![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:313 総数:608633 |
4年生・3年生 クラシックコンサート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平田敬教諭の進行と香川美樹教諭のピアノ伴奏に合わせ、演奏がスタートします♩*。♫ バイオリン、オーボエ♪ 間近で奏でられる音色に子供たちも大感激です。 バイオリンを近くで見たのも、オーボエの音色を聴いたのも初めてだという子供たちも多く、その音色や存在の美しさに夢中になっていました。 続いて、平田敬教諭によるイタリア語でのカンツォーネ「'O sole mio」 圧巻の歌声で、テレビなどで見たことのある、ナポリの照りつける太陽と美しい海が浮かんでくるようでした♩*。♫ 最後に、ピアノ、バイオリン、オーボエとともに、皆で「ビリーブ」を合唱しました。互いの歌声や響き合う音色の一体感♪ 「ブラボー♪」拍手と笑顔と歓声と・・・。 音楽を通して、心が一つになった確かな実感と強い絆を感じた瞬間でした。 聴く人の心の奥底まで、優しくどこか切なさを含めながら、奏でられる音色で人の心は動きます。 間近で奏でられる音色は息づかいや演奏者の想いを鮮やかに伝えてくれました。 「一人で部屋にこもって孤独に練習し続ける苦しい時間の方が圧倒的に多い。だけど、今日のように人に聴いていただいて、反応があるのがとても嬉しい。」 「聴き手と一体となり、一緒に演奏を作り上げるのがとても幸せな時間で、人のためにそれを喜びにやっている。」 「音楽には、言葉を越えて人と人の距離を縮めつなげていく力がある。」 これらは、川端さんと重森さんのお言葉です。 川端拓真さん、重森玄貴さん、子供たちのために素敵な演奏をありがとうございました。心から感謝いたします♬*゚꙳✧ 今日の給食献立![]() ![]() 親子丼にはどうして「親子」という名前がついているか知っていますか?それはこの料理の材料からつけられています。この料理は鶏肉と卵を使っています。鶏肉が親なら、卵が子なので親子丼と名前がつきました。同じような料理で、牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。 全体研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の成果と課題を振り返り、継続するところ、改善が必要なところを整理し、来年度の研究推進について確認し合いました。 目指す児童の姿とともに、目指す授業についてベクトルをそろえ、各学年で来年度に向けたグループワークを行いました。 今年度の実践を見直し、試行錯誤しながら次年度の学習の大まかな年間ストーリーを考えます。学びを楽しみながら主体的に研修を深め、対話を通して新たな考えを見出す教職員の姿が、心ときめく牛田小学校をつくる原動力になっています。 6年生の皆さんへ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり階段には4年生によるお祝いの気持ち☺︎♡ 図書室前には、図書ボランティアの方によるお祝いの気持ち☺︎♡ いつも下学年を支えてくれている6年生に感謝し、みんなでお祝いの気持ちを込めて応援しています。 1年生 算数科 じんとりゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャンケンで勝ったら、マスに色を塗ります。 みんな真剣勝負!! じんとりゲームを通して楽しみながら「マスを数えて広さを比べる」という学びを深めました。 今日の給食献立![]() ![]() にんじんは一年中お店で見かけますが、旬は秋の終わりから冬にかけてです。にんじんに多く含まれているカロテンは体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふを丈夫にしたりする働きがあります。今日は大豆シチューに入っています。 2年生 算数科 はこの形![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3種類の長さの棒と、棒をさすことのできるボールを使って、はこの形を作りました。 どの長さの棒を使えばいいかしっかり考えながら、グループで協力してはこの形を完成させました。 完成させたはこの形を見ながら、「辺」と「頂点」について調べました。 6年生 プチ修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の校外学習では、魅力ある広島市の施設を自分たちの手で探し、計画も全て子供たちが立てました。事前学習では、アストラムラインの料金を調べたり、道順を調べたりする中で、班のみんなと協力することで計画を立てることができました。 実際に出発してからは本当に楽しそうに学ぶ児童の表情を見ることができました。協力していただいた施設は、ひろしま美術館、広島城、護国神社、広島地方裁判所、映像文化ライブラリー、子ども文化科学館、本川平和資料館、白神社、そして広島平和記念資料館です。交通手段はアストラムラインを利用させていただきました。 一生懸命考えた計画が計画通りにいくグループもあれば、計画通りに進まなかったグループもありました。しかし、そのすべてが学びです。うまくいかなければどうするのか…失敗をしたその先のことを考えてどのグループも本当によく頑張りました。 最後に訪れた広島平和記念資料館では、リニューアル後初めて訪れた児童も大勢いました。目の当たりにしたひろしまの過去の出来事…子供たちは息を呑んで資料館の展示物を見て周りました。 『今の自分たちは怖ければ手を取り合える、恐ろしければ背中を支え合える。この今の当たり前のありがたさをずっと続けることができるように大切にしないといけない。』校外学習に行った後の児童の振り返りです。 小学校生活最後の校外学習にふさわしいものになったと思います。すべての学びがこれから中学生になる子供たちの明るい未来へとつながっていってほしいと思います。 最後に、この校外学習にご協力いただいた施設の方々、本当にありがとうございました。また、寒い中、児童の安全のために立哨をしていただいたたくさんの保護者の方々、本当にありがとうございました。おかげさまで子供たちはかけがえのない学びを手に入れることができました。本当にありがとうございました。 今日の給食献立![]() ![]() うどんは何から作られているか知っていますか?正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、肉うどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、牛肉・かまぼこ・卵・たまねぎなどのいろいろな具が入ったかやくうどんです。 6年生 国語科 漢字を正しく使えるように![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木→本 人→大 上→止 白→百、自 誰もが笑顔で夢中です。 ワークシートの問題にも試行錯誤しながら集中して取り組みます。 大→犬、太、木、天、夫 日→申、由、白、目、旦、田、甲 木→本、末、未、札 九→丸 白→百、自 上→止 口→日、中 由→曲 亦→赤・・・ 「おぉ!すごい!」「その手があったか!」「なるほど!」「さすが、よく見つけたね!」 温かい言葉のかけ合いで、ますますやる気が増す子供たち。 はじめて知った漢字もありました。「門」に「一」を書いて、「閂」という漢字です。 この漢字「閂」をご存知ですか。「閂」の訓読みは「かんぬき」です。 発表してみんなに伝えてくれた児童は、「門や扉を内側から固定して開かないようにするために使われる横木」からきていることも教えてくれました。 「すごい!この漢字が児童から出たのは、教員人生で初めてです!!」秋信教諭も笑顔で大興奮❁ 「口」に二画加えてできる漢字にも意欲的に取り組みます! 口→右、可、四・・・ 校長先生からも、「叶」という漢字で、昨日の吉永先生のお話につながる発信がありました。 いろいろな漢字を楽しく学び、学習や生活に生かそうとする子供たちの姿が大変頼もしいです。 3年生 総合的な学習の時間 地場産物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はっきりとした分かりやすい、とても丁寧な伝え方で発信し、3年生以外の学年の子供たちも興味津々で聴いていました。 内容の一部を紹介します。 〜これから地場産物について説明します。地場産物とは、自分たちの住んでいる場所、私たちでいうと広島でつくられた野菜や果物などのことです。 次に、地場産物のよさについてです。地場産物は、なんと安くて新鮮なことが多いのです。あと、新鮮なのでおいしい!地場産物のよさが分かりましたか? 最後にお知らせです。防火扉のポスターを見ましたか? 『元気・地場おくん』の言っていたことは、これらのことを短くしたことです。これからまだ1週間貼っておくので、是非見てください。 『地場おくん』からのメッセージです。 「みんな見ておくれ!1週間は貼っておくからね!お願いします。ポスターには、地場産物のマークものっています。知ったらお得!」 実は、新聞も貼ってあります!見ましたか?まだ見てない人は是非見てください!お願いします。もっと地場産物にくわしくなれるよ!」〜 今日の給食献立![]() ![]() 春雨と野菜のオイスターソース炒めに入っている茶色い食品は、きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか?くらげというので海でとれるのでしょうか?いいえ、きくらげはしめじやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。また、今日は地場産物の日です。もやしとこまつなは広島県で多くとれる地場産物です。 G7広島サミット 花のおもてなし![]() ![]() ![]() ![]() スタッフの方々からの話をしっかり聞き、おもてなしの想いをこめての花植え。飾られる日を楽しみに、5.6年生で協力して水やりをし、心を込めて花を育てます。、 たくさんの方々に喜んでもらえますように…。花が咲くのをイメージしながら、ワクワクと楽しみな気持ちが高まります❁✽❁✽ 貴重な体験をさせていただき、心から感謝いたします.*✿ 6年生・5年生 クラシックコンサート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平田敬教諭の進行と香川美樹教諭のピアノ伴奏に合わせ、演奏がスタートします♩*。♫ バイオリン、オーボエ♪ 間近で奏でられる音色に子供たちも大感激。 バイオリンを近くで見たのも、オーボエの音色を聴いたのも初めてだという子供たちも多く、その音色や存在の美しさに夢中になっていました。 続いて、平田敬教諭によるイタリア語でのカンツォーネ「'O sole mio」 圧巻の歌声で、テレビなどで見たことのある、ナポリの照りつける太陽と美しい海が浮かんでくるようでした♩*。♫ 最後に、ピアノ、バイオリン、オーボエとともに、皆で「ビリーブ」を合唱しました。互いの歌声や響き合う音色の一体感♪ 音楽を通して、心が一つになった確かな実感と強い絆を感じた瞬間でした。 聴く人の心の奥底まで、優しくどこか切なさを含めながら、奏でる音色で人の心は動きます。 間近で奏でられる音色は息づかいや演奏者の想いを鮮やかに伝え、まさに「音楽には、言葉を越えて人と人の距離を縮めつなげていく力がある」と感じました。 川端拓真さん、重森玄貴さん、子供たちのために素敵な演奏をありがとうございました。心から感謝いたします♬*゚꙳✧ 6年生 キャリア教育 「想う心」を届けて「心ときめく」夢を叶えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元ANA客室乗務員の吉永 由紀子 先生を講師にお迎えし、6年生に話をしていただきました。フライト気分で様々な景色を味わいながらの、あっという間の素敵な時間✈✈ 吉永先生が、客室乗務員として培ってこられたご経験に裏打ちされた「想う心」の大切さ、素晴らしさ、その先にある未来の景色、自分もまわりも幸せになる「笑顔」・・・♬* 空からの様々な景色を楽しむ気持ちで、子供たち全員、前のめりで夢中になりお話を聞いていました。目に涙が浮かんでいる子供の姿も。 終わった後も、今日の吉永先生から受けた刺激や深い学びや感動について、語り合っている子供たちの姿がたくさん見られました。 子供の感想の一部です。 『今日は素敵なフライトの旅に連れて行ってくださって本当にありがとうございました。言葉なんて無くても心は一つだから、笑顔でいれば辛いことなんて減ってくるということに気づかされました。将来の夢はシェフです。シェフになっても想う心が大切だということに変わりはないと思います。自分の未来へとしっかり歩んでいきたいです。』 卒業まで残り10日。中学校へ向けての新しいスタートまで後わずか。 今日のお話は明日からの勇気や希望の原動力になりました。 吉永先生、素敵な時間をありがとうございました☆*゚ 今日の給食献立![]() ![]() うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんが入っています。 牛田町民ウォークラリー大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛田町内をコマ図頼りに、目的をもって歩くことにより、様々な地域資源の再発見をしたり、グループで歩くことの楽しさを体感したりすることにより、コロナ禍の中での運動不足を解消し、心身の健康増進と交流や親睦が目的ということです。 気持ちの良い気候の中、たくさんの皆さんが、笑顔で楽しく活動されていました。 牛田の地域の魅力をたっぷり味わった日曜日でした。 たんぽぽ学級 ソーシャルスキルを学ぼう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次々といろいろな思いを発表します。 1枚目のカードからは、「少し待ってあげるといいね。」 2枚目のカードからは、「勝ち負けだけにこだわりすぎない方がいいよ。」 先生からの「大切なこと」のお話も、うなづきながら聴いています。 自分たちで見つけた素敵な方法を生かしながらのカルタ。 「大切なことは何だったかな?」 時々振り返りながら、みんなでカルタとりを楽しみました。 活動の振り返りでは、自分のがんばったところや友達のよかったところを発表しました。 授業が終わっても、友達に優しい言葉をかけ合ったり、ルール説明で使った資料や台を進んで片づけ整えたりする子供たちの姿が見られ、とても温かい雰囲気でした。 6年生 国語科 海の命![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちが主体的に学ぶためには、物語と出会い、「なぜ」「どうして」という疑問をもち、自分の思いを伝え、課題意識をもつことが大切になります。 そこで、自分たちで、「単元の目標にせまる学習計画(課題)をたてる」ことをめあてにしました。 これまでの学習経験を生かし、登場人物の会話や行動、出来事や心情や背景、叙述をもとに伝わってくる印象などに着目し、次々と疑問をもつ子供たち。みんなで話し合ってみたい内容を紹介し合い、その中から追求してみたい課題を子供たち自身が見つけます。 自分なりの根拠をもち、主体的に学びを深める6年生。学習の見通しをイメージし、生き生きと学びを深めていました。 今日の給食献立![]() ![]() もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせ、こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |