![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:288 総数:608654 |
6年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用とは、医薬品を医療以外の目的で扱うこと、1回でも使用をした時点で薬物乱用にあたるといったことを説明してくださいました。 どのようにして薬物を薦めてくるのかについて、実際の薬物の写真を見せていただきました。かわいらしいキャラクターの薬物やお菓子のような薬物の写真を見て、子供たちは驚きの声をあげていました。 薬物について正しい知識をもち、信頼のできる相談相手を見つけることで、自分の体と心を大切にしていくことができるというお話に皆大きくうなずいていました。 今回の薬物乱用教室における学びをこれからに生かし、社会をよりよく生きていく力を育んでいってほしいです。 今日の給食献立![]() ![]() 今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。 矢田養護教諭 広島市教育長賞受賞![]() ![]() ![]() ![]() 矢田養護教諭は、子供たちが安心して学校生活を送ることができる環境づくりと学校全体のために、さまざまな健康教育に関する実践を積んでこられ、後進の育成にも貢献されています。 子供たち一人一人を大切にしつつ、その個性を伸長するという基本的な考えに立ち、怪我の治療や病気の対応はもとより、よき理解者として子供の気持ちに寄り添い、悩みを聞き示唆を与えるなど心のケアも大切にされています。 前向きで豊かなお人柄で、子供たちや保護者、教職員から絶大な信頼を得ています。また、学校全体の保健指導や感染症対応においても、教職員との協働のもと、積極的に取り組まれ、保健指導のみならず学校教育活動全体の充実に向けて日々力を発揮されています。 矢田先生、おめでとうございます!今後の一層のご活躍をお祈りいたします。 5年生 音楽 「豊かな表現を求めて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウォーミングアップに続いて、児童の指揮による「いつかこの海をこえて」を歌います。互いのパートを聴きあい、美しいハーモニーが響きます。 「冬げしき」では、「歌詞に出てくるのはどこかな?いつかな?」時間と場所の違いを表現するために、頭の中で「色」をイメージしながら歌いました。 「風とケーナのロマンス」のリコーダー演奏♪運指が複雑な曲ですが、音を出さずに指だけで練習したり、小さなまとまりごとに練習したり、スモールステップで上達を実感できるような工夫がたくさん指導の中に見られました。 「この曲の感じ好きだなぁ。」「もっと演奏したいな。」 音楽の授業では、音を楽しむ子供たちの姿がたくさん見られます♪ そらまめくんのお話会(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヨセフがコートを何度も何度も作り替えて、最後はボタンになるまで大事に使っていくお話です。今ある服をもう1年長く着ることで、約4万トンの洋服ごみを減らすことができるというお話もありました。ヨセフのようにものを大事に使うことについて、考えるきっかけになりました。絵本「ヨセフの大事なコート」も、ぜひ読んでみたいですね。 そらまめくんグループの皆様、ありがとうございました。 今日の給食献立![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使って炒め物にしています。また、チンゲン菜ともやしも広島県で作られている地場産物です。 4年生 道徳科 より遠くへー谷真海![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、目標に向かって諦めずに粘り強くやり抜く谷さんの強い意志を感じ取りながら、目標を達成するために大切な心についてグループで交流しながらお互いの考えを聞き合います。今までの自分とこれからの自分はどうしていきたいかについて考え、ワークシートに書きました。 クラブ活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「昆虫、工作、絵画、イラスト、読書、けしごむはんこ、切り絵、将棋、オセロ、テーブルゲーム、百人一首、トランプ、お笑い、音楽、ダンス、けん玉、ドッジボール、なわとび、グラウンドゴルフ、バスケットボール、卓球、バドミントン」 全部で22のクラブです。それぞれのクラブで異学年での交流を深めながら、主体的に楽しく活動しています。 クラブ活動の様子を紹介します。 クラブ活動1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「昆虫、工作、絵画、イラスト、読書、けしごむはんこ、切り絵、将棋、オセロ、テーブルゲーム、百人一首、トランプ、お笑い、音楽、ダンス、けん玉、ドッジボール、なわとび、グラウンドゴルフ、バスケットボール、卓球、バドミントン」 全部で22のクラブです。それぞれのクラブで異学年での交流を深めながら、主体的に楽しく活動しています。 クラブ活動の様子を紹介します。 今日の給食献立![]() ![]() 白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながらから煎りし、白みそ・さとう・みりん・塩で味つけしてあえ衣を作ります。このあえ衣で、ちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんを煮たものと、ほうれんそう、すりごまをあえています。 2年生 算数科 長さのたんい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては「いろいろなものの長さをはかろう」です。 1mものさしで、教室や学校のいろいろな場所の長さを測りました。 「階段の幅は、思っていたよりも長かったよ。」 「図書室の棚の高さは、予想よりも短かったよ。」など、予想と比べながら、生き生きと交流し合います。 予想と実測を繰り返すことで、楽しみながら1mの長さの感覚をつかんでいく子供たち。 「今度はもっと長いものを測ってみたいな。」「家でも測ってみたいよ。」 学びへの意欲的な姿が頼もしいです。 3年生 理科 ものの重さ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体積が同じでも、種類がちがうとものの重さはちがうのでしょうか? 同じ形・同じ体積の種類の違う金属で重さを比べると・・・。 大さじ1杯の砂糖と大さじ1杯の食塩とで重さを比べると・・・。 実験結果を考察し、結論を導き出していく。 この手順でどんどん思考を深め学んでいく子供たちです。 今日の給食献立![]() ![]() さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。江戸時代に大ききんがおき、お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人が、さつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズ風調味料であえて、サラダにしています。 たんぽぽ なかよくゲームを楽しもう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなが楽しい気持ちになるためにどうするべきか考えました。 (1)ルールを守る。(2)応援する。けんかをしない。(3)友達の気持ちを分かってあげる。 ゲームの準備やゲームの中でも、ふわふわことばを意識して、役割分担をしたり、応援したり、励ましたり・・・。 子供たちは、自分らしさを出しながらも、状況に応じたコミュニケーションをとりながら折り合いをつけています。穏やかな心で、人と交流するために大切なことを感じているようです。 最後に活動の振り返りをしました。自分や友達のよかったところやがんばりをたくさん見つけて発表しました。 子供たちと先生方の言葉や表情から伝わる雰囲気がとても温かく、教室が優しさであふれていました。 5年生 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「私たちは情報とどのようにしてかかわっていったらよいのでしょうか。」 教師がオクリンクで送った資料をもとに個人やグループで思考を深め、考えをノートに書きます。 ニュースや新聞等でも報道され、残念ながら世の中にあふれている犯罪。自分たちが巻き込まれないためにどうしていくのがよいかについて、次回も考えていきます。 今日の給食献立![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じてしました。「鬼は外、福は内!」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。 音楽朝会♪♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あ〜さ〜のあいさつは〜♪」発声練習からスタートする音楽朝会。音楽委員と指揮者が感想を伝えあいます。 北校舎の光の庭から5階まで、各フロアの教室や廊下にぐるりと並び、声を響かせます。 互いに顔を見合う中で流れてくる、今月の歌「いつかこの海をこえて」の前奏・・・。 この歌は、作曲家のミマスさんが、東日本大震災で大きな被害をうけた岩手県釜石市立釜石東中学校の生徒の皆さんと一緒に作った歌です。 歌声を届け合いながら、最後の音の上昇に向かい、未来へと登ってゆく一歩一歩をイメージして歌い上げる子供たち。 一人一人自分の想いを歌に乗せて表現する歌声には、力があります。 北校舎中が、透き通る美しい響きでいっぱいになりました♪♪ 5年生 社会「情報産業とわたしたちのくらし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送局の仕事についてこれまで学習してきたことをもとに、たくさん質問させていただき、たくさん答えてくださいました。 「噛まないためには?」の問いかけに、出社前に毎日自宅で発声練習をしていることを紹介してくださいました。「長音の練習や早口言葉のような練習をするよ。」と話され、実際に「あー」と声を出されると、その声の響きに子供たちは驚ろいていました。 「どんな人と仕事をするのですか?」という問いかけには、テレビの前にいる人に分かりやすく伝えるために、様々な方にお会いされて話を聞くことを教えてくださいました。 よりよい放送をするために努力をし、その中での失敗は恐れる必要はないと教えてくださいました。 子供たちにとって、大変貴重な時間となりました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。 授業参観・学級懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様にご参観いただき、子供たちは大変嬉しそうで、大きな励みになったようです。ご参観いただき誠にありがとうございました。 6年生の授業の様子の一部を紹介します。 授業参観・学級懇談会(5年生 心の参観日)![]() ![]() 生命が誕生する奇跡について学び、自分が生まれてきたことに感謝し、生命の尊さを感じる充実した時間になりました。 ご参観いただき誠にありがとうございました。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |