最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:37
総数:364691
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

今日の給食 5月16日(月)

画像1
ごはん
高野豆腐の五目煮
野菜炒め
牛乳

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。

【予告】はしるんじゃーが帰ってくる!

画像1
17日(火)のロング昼休憩に,東浄小学校のスーパーヒーロー「はしるんじゃー」が帰ってきます。

昨年12月に,学校中を笑顔にしてくれた初代「はしるんじゃー」の姿に憧れてマントを引き継いだ2代目「はしるんじゃー」たちが,みんなと会えるのを楽しみにしています。

ふえおにをしますよ。
はしるんじゃーと一緒に,元気いっぱい走り回って遊びましょう。

今日の給食 5月13日(金)

画像1
ごはん
肉じゃが
ごまあえ
牛乳

肉じゃがの中に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。

今日の給食 5月12日(木)

画像1
パン
さけのから揚げ
粉ふきいも
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳

今日は教科関連献立「植物の発芽と成長」です。
5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水、適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆は、金時豆、うずら豆、とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。

図画工作 コロコロガーレ

4年生は図画工作科の授業でコロコロガーレを作っています。
材料を工夫して,ビー玉の転がるコースを考えています。
どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1
画像2

ロング昼休憩

今年度より始まったロング昼休憩!!
通常の昼休憩よりも15分長く遊ぶことができます。
5月・6月・11月〜3月の火曜日に実施する予定です。

子ども達は楽しそうに体を動かしていました。
丈夫な体作りや体力向上につながってほしいと考えています。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
1年生を迎える会をテレビ形式で行いました。児童会の子ども達がクイズで1年生に学校を知ってもらおうと工夫していました。2年生からアサガオの種のプレゼントがありました。

今日の給食 5月11日(水)

画像1
他人丼
かわりきんぴら
牛乳

親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は他人なので、この名前がつきました。また、今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、広島県のほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。

今日の給食 5月10日(火)

画像1
減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
あらめの炒め煮
牛乳

ししゃもは、漢字で書くと「柳の葉の魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。よくかんで食べましょう。

今日の給食 5月9日(月)

画像1
ごはん
いかと豆腐のチリソース煮
牛肉と野菜の中華炒め
牛乳

小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は牛肉と野菜の中華炒めに入っています。

今日の給食 5月6日(金)

画像1
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ、大豆、ほうれんそう、切り干し大根など、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりして、貧血などの病気にかかることがあります。鉄は体の中で作ることができません。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。

校章の由来

画像1
校章の由来

1.経緯
 三方を山に囲まれ,近くを太田川の清流のとおる山紫水明に恵まれた学区の自然環境「山」,「水」と古くから高い文化を持つ学区の姿「鏡(古墳)」を組み合わせてデザインしたものです。

2.制定
 昭和54年7月10日

3.形
 自ら活動して他を動かしむる水
 常にその進路を求めて止まらざる水
 障害にあって激しく勢力を倍加する水
 自ら清くしてたの汚濁を洗い清濁合わせいれる水
 汚れを知らない清らかな鏡

4.ねがい
 これから,「山」「水」「鏡」の姿は「よりよく生きるため,自主的に考え実践するたくましい人間の育成」を具体化した姿でもあります。本校の児童が,これらの調和的な発達をはかりながら未来に向かってたくましくのびてほしいと願いをこめたものです。

学校の歴史

画像1
学校の歴史

昭和54年 4月 戸坂城山小学校より分離開校(児童数858・学級数22)
       7月 校章制定(デザイン香川龍介)
      8月 プール完成
  55年 1月 遊具の設置(ブランコ・滑り台など)
       2月 飼育舎完成
  56年 3月 校歌制定(作詞 永井俊伸 作曲 浜本正孝)
       7月 アスレチック完成
  57年 4月 『NHK学校放送研究校』を委嘱される
  58年12月 開校5周年記念式・祝賀会開催
  61年 3月 形砂場完成
       4月 市教育委員会より『学習指導教育研究推進校』の指定を受ける
          裏門の新設
  62年 3月 「よい歯のつどい」優良校として表彰を受ける
      11月 開校10周年記念式・祝賀会開催
平成 元年 6月 「よい歯のつどい」優良校として表彰を受ける
   3年 3月 グランド整備工事
   4年 9月 学校週5日制開始(第2土曜日が休業となる)
   6年 7月 事務室にファクシミリ設置
       8月 体育館床全面張り替え工事
   8年 2月 補助プール新設
       4月 障害児学級新設
   9年 4月 市教育委員会より『障害児教育研究推進校』の指定を受ける
       7月 機械警備開始
  10年 3月 広島市学校教育実践研究で奨励賞を受ける
       8月 コンピュータ教室新設
      11月 創立20周年記念式・祝賀式開催
  11年 4月 日本語教室新設
        『先進的教育ネットワークモデル地域事業推進校』の指定を受ける
  15年 4月 福祉教育推進指定校を受ける
          豊かな体験活動
  16年 2月 南校舎・北校舎東側渡り廊下新設
  19年 3月 プールサイド工事完了
      11月 全校群読発表会
  20年 5月 創立30周年記念航空写真撮影
         創立30周年記念運動会
      11月 創立30周年記念式
  21年 9月 体育館障害者用トイレ新設
  22年 8月 南校舎3,4F教室床張り替え
  23年 8月 南校舎1,2F教室床張り替え
  25年 8月 給食室床面改修
令和 2年 7月 「よい歯の学校表彰」優良校として表彰を受ける


ヘチマの成長について調べよう

画像1画像2
先日、ヘチマの種ビニルポットに植えました。
これから1年間、成長の様子を観察していきます。

大きく育て〜!!!

学校教育目標

学校教育目標現在を喜び,未来に夢をもち,たくましく生きる力の基礎を養う

【めざす学校像(ビジョン)】
○児童と教職員が信頼でつながる温かい学校
○子どもたちがいきいきと学び,分かる喜びを感じる学校
○家庭や地域と連携し,思いが通い合う開かれた学校

《めざす子ども像》
○〈努力する子ども〉自分の夢や願いに向け 学ぶことに粘り強く努力する子ども
○〈助け合う子ども〉自分を大切にし 友だちのよさやちがいを認め 助け合う子ども
○〈元気な子ども〉どんなことにもくじけない 心と体の元気な子ども

《めざず教職員像》
○自ら学び,授業力や指導力などの専門性を高める努力をする教職員
○子どもの心を受けとめ,愛情と情熱をもって教育に努める教職員
○力を合わせて仕事を行い,同僚を大切にする教職員
○児童,保護者,地域の願いを大切にし,誠実な対応に努める教職員

《本年度の重点目標》
●学力の向上
 ○個に応じた指導方法の改善に取り組み,確かな学力を定着させる。
●豊かな人間性の育成
 ○道徳教育を基盤とし,豊かな体験活動を実践し,
  感動や喜びを共有できる豊かな人間性を育む。
●健康・体力の向上
 ○心身ともにたくましく生きる力を育む。
  

今日の給食 5月2日(月)

画像1
マーボー豆腐の味付けで、かかせないものにトウバンジャンがあります。トウバンジャンは、そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く、料理の味をひきたててくれます。マーボー豆腐は、パンダのふるさとである中国の四川省の料理です。四川省は寒い地域なので、体を温めてくれるトウバンジャンは、料理によく使われます。

今日の給食 4月28日(木)

画像1
小型セサミパン
ミートビーンズスパゲッティ
カルちゃん和風サラダ
牛乳

ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。レンズ豆は、「レンズ」の名前の由来になった豆です。ひら豆とも呼ばれています。レンズ豆は、人が利用してきた豆の中で最も古いものの一つです。鉄、ビタミンB1、たんぱく質、食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、カレーなど様々な料理に使われています。

今日の給食 4月27日(水)

画像1
親子丼
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
チーズ
牛乳

今日は地場産物の日です。卵やねぎは広島県内でも多く生産されており、給食では広島県産のものがよく使われています。広島県の卵は、全国の中でもたくさんの生産量があり、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。ねぎも広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで一年中栽培されています。

今日の給食 4月26日(火)

画像1
減量ごはん
鶏肉のから揚げ
ごまあえ
みそ汁
かしわもち
牛乳

今日は行事食「こどもの日」です。
こどもの日には「子どもが元気におおきくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いが込められています。
今日は地場産物の日です。ほうれんそうは広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで栽培されています。

今日の給食 4月25日(月)

画像1
ごはん
さばの塩焼き
酢の物
かきたま汁
牛乳

給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたでん粉を入れることでとろみがつき、卵をきれいに散らすことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745