり観察しようと今から楽しみにしている子どもたちです。 今日の給食献立![]() ![]() 今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県でも多くつくられています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われる卵は、古くから食べられていました。西ヨーロッパでは、ギリシャ時代の料理にも使われていたようです。日本では、安土桃山時代にカステラが伝わった時、その材料として使うようになりました。家庭で多く食べられるようになったのは明治時代になってからのようです。 おめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからも未来のオリンピックを目指して頑張ってください。応援しています。 4年生 総合的な学習の時間 平和学習「本川をつたえて」![]() ![]() ![]() ![]() 原爆が投下されたとき、本川国民学校(現本川小学校)で唯一生き残った清子さんという女の子の生涯を綴った絵本『本川をつたえて』を、奥原先生が読み聞かせてくださるところから学習が始まりました。この絵本は絵も文も奥原先生によるもので、作者自らの読み聞かせの魅力と迫力で、子供たちは真剣に、そして、食い入るように聴き入っていました。 読み聞かせの後の、奥原先生と子供たちとの意見交流。次々と感想や思いが出てきます。 「清子さんが辛くても一生懸命に生きてきたことがすごく伝わってきた。」「いじめも戦争も人の心や体を傷つけるのはどちらも同じだと思う。」「いじめをなくすためには相手のことを考え、自分から行動することが大切だと思う。」・・・。 お互いの多様な意見を聴き合い、言葉を紡ぎながら、平和に対する思いを深めていきました。 奥原先生が清子さんから受け取った平和のバトンを、この日しっかりと受け取った牛田小4年生の子供たち。この思いを学校生活、そして、これからの未来につなげていってほしいと願っています。 子供も教職員も、大きな気づきをいただいた素敵な学びの時間でした。奥原先生、心から感謝いたします。 3年生 総合的な学習の時間 地場産物のよさをみんなに伝えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小松菜について調べていることを共有しました。 魅力いっぱいの小松菜。これからいろいろな方法でアピールをしていくのが楽しみです! 今日の給食献立![]() ![]() 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、おせち料理でよく使われる食品を取り入れています。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり、「いつまでもまめに暮らせますように」という願いが込められています。また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。 5年生 図画工作科 6年生へコマコマメッセージ〜届け!5年生の思い〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コマ撮りアニメーションを活用して、お世話になった6年生にどのように工夫し表現すればメッセージがよりよく伝わるのか。 グループで校舎内のいろいろな場所に行き撮影していきます。アニメーションの「動かないものが動く」特徴を生かし、表現に適した方法を考えたり組み合わせたりして楽しみながら積極的に試します。 自由な発想を膨らませ、不思議で楽しい表現がうまれました。 「構成を変えてみたら、材料や写真の撮り方を工夫してみたら、動かないものが動いたり変わらないものが変わったり・・・。文字が変わっていくのもおもしろかった。」 積極的に工夫して試してみたことで、様々な気づきがありました。 ご参観、ご指導ご助言くださった先生方、ありがとうございました。 5年生 家庭科 生活を支えるお金と物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科では、単元を通して「賢い消費者になるために」ということで学習を進めています。今日は、「自分の家族が食べるのなら、今晩の味噌汁に入れる豆腐をどれにする?」という設定で、豆腐の選び方を考える内容でした。授業前は一つだけだった選び方のポイントが、友達と学び合うことを通して、多様にひろがりました。 物の表示を正しく理解すること、選び方のポイントを自分なりにもつこと。 しっかり吟味して自分に合ったものを選ぶことが大切だと気付くことのできた1時間の学習でした。 ご参観、ご指導ご助言くださった先生方、ありがとうございました。 5年生 書きぞめ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校では、文字への意識や関心を高めると同時に、より正しく丁寧に書こうとする態度や技能を高めることをねらいとしています。 「春の海」の、箏と尺八の音色が流れる中、筆を進める音が響きます。緊張感と意欲に満ちた空気の中、集中して取り組む子どもたちでした。 3年生 学校生活当たり前5!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 苦手なこと、得意なことを意識することから始め、3年生のうちにできるようになることを目指します。互いに声をかけあい励まし合いながら残りの3か月を大切に過ごしていきたいです。 4年生 いよいよ最後の3か月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生まで後3か月、クラスのチャレンジの物語を紡いでいきます。 今日の給食献立![]() ![]() カリフラワーは別名「花キャベツ」ともいわれるように、キャベツのなかまです。食べているところは花のつぼみの部分で、日光に当てずに育てるので白くなります。冬にたくさんとれる野菜で、ゆででから使います。ゆでるとき、湯の中に塩と酢を加えると、やわらかく、白くゆであがります。今日は鶏肉やじゃがいも・にんじんなどと一緒に、クリーム煮にしています。 6年生 国語科 思い出を言葉に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業文集へ掲載するため、タブレットで下書きをしたものを、作文用紙に書きました。 友達と読み合い、アドバイスをし合います。 ここから、さらに推敲を重ねていきます。 今日の給食献立![]() ![]() なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をした金時にんじんと、白い色をした大根をい使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。また地方によっては、「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。また、今日は地場産物の日です。すまし汁に入っている、えのきだけとみずなは、広島県で多く栽培されています。 広島県科学賞表彰式![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会で紹介した後、大休憩に校長室で表彰式を行いました。 大きな賞状を手にした子どもたちの顔は、嬉しそうに輝いていました。 未来の博士たちのこれからの益々の活躍を応援しています。 今日の給食献立![]() ![]() おでんに欠かせない大根は一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られている大根は葉が切り取られています。畑でとれた、葉つきの新鮮な大根を食べる機会があるときは、葉も味わってみるとよいですね。 あたたかい地域の皆さん![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生のお話をテレビ放送で聞きました。どの教室でも、うなずきながら一生懸命に聞いている子どもたちの姿が見られました。 【令和4年度冬休み明け 学校長挨拶】 皆さんは、新たな目標を持って、今日を迎えているでしょうか。 牛田小学校が皆さんにとって心ときめく学校となるように、先生方は心を一つにして努力していきます。心ときめく学校とは、ワクワクした気持ちで学ぶことができる学校、目標をもって頑張ることができる学校、やさしい心で仲間を大切にすることができる学校です。心ときめく学校にしていくためには、皆さんが何でも一生懸命に取り組むことが大切です。そして、一生懸命取り組んでいる仲間の邪魔をしたり馬鹿にしたりすることなく、仲間を応援することが大切だと思います。 特に、6年生にとっては小学校生活が今日を入れて残り49日となりました。卒業する日に、6年生全員が笑顔で充実した小学校生活だったといえるように、一日一日を大切にしてもらいたいと思います。 階段の防火扉に今年から広島東洋カープの監督となる 新井貴浩さんのメッセージを貼っておきましたが、皆さんは読みましたか。新井さんに代わって読んでみます。 『僕が自慢できることは、周りの人に恵まれていることだ。厳しく育ててくれた両親、僕を野球選手にしてくれた指導者、苦しい時も一緒に戦ってきた仲間。たくさんの人が僕をここまで引き上げてくれた。本当に運がいいと思う。 悪いことをしていたら良い運は、やって来ない。おばあちゃんが「お天道様は見ている」と言うが、僕もそう思っている。誰も見ていないから、悪いことをしても、サボってもいいだろうと考えるのは間違いだ。 でたらめな生活をしている人、思いやりのない人、助け合わない人が、野球で上手くなるわけがない。エラーをした時に、ボールがイレギュラーをしたとしたら、普段の行いが悪いからだ。見えないところで悪いことをしていると、お天道様にも見離されてしまう。 運を引き寄せる人は、自分よりも相手の気持ちを考えて行動できる人だと思う。自分が言われて嫌なことは人には言わない。自分がやられて嫌なことは人にはしない。運を引き寄せられるのは、そういう人だと思う。お天道様は見ていると思う。』 牛田小学校の誰もが一生懸命に取り組み、運を引き寄せられる人になってほしいと思います。私も皆さんが努力をしていることをしっかり見ていきたいと思います。 今日は、夏休みに努力した人を紹介します。 夏休み、理科に関することで研究を進め広島市科学賞に160人が応募しています。この中から13人が努力賞、5人が優秀賞をもらいました。将来ノーベル賞をもらうような科学者が牛田小学校から生まれるのではないかとドキドキしています。 優秀賞をもらった人の研究を少し紹介します。 最初は、アサガオ博士の1年3組 小嶋里奈さんです。小嶋さんは、朝3時から起きてアサガオが何事頃に咲くのかを8日間調べました。白いアサガオは5時頃に咲き、青と紫の花は7時頃に咲くことが分かりました。それからアサガオはつぼみから花が咲くまで2時間かかること、曇りの日でも花が咲く時間は変わらないことを見つけたようです。 次は、紙飛行機博士の1年4組 佐山博紀君です。 佐山君は、いろいろな形をした紙飛行機を111個も作りました。どの形の紙飛行機が遠くまで飛ぶのかを調べました。一番遠くに飛んだのは長さ17.5cmで、羽の大きさ18cmのものでした。長さと羽の大きさのバランスが飛ぶ距離に大きく関係していることを見つけました。佐山君は風の方向によってどのように飛ぶのかということも調べてもいました。 次は雲博士の2年3組 宗政 諒君です。 宗政君は、8月1日〜8月20日までの朝6時半と夕方6時半の雲の様子と雲の量、気温を調べてまとめました。雲は10種類あるのですが、その内、8種類の雲を観察できたようです。雲の量で、気温が低くなることが分かりました。 次は、発芽博士の3年3組 奥田 彩さんです。奥田さんは、地球温暖化で地球の温度が高くなっているので、植物は温度が高くても芽を出すことができるのかを調べました。また、塩水や砂糖水、お酢でも芽を出すのかも合わせて調べました。実験の結果、80度の温度でも発芽はするけれど、温度が高い場合は植物の成長がとても遅いこと、塩水とお酢では発芽しないことが分かりました。 次は、昆虫博士の5年7組 小嶋悠暉君です。 小嶋君は、ウスバキトンボはどんな場所に集まるのか、集まる場所と日光の反射との関係性について調べました。朝の6時半から夕方の17時頃までウスバキトンボの様子を観察し、日光が反射する所にトンボが集まることが分かりました。小嶋君は、次々と出てきた新たな疑問に対して詳しく調べまとめていまいた。 最後に、たくさんの地域の方が皆さんのこと支えてくださっています。雪がたくさん降った日も皆さんの安全を守ってくださいました。美しい心をもってもらいたいと学校に花を飾ってくださっています。靴箱に砂がたくさん上がっていたので、すべての靴箱をきれいにしてくださいました。 地域の方々は、皆さんを支えて下さっています。地域の方々が支えてくださる姿を見たらお礼を伝えてください。 令和5年スタート(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級の願い、担任の想い、児童の希望・・・。 ぴょんと飛躍する卯年。素敵な年になりそうです! 各教室の黒板メッセージの一部を紹介します。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |