最新更新日:2025/07/30
本日:count up4
昨日:45
総数:242607
★★★ ちがいを豊かさに ★★★

【4年生】 プランターへの植え替えの会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(火)に地域の方とパンジーのプランターへの植え替えの会を行いました。毎日水をやり、大きく育っているパンジーの苗を丁寧にプランターへ植え替えることができました。
地域の方に植え替え方を教えて頂きながら、班の皆で協力して植え替える姿が見られました。これからも水やりを忘れずに、たくさんの花を咲かせたいという声が聞こえました。

新1年生のみなさんへ「まっているよ!」1月17日

4がつから ふなこししょうがっこうの
おともだちになる みなさん こんにちは!
もうすぐで みんなも しょうがくせい!

「どんな ばしょが あるのかな」
「どんな ことを するのかな」

これから みんなが きになることを
すこしずつしょうかいしていこうと おもいます。
ぜひ おうちのひとと よんでみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】 漢字辞典の見本と申し込みについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年通信1月号でもお伝えしましたように、
4年生の国語科の学習で使用する漢字辞典の希望注文を受け付けます。

価格は\2,000-です。
光村教育図書の漢字辞典になります。

全員購入ではありませんので、希望される方は後日お渡しする封筒にお釣りの無いよう代金を入れ、保護者の方が事務室までお持ちください。

受付期間は1/24(火)〜1/27(金)17:00までです。

なお、見本については1/21(土)の参観日に展示いたします。御覧になってください。

よろしくお願いいたします。

3年生担任一同


【6年生】 人権の花だよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(火)に、6年生全員が、各学級に人権の花(ヒヤシンスの球根)を届けにいきました。
 6年生は、人権学習で得た知識から、人権について説明をしたので、どの学年の児童も人権について考えるよい機会になったと思います。
 心もヒヤシンスの花も、大きく開くことを願います。

【2年生】 おもちゃランドへようこそ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(金)は、2年生が、おもちゃランドを体育館で開きました。招待してもらった1年生は、笑顔がいっぱいになりました。とても楽しかったのだと思います。
 2年生は、やり遂げると、充実した表情になりました。

【全学年】 雪遊び

 12月23日(金)は、前日の夜から雪が降り、船越小学校の校庭も白い雪景色した。児童は、積もった雪に喜んで、笑顔で思い思いに遊んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】 調理実習

 12月13日(火)は、家庭科で調理実習をしました。自分の作りたいメニューを考える学習をし、その中から学年で選ばれたメニュー(ポテトサラダ)を作りました。ピーラーや包丁を上手に使い、ハムをかわいく型抜きし、素敵なサラダができました。家庭でもぜひ作ってみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の小 学校等の保護者に向けた再度の周知について

厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について案内がありました。
令和5年3月末までの間に、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等(※)の臨時休業や、子どもが新型コロナウイルスに感染した(またはそのおそれがある)等の事情により、子どもの世話を保護者として行うことが必要となった場合に、
・労働者として雇用している保護者に対し、年次有給休暇とは別の有給の休暇を取得させた企業に対しては、小学校休業等対応助成金
・個人で業務委託契約等をしていた仕事ができなくなった保護者に対しては、小学校休業等対応支援金
が国から支給されます。
詳細な手続などは、厚生労働省ホームページで御確認ください。
(※)小学校のほか、義務教育学校の前期課程、特別支援学校、放課後児童クラブ、幼稚園、保育所、認定こども園なども対象となります。

厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...
n/pageL07_00002.html

・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて
個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。また、専用のコールセンター(0120−876−187、土日・祝日含む 9:00〜21:00 まで対応)を設けて、事業主や保護者の方等からの御相談を受け付けております。

・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html

・厚生労働省公式 LINE チャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA

【連絡先】
厚生労働省雇用環境・均等局職業生活両立課
電話:03−5253−1111(内線7929、7866)

【3年生】 安芸消防署見学

3年生は、12月9日に消防署へ見学に行きました。

3つのグループに分かれ、消防署の方に火事が起きたときのことや

設備のことについて教えていただきました。

最後には質問にも答えていただきました。

ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【全学年】 ありがとうの会

 11月22日(火)は、登下校の際、見守り活動をしてくださっている地域の皆様への感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を行いました。
 6年生児童が代表して感謝の言葉を伝え、防犯組合長伊藤様から、代表の御挨拶をしていただきました。
 会の後、不審者避難訓練を行い、その後は、地域の皆様の御協力を得て、一斉下校を行いました。
 児童の安全への意識が、高まった会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】 公開研究会がありました!パート1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(木)は、公開研究会がありました。2年、4年、6年、ひまわり学級が授業を公開し、多数の先生が参観しました。少し緊張していましたが、頑張っていました!
 これは、2年生活科「作ってためして」の授業です。

【全学年】 縦割り班活動

 11月28日(月)の、よく晴れた気持ちのよい日に、縦割り班活動を行いました。
 教室や校庭で、1年から6年で構成された班のみんなで遊ぶので、異年齢のよい交流になっています。6年生が、リーダーシップを発揮しています!!
 これは、今回校庭で遊んだ班の様子です。ドッジボールや鬼ごっこなどをしてとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】 学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(水)には、学校朝会がテレビ放送でありました。
 まず、陸上記録会の表彰式がありました。写真は、6年教室です。立っている児童は、陸上記録会に出場した児童です。
 次に、校長先生から、創立150周年のお話がありました。
 最後に、12月の生活目標の話がありました。
 児童は、各教室でしっかり聞いていました。

【4、5、6年生】 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(木)は、クラブ活動がありました。4、5、6年が、
12種類のクラブに分かれて活動します。
 これは、バトミントンクラブ、ドッジボールクラブ、パソコンクラブの様子です。
 児童は、思い思いに楽しく活動していました。
 

【全学年】 地震・津波避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月4日(金)は、地震・津波避難訓練を実施しました。地震対応の避難(一次対応)で、運動場に避難しました。その後、津波対応の避難(二次対応)で、高い場所に避難しました。5年生は、船越幼稚園の園児と一緒に避難しました。児童は、真剣な表情で取り組んでいました。

【ひまわり学級】 公開研究会がありました!パート4

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(木)は、公開研究会がありました。2年、4年、6年、ひまわり学級が授業を公開し、多数の先生が参観しました。少し緊張していましたが、頑張っていました!
 これは、ひまわり学級の自立活動「つくってあそぼう」の授業です。

【4年生】 公開研究会がありました!パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(木)は、公開研究会がありました。2年、4年、6年、ひまわり学級が授業を公開し、多数の先生が参観しました。少し緊張していましたが、頑張っていました!
 これは、4年生図画工作科「おもしろだんボールボックス」の授業です。

【6年生】 公開研究会がありました!パート3

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(木)は、公開研究会がありました。2年、4年、6年、ひまわり学級が授業を公開し、多数の先生が参観しました。少し緊張していましたが、頑張っていました!
 これは、6年生社会科「世界に歩み出した日本」の授業です。

【5年】 家庭科「食べて元気に!」

 11月16日(水)に、5年生が家庭科の学習でみそ汁作りに挑戦しました。
 作り方を確認した後、班で分担し、煮干しの頭とワタを取り除いたり、野菜やあげを切ったりしました。そして、火加減を調節しながら具を煮て、最後にみそを入れて完成。どの班も、美味しいみそ汁が出来上がりました。
 家でもぜひ挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 生活科「作ってためして」〜パタパタ車

 11月14日(月)に、2年生の教室に行ってみると、生活科「作ってためして」の学習をしていました。めあては、「作った車をパワーアップさせよう。」です。友達の考えを聞きながら、自分のパタパタ車をもっとよく走らせようと頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

通知

保健関係

Google Workspace for Education(旧称 G Suite for Education)

広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646